武藤太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ留学。帰国後東京にて携帯電話などモバイル通信のセールスに従事。2014年、家業である掛茶料理むとうへ入社。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務め、食を通じて社会や歴史を紐解き食の未来を考えるヒントを提示している。2021年、同社代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなど、食だけでなく観光事業にも積極的に関わっている

食の歴史から見るビジネスモデルの変遷 2022年8月7日

江戸の風景。誰も実際に見たことはないから、自由に妄想する。田舎のことは資料が少ないのか、あまり目にする機会は少ないから、つい江戸や京都や大阪に偏ってしまう。落語で表現されるのも、化政文化頃の比較的平和 ...

夢はなんですか?という問いを一生懸命考えてみた。 2022年8月6日

あなたの夢はなんですか?そもそも、夢はありますか?こんな質問をされて、明確に答えられる人は、どのくらいいるのだろう。仮に企業の面接だとして、それなりに希望に沿った回答を用意して話すことくらいは出来る。 ...

食べ物と関係ないけど、面白かった話はどう扱おうかな。 2022年8月5日

2022/8/5    , ,

まったく食べ物とは関係ない話。と改めて切り出すのも変かな。普段から関係ないことも書いているし。まぁいいか。たべものラジオの準備をしていると、知らない間に歴史の勉強をする羽目になってしまう。ある程度は歴 ...

食における、個人的な好みと文化的な慣習 2022年8月4日

2022/8/4    , ,

日本における肉の消費量は、実はそんなに高くない。もちろん、江戸時代に比べればびっくりするくらいに多いのだけど、現時点でアメリカ合衆国と比べればずいぶんと少ないのだ。食文化が欧米化しているというのだけれ ...

食産業を切り分ける軸を考えてみる。 2022年8月3日

2022/8/3    , , ,

飲食店をやっていると、いろんな営業電話がかかってくる。それ自体はまぁ、かまわないのだけどね。ぼく自身も、前職ではテレマーケティングの運用をしていたこともあるし。だからこそかもしれないのだけど、どうも、 ...

情報が近いということ。 2022年8月2日

2022/8/2    , ,

お客様の反応を見ながら商品を作る。ということは、お客様に喜んでもらう最短で最良の道かもしれない。一方で、名品名作はそこからは登場しないということもある。どこかで聞いた話だけれど、SNSマンガが人気だけ ...

接待とコミュニケーション 2022年8月1日

接待。どうにもイメージがよろしくない。どうして妙なイメージがついてしまったのだろうか。どちらかが金銭負担をすることが賄賂のように感じるからなのか。それとも、無駄なことにコストをかけているという感覚があ ...

ポッドキャストで広がるコミュニティ 2022年7月31日

たべものラジオを始めてから、新しく世界が広がったのがよく分かる。間違いなく広がった。今まで通りの生活をしていたら一生関わることのなかった人と出会うことが出来るようになったからね。実際に直接お会いした方 ...

デザインってなんのためにあるのだろう。 2022年7月30日

最近、ふと思ったのだ。世の中にはなぜデザインが求められるのかと。そんなことわかりきっている。という声も聞かないではない。けれども、よくよく考えてみると不思議なことのように思えてくるのだ。 今、デスクに ...

日本文化の「季節感」とはどんな感覚なのだろう。 2022年7月29日

日本人は季節感を特別視する傾向がある。あると思う。ちゃんとした研究を読んだわけでもなく、ただの直感だから性格なところは知らない。けど、あると思うんだ。 ファッション雑誌などを見れば、色んな国でのコーデ ...