武藤太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ、カルフォルニア州の大学留学。帰国後東京に移動し新宿でビックカメラや携帯販売のセールスを務める。お立ち台のトーク技術や接客技術の高さを認められ、秋葉原のヨドバシカメラのチーフにヘッドハンティングされる。結婚後、宮城県に移住し訪問販売業に従事したあと東京へ戻り、旧e-mobile(イーモバイル)(現在のソフトバンク Yモバイル)に移動。コールセンターの立ち上げの任を受け1年半足らずで5人の部署から200人を抱える部署まで成長。2014年、自分のやりたいことを実現させるため、実家、掛茶料理むとうへUターン。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務める。2021年、代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなどで活動している。

no image

たべものとカーボンニュートラル。2022年10月3日

昨日の続きでカーボンニュートラルについて、素人なりに考えてみようと思う。他人事じゃないしね。それに、食とカーボンニュートラルは切り離せないことだと思うんだ。 昨日も少し触れたけれど、包装資材については ...

no image

身近なプラスチック。2022年10月2日

2022/10/2    ,

飲食店をやっていて気になるのが、プラスチック。脱プラって言われてから時間が経過しているのだけれど、今のところこれに変わる方法が見つからない。現代の飲食店は、プラスチック素材なしでは成り立たないんじゃな ...

no image

中学校での講話と、「学び」について思うこと。2022年10月1日

2022/10/1    , , , ,

先日、地元の中学校へ行ってきた。講師として話をしてきたわけだけれど、職業講話というやつだ。地元の社会人を呼んで、中学生に「働くとはどういうことか」「大人たちとの接点」などをテーマにした取り組み。大した ...

no image

個人的な「理想の雇用」 2022年9月30日

2022/9/30    , , ,

会社の経営をしていて常々言っていることがある。今のところ実現の余地がないのだけどね。それは、現在のところ社員が家族だけだからなんだ。 企業にフリーエージェント制度を導入したいって思っている。 プロ野球 ...

no image

味と感情とフードロス 2022年9月29日

2022/9/29    , , ,

最近、びっくりしたことがあってね。こんなことで自分がこんなにもイライラするのかと思ったんだ。家族でショッピングモールに行った時のことなんだけど、なんだか面白くなっちゃって。妻と一緒に笑っちゃった。こん ...

no image

日本料理に見るホワイト社会現象。2022年9月28日

美しいもの、清潔なものが正義。醜いもの不潔なものが悪。そんな社会が訪れようとしている。そんな話を聞いたのは何年前だっただろう。岡田斗司夫氏が、自身の著書やユーチューブでで語っていることだ。見聞きしたこ ...

no image

エンタメとしての料理を紐解く。 2022年9月27日

余り知られていないけれど、日本料理はエンターテイメントとしての側面が強い。強いというか、エンターテイメントとして楽しむための料理を目指したのが古いのだ。なにせ、平安時代の末期ころから、エンターテイメン ...

no image

「ツクルヒト」と「ツカウヒト」を行き来する。2022年9月26日

「料理は、食べる人がいて料理となる」とか言うと、誰かの名言みたいに聞こえる。そんな話は聞いたことがないのだけれどね。どんなに美味しくて美しい料理をこしらえたとしても、誰も食べないのだったら絵に描いた餅 ...

no image

「勉強」を分解して「動詞」に置き換える。2022年9月25日

2022/9/25    , ,

たべものラジオはぼくの個人的な勉強量にかかっている。と言っても過言ではない。ホントは、もっと色んな人と意見を交わしていけば、もっと面白くなるのだろうけれどね。まぁ、時間や物理的な制約もあって、今のとこ ...

no image

転売ヤーってなんだ?2022年9月24日

昨今問題になっている転売ヤー。直感的に、嫌な気分になる。欲しい物を手に入れたいという人がいて、その人にものを届けたいという人がいる。貨幣経済上では、モノと交換されるのはお金。ま、当たり前の話だ。転売ヤ ...