武藤太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ留学。帰国後東京にて携帯電話などモバイル通信のセールスに従事。2014年、家業である掛茶料理むとうへ入社。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務め、食を通じて社会や歴史を紐解き食の未来を考えるヒントを提示している。2021年、同社代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなど、食だけでなく観光事業にも積極的に関わっている

茶の湯とお茶の歴史をざっくり。 2023年1月16日

お茶の話をしたのは、もうずいぶん前になる。たべものラジオの第3シリーズ。あの頃は、色々と試行錯誤の中だったなあ。今思うと、調査の課題もあって物足りない部分もあるし、逆に功を奏していい感じに情報が削ぎ落 ...

歴史に取り残された感情。 2023年1月15日

2023/1/15    , , ,

ずいぶんと前のことになるのだけれど、バンド活動に熱中していた時期がある。急にそんなことを書きたくなったのは、友人のミュージシャンの動画を見たからだ。一緒に音楽を演奏して、酒を飲み、時には反目しあって。 ...

古いコンテンツは消費されにくいのか。2023年1月8日

最新のもの、流行を消費する社会が加速しているように思える。 古いコンテンツに良いものがあっても、それをわざわざ探してまで見たり聞いたりしようとしない。そうばかりでもないとは思うのだけれど、傾向があると ...

これからの旅行と江戸文学。2023年1月7日

2023/1/7    , , , , ,

観光協会のイベントで講話を聞く機会がある。基本的に毎年実施していて、これからの観光施策を考える上でもいろいろと考えたり学んだりという企画なのだ。実は、毎回楽しみにしている。 ただ、時々はちょっとなあと ...

明治という近くて遠い時代 2023年1月6日

2023/1/6    ,

ハイカラという言葉を聞いたことがあるけれど、あまりその言葉の意味については知られていない。せいぜい 「はいからさんが通る」という読んだこともない漫画のタイトルで見聞きしたことがあるくらいのもの。なんと ...

世界平和を真面目に考えてみる。2023年1月5日

「世界が平和でありますように」という祈りに標語が掲示されていることがある。「世界人類の平和」という看板を見たこともある。以前のぼくにとっては、大言壮語というか、なんだか絵空事のようで現実味がなく、気持 ...

「おめでとう」の意味と共感のちから。 2023年1月4日

明けましておめでとうございます。と言っているうちに、あっという間に4日が過ぎてしまった。正月といえば、もう少し特別感というか、華やいだフェスティバルのような感覚があったように思うのだが、どうなのだろう ...

多読のすすめ。 2023年1月3日

2023/1/3    , ,

ここ数年は、人生で最も読書量の多い期間だ。もちろんたべものラジオの原稿を書くために調べるということもあるのだけれど、それを差し引いても増えた。料理に関するもの。経営やそれに付随するもの。デザインやマー ...

「面白さを感じるため」に必要なものは?

2023/1/2    , , , ,

子供の頃から「歴史物語」は好きだった。というほどのことはない。そもそも、小中高と通じて歴史科目は苦手だった。オモシロイと思ったことがない。きっと、日本史も世界史も、ちゃんと先生の話を聞いたら面白いのか ...

今年の抱負 2023年1月1日

明けましておめでとうございます。たべものラジオを配信し始めてから2度めの正月を迎えました。昨年は食べ物ラジオを通して様々な出会いがあったし、活動も少しばかり広がった。話が面白いわけでもないし、ぼくの勝 ...