武藤太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ、カルフォルニア州の大学留学。帰国後東京に移動し新宿でビックカメラや携帯販売のセールスを務める。お立ち台のトーク技術や接客技術の高さを認められ、秋葉原のヨドバシカメラのチーフにヘッドハンティングされる。結婚後、宮城県に移住し訪問販売業に従事したあと東京へ戻り、旧e-mobile(イーモバイル)(現在のソフトバンク Yモバイル)に移動。コールセンターの立ち上げの任を受け1年半足らずで5人の部署から200人を抱える部署まで成長。2014年、自分のやりたいことを実現させるため、実家、掛茶料理むとうへUターン。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務める。2021年、代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなどで活動している。

no image

思ったより中世日本史が面白い。2022年10月13日

2022/10/13    , ,

いやあ、平安時代から鎌倉時代にかけての歴史が面白いんだ。日本史の中でも一番苦手なところだったんだよね。なんというか、社会システムや習慣や文化が違いすぎて想像しにくいんだ。 ぼくみたいなタイプは、文字を ...

no image

格差社会のどの辺りが問題なの。2022年10月12日

2022/10/12    , ,

格差社会と言われて久しい。もうね。あるところにはあるけれど、無いところにはない。そういう偏りが問題だって話だよね。だけど、格差のすべてが悪いってことじゃないんだと思うのよ。だって、格差というのは差異の ...

no image

言葉の定義って大事よね。2022年10月11日

言葉の定義があいまいなまま議論が進んでしまうことは、思っているよりもたくさんある。これは、後々になって面倒なんだよ。話し合いっていうのは、お互いが持っている情報がある程度均一であるほうが深まる。 もち ...

no image

もう少しざっくりで良いんじゃない?という提案。2022年10月10日

2022/10/10    ,

料理レシピについて、こんな話を聞くことがある。「少々とか適宜とかいう表記がわかりにくい」「中火ってどのくらい?そもそも機材によって火力とか違うんじゃないの?」 確かにね。わかる、わかるよ。もうちょっと ...

no image

楽しむための教養と見せ方。2022年10月9日

観光施策だったり、文化財の保護活用だったりと、行政に関わるお仕事で声をかけていただくことが多い。そんな中で、気になっていることがある。 ずっと気になっていることなんだけど、説明が分かりづらいなって。気 ...

no image

天然と養殖のはなし。2022年10月8日

2022/10/8    , , ,

ジビエというのはフランス語だったかな。正確な意味は知らないのだけれど、とりあえずは野生動物の肉料理みたいなイメージ。この単語が存在している事自体が、実はスゴイことなんだよね。だって、動物って基本は野生 ...

no image

豆腐の歴史に思うこと 2022年10月7日

2022/10/7    ,

今更だけれど、豆腐の歴史を振り返ってみた。わざわざ振り返ったと言うほどのことはない。どちらかというと、他のことを考えていたら連想したというくらいのものだ。 なにかの折に、「社会って、人間の思った通りの ...

no image

スペシャリストになると、他者と通じるものが生まれる。2022年10月6日

2022/10/6    , ,

専門分野をトコトン掘り下げた人同士は、まったく違うジャンルなのにやたらと共感し合うことがある。不思議なんだけど、そういうケースをよく見るんだよね。 お気に入りのポッドキャスト番組があってね。「低空飛行 ...

no image

いろんなサービスの奥行きを考える。 2022年10月5日

日本のサービスは「出来ません」と言うのが早すぎる傾向にある。そんな指摘を聞いた。元々のサービス設計にないことを求められた時に、けっこう早い段階で「出来ません」と言われることが多い。意外かもしれないけれ ...

no image

歴史は繰り返さないが、韻を踏む。2022年10月4日

2022/10/4    , , , ,

「History does not repeat itself, but it rhymes」アメリカの作家マーク・トウェインが言ったとされる言葉だ。「歴史は繰り返さないが、韻を踏む」といった意味であ ...