武藤太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ、カルフォルニア州の大学留学。帰国後東京に移動し新宿でビックカメラや携帯販売のセールスを務める。お立ち台のトーク技術や接客技術の高さを認められ、秋葉原のヨドバシカメラのチーフにヘッドハンティングされる。結婚後、宮城県に移住し訪問販売業に従事したあと東京へ戻り、旧e-mobile(イーモバイル)(現在のソフトバンク Yモバイル)に移動。コールセンターの立ち上げの任を受け1年半足らずで5人の部署から200人を抱える部署まで成長。2014年、自分のやりたいことを実現させるため、実家、掛茶料理むとうへUターン。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務める。2021年、代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなどで活動している。

no image

印象だけを残して消えていくもの。残り続けて検証されるもの。 2025年4月1日

2025/4/1    ,

ぼくは、あまり食事の写真を撮らない。特にそういうポリシーがあるわけじゃないんだけど、忘れちゃうんだ。撮影したとしても、ちょっとした記念みたいなもので、料理のすべてを撮ることは少ないかな。旅行の写真みた ...

no image

テクノロジーは、社会も変えるし、人間も変える。 2025年3月30日

2025/3/30    , ,

「数字の1は、なぁに?」 心のなかで続きを歌ってしまった人は少なくないだろう。「工場のえんとーつー」 日本で広く知られている動揺「すうじのうた」の冒頭だ。アラビア数字の形を色んなものに見立てていて、歌 ...

no image

色とりどりの食は、小さくて楽しい。 2025年3月29日

2025/3/29    , ,

近所のスーパーマーケットに行くと、いろんなビールが並んでいる。大手メーカーのものもあれば、国内のクラフトビール、海外のものもある。ビール好きにとっては、嬉しい時代だ。 それぞれが、我こそが一番美味しい ...

no image

花と料理。場を見て整えるという思想。 2025年3月14日

とある記事で生け花について読んだ。門外漢であるから、身体性を持って何かを感じ取るということは出来ないのだけれど、実に日本らしいと感じたし、日本料理とも共通するポイントがありそうだと感じた。 まず最初に ...

no image

漢字・カタカナ・ひらがな。言葉が与える食べ物のイメージ。 2025年3月13日

2025/3/13    , ,

ユーチューブのショート動画で、不思議なものを見た。アメリカのとあるファストフード店のドライブスルーで、客はどうやらイギリス人。店員は事あるごとに仲間に「◯◯だってよ」と言いながらクスクスを笑っている。 ...

no image

民主化的イノベーション。とそれを担う知見。 2025年3月7日

ロックを語るなら、ローリング・ストーンズくらいは押さえておかなくちゃいけない。という話を聞いたことがある。この話は前にも書いた気がするけど。なんだか妙な話である。今、この瞬間にロックミュージックが好き ...

no image

「均質化する地方の食文化」は本当?郷土料理とアイデンティティを考える。 2025年3月5日

食文化を勉強していると、異なる民族や文化の食べ物に言及している記述をみかける。 「唐にはこんなものがあるらしい。それはこうして食べるもので、このようにすると美味しい。」というのは和名類聚抄などの辞典の ...

no image

料理の賞レース。2025年3月3日

2025/3/3    ,

ちょっとした疑問がある。日本には素晴らしい料理と物語をもった料理屋があるけど、「世界のベストレストラン50」や「アジアのベストレストラン50」には、ちっとも名前が挙がらない。 茶の湯の世界や、精進料理 ...

no image

パラダイムシフトで起きる軋轢。回避するための自己変革。 2025年2月28日

2025/2/28    ,

なんとなく、時代が道のような線のような流れを辿っていくとして。長い時間軸で捉えると、アッチに行ったりコッチに行ったりしているように思える。例えるなら、歩いているときはまっすぐに感じる長い道だけれど、地 ...

no image

音に溢れた生活の中でみつける小さな音。 2025年2月18日

2025/2/18    , ,

年に一度だけ、厨房から音が消えることがある。電気設備の点検のために一時的に停電すると、全ての冷蔵庫が止まる。普段は意識することもないけれど、静寂が訪れてはじめて日常が生活音に溢れていたことに気がつく。 ...