武藤太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ留学。帰国後東京にて携帯電話などモバイル通信のセールスに従事。2014年、家業である掛茶料理むとうへ入社。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務め、食を通じて社会や歴史を紐解き食の未来を考えるヒントを提示している。2021年、同社代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなど、食だけでなく観光事業にも積極的に関わっている

自由と秩序とアート。2022年11月28日

もうずいぶんと前のことになるけれど、少しばかりアメリカに留学していたことがある。それなりに学校に通って、友達と遊んで、日常生活を送って、外国人として生活していた。その頃、アメリカという国に対して感じた ...

SGSフォーラム奈良で登壇してきました。2022年11月27日

少し前に、とあるフォーラムにお呼びいただいた。「SGSフォーラム奈良」である。SGSというのは、「Sustinable Gastronomy in Society」の略で「社会の中で持続可能なガストロ ...

伝統ってなんだろう。2022年11月26日

2022/11/26    , , , , ,

伝統とは一体なんだろう。日本料理の変遷を勉強していて、なにがなにやらよくわからなくなってくる。そもそも、日本らしさってなんだろうなあ。 現在の日本の家庭で当たり前のように食されている食べ物って、けっこ ...

「忙しさ」と「質」の分配。2022年11月25日

昨日の続きです。 使役という観念をどの様に解釈して、どのように扱うのか。その全てが悪いのか。そもそも、良いとか悪いという話なのか。その辺りまで言及できたらいいな。 経営者であれば、ある程度の規模になる ...

ビジネスで聞く使役動詞。 2022年11月24日

営業職だった頃、気になる会話があった。「○○させておきます」である。その人が何人かの部下がいるような立場の人で、指導することがあるような場合であれば、まだわからなくもない。いや、それすらも違和感がある ...

魏志倭人伝と性比を結びつける思考の遊び。2022年11月23日

2022/11/23    , , , ,

最近知ったことと、そこから連想したことを忘れないうちに記録しておこう。備忘録というやつだ。ここに書くと、どうやら記憶に定着しやすいらしい。それに、自分の言葉でアウトプットすることになるから、少しばかり ...

たべものラジオをビジネスに活用する思考の例。2022年11月22日

独自文化というのは、たぶんどの地域にもあるよね。日本国内にもたくさんあるし、世界中のいたる所にある。それぞれに違っていて面白い。だからこそ、観光で訪れることが楽しいし、面白い。それに、他の文化を知って ...

揚げ足取りのディスコミュニケーション。2022年11月21日

発言を切り取られる。有名人の発言の一部が失言として報道される。というのは、今に始まったことではないけれどね。なんだか世知辛いよなあ。確かに、それを言っちゃあ駄目だろうということもある。けれども、しっか ...

どこまでミウチと考えられるかって話だろうな。 2022年11月20日

最近ツイッターで見かけたはなし。「朝8時過ぎからトラクターを動かしていたら、朝っぱらからうるせぇと怒鳴られた。」 農家さんなんだよね。怒鳴られたのは9時ころなのだそうだが、いつまで寝てるんだよ。と続く ...

モノを大切にする心と土。 2022年11月19日

2022/11/19    , , ,

なんだってまた、ふすまというのは傷むのだ。と嘆いているのは、うちの店のふすまの劣化が激しいから。経年劣化もあるけれど、一番の理由は開け締めの仕方なんだよね。 ふすまには手をかけるところがついている。丸 ...