武藤太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ、カルフォルニア州の大学留学。帰国後東京に移動し新宿でビックカメラや携帯販売のセールスを務める。お立ち台のトーク技術や接客技術の高さを認められ、秋葉原のヨドバシカメラのチーフにヘッドハンティングされる。結婚後、宮城県に移住し訪問販売業に従事したあと東京へ戻り、旧e-mobile(イーモバイル)(現在のソフトバンク Yモバイル)に移動。コールセンターの立ち上げの任を受け1年半足らずで5人の部署から200人を抱える部署まで成長。2014年、自分のやりたいことを実現させるため、実家、掛茶料理むとうへUターン。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務める。2021年、代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなどで活動している。

no image

「楽しい」が広がっていく環境を作ろう。 2023年7月8日

2023/7/8    , ,

身の回りにいる中学生や高校生。彼らが憧れる職業を耳にすることがあって、それがなかなかおもしろい。言わずもがな、人気の職業はユーチューバーという声が多い。多いのか声高に言っているだけなのかわからないけれ ...

no image

農地と都市でコンフリクトする土地利用。 2023年7月7日

2023/7/7    , ,

16世紀末に行われた太閤検地によると、伊豆6.9万石、駿河15万石、遠江25.5万石、三河29万石、尾張57.1万石となっている。現在の静岡県のエリアの石高は47.4万石。尾張国よりも少ないのだ。室町 ...

no image

どうするニッポン。水大国の行く末。 2023年7月6日

2023/7/6    , , , ,

日本は水資源大国だと言われている。陸地がさほど大きくないにも関わらず、利用できる真水の量が多い。日常的にも雨がふるし、台風もあれば梅雨もある。中央山脈には雪が積もっていて、山が保水力を持っている。供給 ...

no image

コミュニケーションと分配のまちづくり。 2023年7月5日

かつて、日本は300ほどの藩に別れていた。68の国があって、その中に小さな藩がいくつもあったのだという。平均すると各県に7藩くらいだろうか。興味深いことに、未だにそれを引きずっている意識があるらしい。 ...

no image

歌枕と魔改造。膨大な量の果てにたどり着いた日本の独自性という質。 2023年7月4日

2023/7/4    , , , ,

日本は魔改造文化だと言われている。日本発祥のものは少ないけれど、海外から取り入れたものを魔改造し続ける。その結果、原型がわからないほどに魔改造が施され、それは日本独自のものに昇華される。そして、日本発 ...

no image

幸福感を生み出す味噌汁論。 2023年7月3日

幸せな気分というのは、幸せな状態がずっと続いていると分からない。むしろ、増加した時に最も感じやすい。不幸な時間を作れとは言わないけれど、可もなく不可もなしという状態を用意しておいた方が良いのかもしれな ...

no image

むとう家の歴史「戦国時代の物語」 2023年7月2日

2023/7/2    

滅多に聞かれることはないのだけれど、何年かに一度くらいの頻度で「高天神城と武藤の関わり」について聞かれることがある。実は、武藤家は戦国武将の末裔なのだ。 戦国時代、日本各地に多くの武士団があった。一国 ...

no image

街と人との関わり方を擬人化しながら観光について考える。 2023年7月1日

観光政策とはなんだろう。ということをしばしば考える。あいも変わらず、そもそも論になってしまうのだけれど、それがわからないとトンチンカンなことをやってしまいそうな気がするのだ。あるいは、すでにそうである ...

no image

補助輪を使って直感力を鍛える。 2023年6月30日

2023/6/30    

体重計にのる機会はどのくらいあるだろう。身体測定があった子供時代のように、体の変化を数値で定期的に観測する。ということは、大人になると日常ではなくなることが多い。ジムに通っているような人、そうでなくて ...

no image

タンパク質を体の中で作り出す仕組み。 2023年6月29日

2023/6/29    , ,

昨日に引き続いて「濃縮タンパク質」の話だ。この単語は、ブログを書いているときに自然発生したと感じている造語。一般用語ではない。簡単に言うと、タンパク質はいろんな植物にも少量ずつ存在していて、食物連鎖の ...