武藤太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ留学。帰国後東京にて携帯電話などモバイル通信のセールスに従事。2014年、家業である掛茶料理むとうへ入社。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務め、食を通じて社会や歴史を紐解き食の未来を考えるヒントを提示している。2021年、同社代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなど、食だけでなく観光事業にも積極的に関わっている

ぼくたちは、誰に評価されたかったんだろう。 2025年7月28日

2025/7/28    ,

サラリーマンをやめてから、ぼくの世界は一変した。父の会社に移ったといえば、一般的な転職のように聞こえるかもしれない。でも、実際は経営者で、会社の経営なんてまるで未知の世界だった。不安もあったけれど、自 ...

「わかりやすくて強いメッセージ」と「地味だけど大切な道」 2025年7月25日

わかりやすいメッセージは、たしかに“わかりやすい”。アタリマエのことを言っている。いわゆるキャッチコピーは、いろんな説明をギュッと縮めた“わかりやすい”メッセージ。でも、「ホントは色々と説明しなくちゃ ...

蓋があったら開けたくなるじゃないか。ー料理に潜む小さなワクワクの話。 2025年7月24日

食器には蓋があるものと無いものがある。家庭の食卓ではあまり見かけないかもしれないけど、会席料理などでは蓋付きの食器も使われる。誰が発明したのか知らないけれど、「食器の蓋」って、実はすごい発明だったんじ ...

お互い様。それは、信頼も迷惑も分かち合う優しさ。 2025年7月23日

地元に、子育て支援やまちづくりといった活動に熱心な先輩がいる。もう何年も、地道にそういうことを続けている。 それをやったからって儲かるわけでもないし、得することもたぶんない。知名度が上がったところで、 ...

憧れと愛でしか動かない投資もある。 2025年7月22日

2025/7/22    ,

投資って、ふつうはリターンがあるからするものだ。でも、世の中には「憧れや愛でしか動かない投資」もある。それは、何十年もかけてイノベーションに取り組むようなこと。ずっと先の誰かのためにやるような話かもし ...

ポケットの中の無自覚な力。だけどぼくらはまだ、不器用だ。 2025年7月18日

2025/7/18    ,

戦国時代が終わって安定した政権が登場すると、武力による統治から文治の時代へと流れが変わる。いや「変わる」というより「武力を維持したまま、それを使わない様に為に教養を使って統治する」といったところか。必 ...

眠いなら寝ればいいのに。繰り返す寝落ちのチキンレース。

2025/7/17  

漫画ワンピースにエースというキャラクターが登場する。彼が初めて登場したシーンが、なぜだか印象に残っている。食事をしていて食べ物を口に入れたまま突然寝てしまうし、目を覚ましたと思ったら咀嚼の続きを始める ...

20年目のモヤモヤ。市町村合併とアイデンティティ。 2025年7月16日

2025/7/16    ,

今年は、掛川市と旧大東町、旧大須賀町が合併して20年の節目。いわゆる「平成の大合併」っていうやつの流れで、全国的にあっちこっちで市町村がくっついたときのことだ。相変わらず、お互いの地域を旧地名で呼ぶの ...

気づいていても動き出すのはギリギリ。曖昧な感覚が行動を促す。 2025年7月15日

2025/7/15    , , ,

改めて言うまでもないが、年々夏の気温は高くなっている。数字で見せられなくても、体がそう感じているのだ。はじめて気温上昇の変化をグラフで見たときには、衝撃を受けたものだが、今となっては「そりゃ、そうだろ ...

静岡って東海?関東?長すぎ問題から考える境界線。 2025年7月14日

2025/7/14    , ,

東海道新幹線で東京から西へ向かうと、多くの人が感じることがあるらしい。「静岡県ってなげ〜」だ。静岡県民は、東京から新幹線に乗っても静岡県内のどこかで降りてしまうからあまり気にしていないのだけれど、実際 ...