手段の目的化バンザイ、というコミュニケーション 2022年8月27日

「なにかの目的があってやること」と「その行動そのものが目的であること」がある。手段の目的化という文脈で使われることも多いのだけど、それはそれで良いこともあるんじゃないかと思うんだよね。

例えば、飲食店で「お客様に喜んでいただく」ということが目的だとする。そうすると、美味しい料理を作ることも、部屋の誂を工夫することも、庭の掃除をすることも手段ということになる。さらに、美味しい料理を作るために必要な技術や道具もまた、手段ということになる。けれども、どこかで「美味しい料理を作ること」が楽しくて、それが目的になることもある。経営者から見ると、その行為が最終的な目的に合致していさえすれば良いのだ。もし、お客様の喜びにつながらない料理だったら、困る。そういう話なんだけどさ。

一方で、手段を目的化してしまったからこそ、その作業に没頭するし、結果として料理がアップデートされることだってある。そういう意味でも、手段の目的化が一概に悪いことだとはいえないと思うんだ。

もうひとつ。コミュニケーションの話ね。

営業職なんかだとコミュニケーションに目的を設定することがあるらしい。いや、少なくとも前職ではあったな。商談を円滑にするためにだったり、購入してもらうためにだったり、いろんな目的を付加してしまう。なんだけど、それってコミュニケーションの本質じゃないよなあと思うんだ。

基本的に誰かとコミュニケーションを取るという行為自体が楽しいのだ。ホモ・サピエンスは猿がグルーミングする代わりにコミュニケーションを行うのだそうだ。と、サピエンス全史で読んだ。いろんな意見があるらしいのだけど、個人的にはまあそうだろうなと思うのね。だって、仲の良い友達と「飲みに行こうよ」と言っている時は、酒を飲むことそのものが目的じゃなくて手段になっていると思うんだよ。「今度、ご飯でも行きましょう」なんて、よく聞く話でしょう。目的を明確にすると、コミュニケーションの時間を持ちましょうよって言っているの。それだとなんだか味気ない感じがするし、心理的な抵抗があるだから口実をつけているだけなんだと思うんだ。

とにかく、コミュニケーションの目的は、コミュニケーションそのものなんだと思うんだよ。

会話やコミュニケーションに関する書籍や記事があふれている。ということは、それだけコミュニケーションに自身のない人が多いってことなんだろうね。最近、ぼくも相談を受けたんだ。聞いてみると、話の落ちがないとか、結論がうまくまとまらないとか、展開がうまくいかないとか、そんな事を気にしているらしいのよ。起承転結。序破急。なんでも良いけど、そういう構文はあるよ。だけどさ、そんなの気にすること無いんじゃないかなあ。

「で、その話の落ちは?」「え?オチないの?」みたいなことを言われたことがあるんだけど、それいるのかね。いや、その人にとって「楽しい会話」は「オチのある話」なのかもしれないけれどさ。そんな人ばっかりじゃないと思うんだ。天気の話をし始めたら、延々と天気の話をしていたって良いじゃん。それで、お互いが楽しい気分になれるんなら問題ない。むしろ最高だとすら思う。

二人ないし複数の人で、一緒に協力してその場を楽しくする。案外コミュニケーションというのはそんなところが本質的なんじゃないかなあ。

協力プレイなんだから、ディスったり指摘したりする必要なんか無くてさ。それって、サッカーでチームメイトがミスをしたらキレている感じだよね。試合中に。そんな事している暇があったら、即座にカバーリングしたら良い。会話だって同じことなんじゃないだろうか。というようなことを思っている。

食事の場をコミュニケーションと捉えてみると、接待だとか食事会の見え方も変わるかもしれないね。家族や友人同士だったら、既に目的が達成される条件が揃っているかな。そもそも、食事会を通して何かを得ようという意識が働かないことが多いだろうと思うのだ。

これが、接待になると途端に違う目的をまとってしまうようだ。よくあるのは、商談をうまく進めるためにとか、これからの仕事を潤滑に進めるためにだろうか。別に良いとは思うんだ。そういうのがあっても。だけど、これに囚われ過ぎるとメチャクチャ疲れるでしょう。やたらと気を使い過ぎたり、面白くもない話を無理やり楽しいふりをしたり。今どきそんな接待があるのかと思うんだけど、実際あるんだよね。だから、接待のノウハウが販売されているわけだし、それにうちみたいな店では見かけることもある。

そんなことよりも、一緒に楽しむことに全力で集中することだ。とぼくは思う。話をすることも食べることも雰囲気を楽しむことも、全部をひっくるめて楽しむ対象とする。それを、お互いに共通の目的とするんだ。つまり、食事を介したコミュニケーションをしましょうってことね。

話題だって、どちらかが無理をするのじゃなくて、お互いに盛り上げる話題を探すところから始めたら良い。ぼくは、クラッチ合わせって呼んでいるんだけど。例えば、「星を見るのが好きです。」「ドライブが好きです。」という二人がいるとする。そしたら、キャンプとか夜景とか山とか海とか、なにかしらのシチュエーションでくくれば共通点が見つかることがあるんだ。そういう感じでふんわりと会話を楽しむ。

そこにいるみんなが本気で楽しんでいる。これは、本能的に察知できちゃうよね。これが達成されると、食事会そのものが印象に残る。この人達と一緒にいると楽しい。そういうポジティブな感情が記憶に残るよね。この関係がある間柄で、共同事業や商談なんかがギクシャクすることは難しいはず。この辺のことはぼくの経験からくるものだから、エビデンスがしっかりしているわけじゃないけどさ。どうも、そんなところが本質的なんじゃないかなと思うんだ。

楽しむことが最大の目的であって、それ以上でも以下でもない。たまたま、結果として他の効果をもたらしてくれるだけ。結果として円滑な商談につながるし、結果として家庭内が楽しくなる。それだけのこと。

結果として起こることをあまり意識しすぎると、うまくいかないことがあるんだよなあ。

今日も読んでくれてありがとうございます。勉強して面白かったことを、伝えたい、共有したいだけ。実はその方が反応が良かったりする。「学びになること」や「良いこと」を言おうと意識しすぎるとね。いまいち。端的にコンテンツがつまらなくなる。そう考えていくと、聞き手役がいてくれることはとてもありがたいことなんだなあ。

記事をシェア
ご感想お待ちしております!

ほかの記事

田舎のまちづくり、あるある話 2024年4月21日

田舎に帰ってきて、そろそろ10年になる。びっくりするくらいに変わったような気もするし、特になにも変わっていないような気もする。僕自身の変化で言えば、ずいぶんとゆっくりになったかな。歩くのも遅くなったし、動きも遅くなった。チャレンジ自体はするのだけれど、結果を求めるスパンが長くなった。...

消費量に上限がある食産業で、持続可能性ってどういうことだろう。 2024年4月17日

フードファイターってすごい量を食べるよね。一度に何kgも食べるのだけど、それってちゃんとエネルギーとして使ってるのかしら。よくわからないけれど、苦しそうに食べ物を食べている姿って、つくり手としてはちょっと寂しいんだ。だから、あんまり好きじゃない。...

料理の盛り付けどうやっている? 2024年4月16日

身近なところではあまり聞かなくなってきたのだけれど、身だしなみってやっぱり大切。今頃の季節は、社会人一年目の人たちが先輩や上司から言われているのだろうか。なんだか、型にはめられているようで嫌だという人もいるけれど、身だしなみというのはそういう話じゃない。キレイだとか美しいだとか、そういう感覚のもの...

民主化して広がるものと、そうではないもの。 2024年4月13日

元禄文化の最初の頃に活躍した松尾芭蕉。日本の義務教育を受けた人なら必ず聞いたことがある名前だし、有名な句のひとつやふたつくらいは諳んじられるはず。「夏草や」、「古池や」、「五月雨を」などと最初の歌いだしだけでもそれが何かわかるほど。個人的に好きなのは「海暮れて、鴨の声、ほのかに白し」。...

半世紀前のレシピを見て気がついた野菜のはなし。 2024年4月10日

当店では、過去に提供した献立の記録がある。といっても、その全てを記録してあるわけじゃないけれど、ざっくり半世紀におよぶ献立の記録があるのだ。前菜はどんなもので、椀物や焼き物の中身がなにか。焼き魚に添えられるものなども、大まかに書いてある。大学ノートに書いてあるから、パラパラとめくって眺められるのは...