武藤太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ、カルフォルニア州の大学留学。帰国後東京に移動し新宿でビックカメラや携帯販売のセールスを務める。お立ち台のトーク技術や接客技術の高さを認められ、秋葉原のヨドバシカメラのチーフにヘッドハンティングされる。結婚後、宮城県に移住し訪問販売業に従事したあと東京へ戻り、旧e-mobile(イーモバイル)(現在のソフトバンク Yモバイル)に移動。コールセンターの立ち上げの任を受け1年半足らずで5人の部署から200人を抱える部署まで成長。2014年、自分のやりたいことを実現させるため、実家、掛茶料理むとうへUターン。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務める。2021年、代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなどで活動している。

no image

表舞台に登場しない郷土の物語が気になる。 2023年8月24日

2023/8/24    , , ,

日本文化とはなにか、伝統とはなにか。そして、それらを見直した上でこれからの食産業界で、わたしたち日本が存在感を発揮する道を考える。と、そんなことを考える機会があったのだ。これが、なかなか面白い。 なん ...

no image

社会人になったら、好きなことを学ぶ自由が得られる。 2023年8月23日

2023/8/23    , , , ,

たべものラジオのリスナーさんのSNSを見ると、よく書籍に関する話題を目にする。きっと普段から読書をされるんだろう。でも、普段からよく本を読むという人は、少数派らしいのだ。みんなどのくらいの読書をしてい ...

no image

価格とモノの量の関係について考える。 2023年8月22日

こういうことが苦手なんだろうな。主語は「日本人は」とも言えるけれど、「人間は」とも言えるかも知れない。2年ちょっと食を通して歴史や社会を学んで感じたことだ。つい、そうしてしまう。というようなことかもし ...

no image

飲食店は、食に関するメディアのひとつ。 2023年8月21日

昔々、飛鳥時代から奈良時代の税制に租庸調というのがあった。租は米、庸は労働か布など、調は布や特産物が対象だったかな。これ、「しろしめすくに」に通じているんじゃないかと思うんだ。しrしめすっていうのは、 ...

no image

もし夏休みが無くなったら…? 2023年8月20日

2023/8/20    , , , ,

夏休みって、こんなに長く必要なのかなあ。という疑問がある。もちろん、意味があると多くの人が認識してきた背景があるから、あちこちの国で採用されているんだろう。それにしても、いつからこのシステムになってい ...

no image

夏休みの思い出の一つ、宿題。 2023年8月19日

2023/8/19    ,

そろそろ夏休みも終わりに近づいてきている。小中高生は、夏休みの宿題の追い込みに入る頃だろうか。昨日に引き続き学校の勉強の話になってしまったが、姪っ子たちが両親に追い立てられるようにして宿題に取り組んで ...

no image

学校の勉強をつまらないと感じるわけ。 2023年8月18日

2023/8/18    , , ,

ポッドキャストにしてもユーチューブにしても、学習系のコンテンツの人気が伸びている。今まで通りのバラエティも好調ではあるのだけれど、そんな中でもじわりじわりと注目を集めているらしい。今に始まったことでは ...

no image

牛と人間のおいしい関係。 2023年8月17日

2023/8/17    , , ,

まだちゃんと勉強していないから、大したことは言えないのだけれど、ふいに思いついたことがある。人類にとっての「牛」って、なんだろうって話。 周知の通り、牛は人類との付き合いの長い動物だ。牛乳は、とても多 ...

no image

「緩み」が「偏り」を生んで「フィット感」を増す。 2023年8月16日

2023/8/16    ,

布は手織りや手編みだと、少し緩みが出てしまうらしい。それは、どうしても糸のテンションが一定にならないから緩んでしまう。なのだけれど、実はその「緩み」が良い働きをすることがあるという。 布自体が緩みを持 ...

no image

食のパーソナライゼーションについて、ずっと考え続けています。 2023年8月12日

この2年間ほどの間、ずっと考え続けていることがある。それは、食のパーソナライゼーションのことだ。健康という視点で考えると、人それぞれに必要な栄養素も摂取過剰な栄養素も違う。だから、遺伝子や腸内細菌を知 ...