武藤太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ、カルフォルニア州の大学留学。帰国後東京に移動し新宿でビックカメラや携帯販売のセールスを務める。お立ち台のトーク技術や接客技術の高さを認められ、秋葉原のヨドバシカメラのチーフにヘッドハンティングされる。結婚後、宮城県に移住し訪問販売業に従事したあと東京へ戻り、旧e-mobile(イーモバイル)(現在のソフトバンク Yモバイル)に移動。コールセンターの立ち上げの任を受け1年半足らずで5人の部署から200人を抱える部署まで成長。2014年、自分のやりたいことを実現させるため、実家、掛茶料理むとうへUターン。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務める。2021年、代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなどで活動している。

no image

料理人が売っている商品の本質とは? 2023年2月9日

「料理人が売っている商品」の本質とは一体なんだろう。料理、つまり食事を提供することが主要業務であることは間違いない。間違いないのだけれど、料理を生業としている人とそうでない人の差はなにか。決められた作 ...

no image

再現性の低さが良さを生むこともある。 2023年2月8日

2023/2/8    , ,

音楽というものはとても不思議。 カラオケで歌う人が違えば、同じ曲でも違って聞こえる。素人の歌なんだから、そりゃもちろん上手い人もいれば下手な人もいる。そういった違いももちろんあるのだけれど、上手い人が ...

no image

英会話のスピードを上げるためにやったこと。 2023年2月7日

昨日の続きです。 英語での会話のスピード。とりわけレスポンスを早くするにはどうしたら良いか。英語そのものの勉強よりも、そんなところに意識を振り向けたのだから本末転倒だ。もっと本を読んだり、文章を書いた ...

no image

アメリカに留学した頃の話。2023年2月6日

2023/2/6    ,

20年以上も前の話。今思うと、とんでもないことをしていた、ということがある。なんで、そんなことをしようと思いついたのかが謎。いや、自分なりに論理的に考えて、それが最善だと思うから実行したのだ。けれども ...

no image

オススメで作られた好み。 2023年2月5日

食のパーソナライゼーションについて考えていると、自由意志というものを考えざるを得ない。ということを、少し前のフードイノベーションの未来像で取り上げられていた。そのことからインスピレーションを受けて少し ...

no image

日本文化は多様な文化の集合体。2023年2月4日

昨日の続きです。 日本古来の日本らしさを考えるのならば、それは外来文化が強く影響するよりも前を見てみるのが良いと思った。けど、残念ながら、そんな時代の文献は存在しないのだ。なにせ、当時の文字による記録 ...

no image

日本料理を通して伝統について考える。 2023年2月3日

「日本料理の変遷」シリーズを通して、日本文化とはなにかについて見てみようと思っていた。なにか掴めたのだろうか。ということで、今一度振り返ってみることにする。 なにかと、海外からの影響を受けて日本料理の ...

no image

個食と共食について思いついたこと。 2023年2月2日

食のパーソナライゼーション。これについて、随分前にも書いたことがあるのだけれど、今回思いついたことがあるので少し書き出してみようと思う。 インスピレーションの源は、あいも変わらずシグマクシスとWIRE ...

no image

米の消費量の変化から見る「エネルギー」と「多様性」 2023年2月1日

2023/2/1    , , ,

世界中のほとんどの社会には、主食が存在している。日本における米のように、それを神聖視したり精神的にも質的にも重用しているケースすら、いくつも見られる。むしろ、近代以降のヨーロッパやアメリカのように主食 ...

no image

マーケティングの心理技術 2023年1月31日

前職までに体得した技術や知見を放出するコーナー。というのを、勝手にやっている。先週までの「語り部の威力」もそのひとつだ。もう使わないんだけど、かつてやっていて、もしかしたら誰かの役に立つかもしれないと ...