武藤太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ留学。帰国後東京にて携帯電話などモバイル通信のセールスに従事。2014年、家業である掛茶料理むとうへ入社。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務め、食を通じて社会や歴史を紐解き食の未来を考えるヒントを提示している。2021年、同社代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなど、食だけでなく観光事業にも積極的に関わっている

未来の食環境を再構築することと、人文知の価値。 2023年5月13日

昨日の続きです。読んでいない方は、ぜひ昨日のエッセイも読んでください。というか、文章を途中で切断したので、読まないと話がつながらないかもしれない。 どうも、人類というのはシンプルな答えを求めがちな生き ...

「保存」と「移動」という、食のエコシステムの鍵。 2023年5月12日

人類は食に関する課題に直面している。というと、なにやら大げさに聞こえる。ただ、食料問題に関して言えば、人類はずっと長い間、それこそ有史以前から食料問題に直面し続けてきた。時代や社会によって課題の内容が ...

30年前の今頃、学校を休んで家族旅行に出掛けることにして炎上した話。 2023年5月11日

2023/5/11    , , ,

「みんなと同じ様に休んでおいて、更に休もうっていうの?」 小学5年生の頃だから、かれこれ30年以上も前の話。ゴールデンウィークが終わってから、来週3日間学校を休む旨を担任の先生に伝えた。クラス中に響き ...

「言葉の力」と「言葉の限界」 2023年5月10日

「言葉は心を超えない。とても伝えたがるけど、心に勝てない」 CHAGE and ASKAの有名な曲のフレーズ。曲そのものは、恋愛を歌ったものではあるのだけれど、どうにもこのフレーズが心に焼き付いたまま ...

どこまで手作りで料理をするのか。 2023年5月9日

2023/5/9    ,

スーパーマーケットに行くと、惣菜コーナーには必ず「カット野菜」が売られている。ポテトサラダもあるし、各種フライも並んでいる。夕方ともなると、惣菜コーナーは多くの人で賑わっている。 最近では言われなくな ...

大抵のことは、前の世代を参照して変化してきたのだろうな。 2023年5月7日

2023/5/7    , , ,

チームとか組織といったものが、どういう状態になればより良く機能するのか。といったことを論じている書籍は結構多い。なかには、歴史上の偉人を取り上げて解説しているものもあるのだけれど、果たして家康の組織論 ...

日本の伝統的な「美意識」は、「重ねわせること」に始まるのかもしれない。 2023年5月6日

世の中には、実に多くの「知らないこと」がたくさんあるものだ。食べ物の歴史を紐解くだけでも、それは多くの学びを得ることが出来る。基礎知識が不足しているために、周辺のことまでイチイチ学び直さなければ理解で ...

実は、日本人は「遊びの達人」の系譜なのかもしれない。 2023年5月2日

2023/5/2    , , ,

日本人は遊ぶのが下手だと言われる。だけど、それって本当だろうか。 確かに、「休みの日に家族と遊ぶ」となると、何をしてよいのかわからないという人も多いらしい。だから、テーマパークや水族館や動物園を選択す ...

オリジナルの世界を作り出すのって、どうしたら良いのだろう。 2023年5月1日

2023/5/1    

先日、レゴランドに行ってきた。客商売をしていると、世間一般の休日は休みではないので、なかなか家族で出かけることが出来ない。春休みに遠出できなかった娘からのリクエストである。幼稚園を休んで、家族日帰り旅 ...

ものの見方を学ぶこと。 2023年4月30日

2023/4/30    ,

売り場の展示については、一家言持っている。と言っても、今はほとんど使うことのない知見であるのだけれど。以前の仕事では十分に活躍した知識だし、実績を上げることが出来た。なにしろ、10年以上小売店で販売の ...