武藤太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ、カルフォルニア州の大学留学。帰国後東京に移動し新宿でビックカメラや携帯販売のセールスを務める。お立ち台のトーク技術や接客技術の高さを認められ、秋葉原のヨドバシカメラのチーフにヘッドハンティングされる。結婚後、宮城県に移住し訪問販売業に従事したあと東京へ戻り、旧e-mobile(イーモバイル)(現在のソフトバンク Yモバイル)に移動。コールセンターの立ち上げの任を受け1年半足らずで5人の部署から200人を抱える部署まで成長。2014年、自分のやりたいことを実現させるため、実家、掛茶料理むとうへUターン。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務める。2021年、代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなどで活動している。

no image

食品産業の課題を妄想してみた。 2023年4月10日

2023/4/10    , ,

家庭での調理は比較的手間の掛からない料理が多い。と考えられている。何と比較するかによるけれど、特別なことでもなければ、時間も手間もかからない料理が伝統的に食べられてきたようだ。 そうは言っても、朝から ...

no image

その存在価値が、機能から他に移りゆくもの。 2023年4月9日

2023/4/9    , , ,

しばらくの間、掛川城天守閣は閉館していたのだけれど、今月になって営業を再開した。大河ドラマ「どうする家康」の放送に合わせて、少しばかり古びた外壁の塗装を直していたのだ。なにしろ、漆喰というやつは時間が ...

no image

予測誤差 2023年4月8日

2023/4/8    , ,

最近は、あまり自分の車に乗る機会がなくて、気がついたらバッテリーがあがってしまっていた。維持費もかかることだし、もう所有していることに意味は無いのかもしれない。手放せばよいのだけれど、それなりに愛着が ...

no image

ひとつ前に戻って学び直すと、目の前の事が急にわかるようになる気がする。 2023年4月7日

2023/4/7    , ,

最近になって、学びについて強く感じていることがある。小学生や中学生の頃の学びが不足しているな、と。こうしたことに気がついたのは、もちろんたべものラジオを始めたから。原稿を書く前に、色々と調べ物をするわ ...

no image

イメージを伝えきれない言葉という道具と、それが作り出す美しい二次創作。 2023年4月6日

2023/4/6    , , ,

海。と、突然聞かされて、何を想起するだろうか。何かしら景色なのか、それとも波音や海辺の人々の声だろうか。それとも、海に関する言葉やデータだろうか。 よくわからないのだけれど、ぼくらの脳は物事を理解する ...

no image

「○○を食べたい」と「○○で食べたい」との差分をじっくり考える。 2023年4月5日

「〇〇を食べたい。」というと、シンボリックな料理名や食材が当てはめられる事が多い。ラーメンにしようか、天ぷらにしようか、たまにはスシでもつまもうかっていう話だ。それじゃあ、蕎麦でも食べようかとなったら ...

no image

靴を履いたら、どこまで歩いて行こう。 2023年4月4日

2023/4/4    , , ,

春になって、花粉が元気に飛び回っているせいか、周囲ではマスクを手放せない人をたくさん見かける。どういうわけか、ここ数年は春の花粉にはあまり反応しなくなっていて、最近は開放的な生活を送ることが出来るよう ...

no image

30年前の伝票を見て、その単価に驚いた。 2023年4月3日

2023/4/3    , , ,

店の座敷の畳をひっくり返したら、いくつかの衣装ケースが出てきた。中身を確認するまでもない。いずれは処分しなければならないとはわかっていたが、ついつい面倒になって放置していた書類の山である。悪いものを隠 ...

no image

目的の喪失とリラックス 2023年4月2日

2023/4/2    , , ,

この時期、どこの商業施設も人が溢れている。学校が春休みの間に、子ども同士で遊びに行くこともあるだろうし、家族揃って出かけられるチャンスでもある。ぼくは土日祝日が仕事なので、平日に学校や幼稚園がないこと ...

no image

スローフード運動と、小さなコミュニティと食の社会課題を考える。 2023年4月1日

昨今ではあまり聞かなくなってしまったけれど、かつてスローフード運動という言葉が叫ばれた時代がある。テレビや新聞などのメディアでよく見かけたものだ。現在では、あまり見かけなくなってしまったのだけれど、そ ...