武藤太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ留学。帰国後東京にて携帯電話などモバイル通信のセールスに従事。2014年、家業である掛茶料理むとうへ入社。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務め、食を通じて社会や歴史を紐解き食の未来を考えるヒントを提示している。2021年、同社代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなど、食だけでなく観光事業にも積極的に関わっている

「それよりこっちをやるべき」は常に正しいか。 2023年3月8日

2023/3/8    , ,

「そんなことよりも、こっちをやった方がいい。」という話は、普段の生活の中でもよく聞かれる。ビジネスでも行政でも、それはどこにでもある話。つまりは、優先順位の話だ。何をするにしても、大抵の場合は優先順位 ...

ハイコンテクストを面白くするには? 2023年3月7日

昨日、地元観光協会で掛川の歴史をたどるツアーを開催した。といっても、一般公募するようなものではなく、観光協会の関係者が学ぶためのものだ。ちょうど、大河ドラマで舞台になる土地柄でもあるので、改めて学び直 ...

食についてずっと考えてきたこと。 2023年3月6日

ずっとずっと考えてきたことがある。たべものラジオを始めるよりも前のことだ。ぼくが食産業の端っこにちょこんと足を載せた頃から考え続けてきたことである。 以前、このエッセイの中でも書いたことがあるのだけれ ...

味噌汁考。 2023年3月5日

2023/3/5    , ,

日本人にとって、最も長い間、最も多く食べられてきた料理は味噌汁なのではないかと思う。たべものラジオのファーストシリーズの話を持ち出して恐縮だけれど、改めてそう思うのである。しかも、ご飯すら凌ぐかもしれ ...

料理の極意から学ぶマネジメント 2023年3月4日

2023/3/4    ,

料理をするときは、あまりゴチャゴチャと手を加えすぎない方が良い。とよく言われる。これは日本料理だからだろうか。洋食や中華でではどのように言われているのか、それらの職人の世界をよく知らないのだけれど、少 ...

思想・アートの影響を受ける食文化。 2023年3月3日

たべものラジオのために勉強をしていて、つくづくと感じることがある。料理や食文化というのは、生活であると同時に思想でもありアートでもある。そんなふうに見えるのだ。 思想というと、とてもハイソサエティな感 ...

PTAから考える体制のはなし。 2023年3月2日

最近、PTAにまつわる色んな話を聞く機会があった。そういう世代の人が近くにいるからだ。会長選考委員会などというものをやっていて、それはまたいろんなドラマが展開されているらしい。外側から見ていてもややこ ...

海図を手に入れるための学び 2023年3月1日

2023/3/1    , , , ,

履歴書というのは、その人が過去にどんな人生を辿ってきたかを書き記したものだ。就職活動で書いたことがあるだろう。新卒採用では、履歴書に書く内容は主に学歴になる。中途採用であれば、職歴も書くことがある。今 ...

大人になっても学ぶ 2023年2月28日

2023/2/28    , ,

1月に開催したオフ会をきっかけに、改めて書籍を整理した。主にたべものラジオで使用している書籍や資料。これらを本棚に整理したのだ。もう少し本棚が埋まるかと思っていたのだけれど、そうでもなかった。けっこう ...

史上最長の寿命と認識 2023年2月27日

2023/2/27    , , ,

人間の寿命は少しずつ長くなっているという。織田信長が舞ったとされる「人間五十年下天のうちを比ぶれば」の一節は有名な話。この時代においては人生五十年が一般的。それも過去の話で、現在では人生100年時代と ...