武藤太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ留学。帰国後東京にて携帯電話などモバイル通信のセールスに従事。2014年、家業である掛茶料理むとうへ入社。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務め、食を通じて社会や歴史を紐解き食の未来を考えるヒントを提示している。2021年、同社代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなど、食だけでなく観光事業にも積極的に関わっている

食と社会構造の関わりってどうなってんのかな? 2022年7月18日

農業革命、産業革命、IT革命。政治的な革命を含めても、この3つよりも影響力の大きい革命はないかもしれない。もちろん、人権という概念を獲得するきっかけになったフランス革命みたいなものもあるし、明治維新も ...

どこに行ってもよそ者っぽい感覚。 2022年7月17日

2022/7/17    

多くの場面で、なんだか「よそ者」を感じる。といっても、悪い意味ではなくて、程よい距離感はここなんだろうなって思うんだ。どうやら、あんまりベタベタしないのが好きなのかという気にもなってくる。だけど、基本 ...

命を支える三大栄養素とバランスの本能 2022年7月16日

2022/7/16    ,

三大栄養素ってあるよね。タンパク質と炭水化物と脂質。料理のしごとをしてたら、ホントはちゃんと向き合うべき事柄なんだろうけどね。ややこしそうだから、触れないままにしてきたなあ。 ちゃんと勉強始めたの最近 ...

忖度とコミュニケーションの深さ。 2022年7月15日

忖度。これを悪い意味で使われることが多くなったなぁ。本来はそういう感じじゃなかったはずなんだよね。どちらかというと美徳。慮る、気配り、気遣い、という言葉に置き換えられる。そう考えると、忖度は悪い意味で ...

フレーム(建前)が生む安心感。 2022年7月14日

youtubeやニコ生が登場してからずいぶんと時がたった。さらに、Netflixとかアマゾンプライムとか、オンデマンド動画が定着した。で、テレビはオワコン。なのか? 評論家でも研究者でもないから、語る ...

最初に生野菜。はホント? 2022年7月13日

2022/7/13    , , ,

本来複雑で、様々な要素が含まれているモノゴトを単純化して考える。シンプルが一番わかりやすい。Simple is the bestという言葉がもてはやされることがある。確かに、単純化したほうがわかりやす ...

文脈から紐解く「会席料理」とはなにか。後編 2022年7月12日

2022/7/12    , , ,

昨日の続きになります。 まず、会席料理の発生の話から。もともと、料理のスタイルで、ざっくりと言えば「お客様をおもてなしする」料理のたぐいがあった。それは、会席料理というスタイルが確立する前からあったん ...

文脈から紐解く「会席料理」とはなにか。前編 2022年7月11日

2022/7/11    , , ,

会席料理って、よくわからん。という感想を持っている人がとても多い気がする。いや、そうなんだよ。わかりにくいんだ。日本の伝統料理なんだから、ホントは知っていて欲しい。 海外に出て仕事なりプライベートなり ...

食を通して歴史を見るということ 2022年7月10日

食文化という側面で未来を考えることが徐々に増えてきた。確かに、番組を始める前から感がていることではあったのだけど、それが深まってきた感じがあるんだよね。たべものRadioで話している内容について、初め ...

たべものRadio誕生前夜とメッセージ2 2022年7月9日

ことの発端はお茶だった。なんだか、お茶が安く扱われているなって気がしたんだよね。お茶「くらい」は無料で提供して欲しい。お茶「なんか」でお金とるなんて。とか、けっこう当たり前に聞かれる言葉だったからね。 ...