まちのPRのための食事と料理の予算。 2023年4月21日

ときどき、各種団体から料理のご注文をいただくことがある。市役所だったり商工会議所だったり観光協会だったり、はたまた任意団体だったり。お茶を使った料理をご依頼いただくこともあるし、掛川らしさを表現した料理という依頼もある。それは、とてもありがたいことだし、少しでも町のPRに繋がることであれば協力させていただきたいところではある。

いつも問題になるのは料金。予算がこれしか無いので、なんとかこの範囲に収めて欲しいという話がとても多いのだ。ぼくも、団体のメンバーであることもあるので、気持ちはわかるし、懐具合もよく分かる。なのだけれど、だからといって、お店の赤字を出すわけにもいかない。質を落とすことも不可能ではないけれど、2つの意味で良くないことがある。

ひとつには、ロスが大きいことだ。食材の種類にもよるのだけれど、普段仕入れている食材よりも質の低いモノを仕入れることは、避けたい。それは、店の価値を下げる行為でもあるし、食材のロスが発生することにもなる。仮に、注文者が質の低下を了承してくれたとしても、余剰の食材をどう使うかが問題なのだ。通常の会席料理のクオリティに耐えられないのであれば、それらは全てまかない食にするしかない。ぴったりの分量を仕入れることができればよいのだけれど、だとしても通常の仕込みとは別に仕込みを行うのだから、二重のコストになる。

ロスが大きいと表現したのは、食材と労働力のロスが大きくなって、結果としてコストになってしまう。それを売価に反映させることになれば、更に質を下げることになるだろう。そうでなければ、そのコストを店で負担することになる。

もうひとつは、もっと根本的な問題。そもそも、何のための食事会なのか。それを考えなければならない。例えば、お茶を食材として使った料理やペアリングをご希望される場合。それは、掛川の特産品を体感してもらうことが主眼に置かれている。ただ、おもてなしをして気持ちよくなってもらいたいだけじゃない。特産品の良さを感じて、その上で気持ちよくなってもらうことが大切なのだ。飲んで美味しければ掛川茶のファンが増えるかもしれない。そんな思いがあるから、茶園や茶工場を巡るツアーを組んでいるわけだし、当店にも茶を使った料理という注文をするのだ。

さて、市の主力商品であるお茶をPRするにあたって、料理はどのような効果を発揮するだろうか。それは、映画館で映画を見るような、テーマパークを一緒に歩くようなものと似ているのじゃないかと思う。抽象化すると、身体感覚を使った共通体験を同時にすること、である。そして、その場で感じたことや思いついたことを語り合えることだ。一緒に楽しくなって、感想を交換しあうことは、集団行動の良い側面のひとつである。

個々に旅行をして、同じような体験をすることも出来る。お茶を飲むだけなら、購入して自宅で飲むことも出来る。それはそうなのだけれど、同じ空間にいることによって得られる高揚感は、プロモーションという意味ではとても強力なのだ。

だとすると、体験するコンテンツは重要になる。それらのコンテンツで、手を抜いてしまっては意味がない。中途半端なコンテンツで、いまいち面白みのない空間になってしまうのであれば、別のもので充実させたほうが良い。レベル100のコンテンツとレベル70のコンテンツがあったとして、どちらもマックスのパフォーマンスが出来るのであれば、満足度はレベル100のほうが高い。そんな状況があったとする。しかし、レベル100のコンテンツだけれど、諸事情により半分のパフォーマンスしか発揮できない状況ならば、元々レベル70でマックスのパフォーマンスを引き出したほうが満足度は高いはずだ。

これらのことを鑑みると、食事にかける予算が少な過ぎるのではないかと思うのだ。食を商材としていないのであれば良い。極端だけれど、ゴルフ場やスキー場で食べる食事にはそこまで期待していないだろう。メインコンテンツはゴルフやスキーであって、昼食は昼食なのだ。不味くなければ問題ないよね。ということになる。しかし、食をメインコンテンツに置いた場合、昼食の意味合いはゴルフやスキーとは同じではない。立派にメインコンテンツの一つである。

食事にかける予算の考え方として、ここに認識の違いがあるのだろうと思う。ぼくらは飲食店だし、茶という食を市の産業資源として重視する。だから、こんなことを言うわけだ。それに対して、商材のアピールは別で行うから、昼食は昼食というのもわかる。だとしたら、予算に見合った食事を、特殊な注文などせずに採用すれば良いだろう。

今日も読んでくれてありがとうございます。どこに力点を置いて、予算を配分するか。その辺りのことを、もっともっと真剣に考える必要があると思うんだよね。観光協会の役員としては、他人事ではない。みんなが幸せになれる方法を考えよう。

記事をシェア
ご感想お待ちしております!

ほかの記事

消費量に上限がある食産業で、持続可能性ってどういうことだろう。 2024年4月17日

フードファイターってすごい量を食べるよね。一度に何kgも食べるのだけど、それってちゃんとエネルギーとして使ってるのかしら。よくわからないけれど、苦しそうに食べ物を食べている姿って、つくり手としてはちょっと寂しいんだ。だから、あんまり好きじゃない。...

料理の盛り付けどうやっている? 2024年4月16日

身近なところではあまり聞かなくなってきたのだけれど、身だしなみってやっぱり大切。今頃の季節は、社会人一年目の人たちが先輩や上司から言われているのだろうか。なんだか、型にはめられているようで嫌だという人もいるけれど、身だしなみというのはそういう話じゃない。キレイだとか美しいだとか、そういう感覚のもの...

民主化して広がるものと、そうではないもの。 2024年4月13日

元禄文化の最初の頃に活躍した松尾芭蕉。日本の義務教育を受けた人なら必ず聞いたことがある名前だし、有名な句のひとつやふたつくらいは諳んじられるはず。「夏草や」、「古池や」、「五月雨を」などと最初の歌いだしだけでもそれが何かわかるほど。個人的に好きなのは「海暮れて、鴨の声、ほのかに白し」。...

半世紀前のレシピを見て気がついた野菜のはなし。 2024年4月10日

当店では、過去に提供した献立の記録がある。といっても、その全てを記録してあるわけじゃないけれど、ざっくり半世紀におよぶ献立の記録があるのだ。前菜はどんなもので、椀物や焼き物の中身がなにか。焼き魚に添えられるものなども、大まかに書いてある。大学ノートに書いてあるから、パラパラとめくって眺められるのは...

「実は」煮物は簡単。バイアスの解除。 2024年4月6日

煮物は、難しいとか手間がかかるとか時間がかかるというイメージがあるらしい。気持ちはわからなくもないのだけれど、実際はそんなことはないのだ。鍋に水を張って、具材を煮る。で、好きなように味付けをすれば良い。炒め物のように焦がしてしまう心配も少ないし、揚げ物のように油の処理を心配する必要もない。オーブン...