武藤太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ、カルフォルニア州の大学留学。帰国後東京に移動し新宿でビックカメラや携帯販売のセールスを務める。お立ち台のトーク技術や接客技術の高さを認められ、秋葉原のヨドバシカメラのチーフにヘッドハンティングされる。結婚後、宮城県に移住し訪問販売業に従事したあと東京へ戻り、旧e-mobile(イーモバイル)(現在のソフトバンク Yモバイル)に移動。コールセンターの立ち上げの任を受け1年半足らずで5人の部署から200人を抱える部署まで成長。2014年、自分のやりたいことを実現させるため、実家、掛茶料理むとうへUターン。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務める。2021年、代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなどで活動している。

no image

実は、日本人は「遊びの達人」の系譜なのかもしれない。 2023年5月2日

2023/5/2    , , ,

日本人は遊ぶのが下手だと言われる。だけど、それって本当だろうか。 確かに、「休みの日に家族と遊ぶ」となると、何をしてよいのかわからないという人も多いらしい。だから、テーマパークや水族館や動物園を選択す ...

no image

オリジナルの世界を作り出すのって、どうしたら良いのだろう。 2023年5月1日

2023/5/1    

先日、レゴランドに行ってきた。客商売をしていると、世間一般の休日は休みではないので、なかなか家族で出かけることが出来ない。春休みに遠出できなかった娘からのリクエストである。幼稚園を休んで、家族日帰り旅 ...

no image

ものの見方を学ぶこと。 2023年4月30日

2023/4/30    ,

売り場の展示については、一家言持っている。と言っても、今はほとんど使うことのない知見であるのだけれど。以前の仕事では十分に活躍した知識だし、実績を上げることが出来た。なにしろ、10年以上小売店で販売の ...

no image

みんなで街づくりという難しさ。交換関係と社会契約と協力関係。 2023年4月28日

ちょっと批判めいた話から始める。組織に対する批判について、さらに批判的な感想という話だ。 企業とは少し違うのだけれど、例えば観光協会や商工会議所や飲食店組合といった民間団体のなかで「協会が何もしてくれ ...

no image

自分の考え方の癖を考える。 2023年4月28日

2023/4/28    ,

サラリーマン時代のことを少し考えてみようと思う。特に意味はない。ちょっとばかり時間が過ぎたので、そろそろ客観的に見ることが出来るのじゃないかと思ったくらいのことだ。そもそも、あんまり自分の歴史を振り返 ...

no image

砂糖と世界史、人が作り出した社会のパターンを見つめる。 2023年4月27日

「甘さに魅せられた人類の欲望と権力の物語」。これが砂糖の歴史シリーズのタイトルのはずだった。弟の「長い」という一言により、強制的に「権力の砂糖」という全く意味の通らない謎の日本語になってしまったのだが ...

no image

学びの連鎖:たべものラジオで紡がれる知識の結びつき 2023年4月26日

2023/4/26    ,

初期の頃に比べて、シリーズがどんどん長くなっている「たべものラジオ」。話を長くしたいわけではないのだけれど、つい長くなってしまう。 ひとつのシリーズを書き上げるのに必要な書籍は、さほど多くはない。せい ...

no image

電話営業は古いのか。何が「迷惑」と感じさせるのか。 2023年4月25日

「ウェブマーケティングの専門企業です。貴店の集客を2倍に出来ます。」という電話がかかってきた。とても興味深い話だ。興味深いのは、集客を増やせるという実利の話ではなくて、その企業の営業方法についてである ...

no image

自転車に乗ってどこかへ行くって、楽しい。 2023年4月24日

2023/4/24    

子供の頃の楽しみの一つは、自転車にのることだった。自転車に乗ってどこかに行くことが楽しいのではなくて、自転車にのることそのものが楽しい。いや、どこかに行くことも楽しかったし、乗ることも楽しかったし、走 ...

no image

言語コミュニケーションと観察によるハイコンテクストコミュニケーション。 2023年4月23日

日常の仕事場で働いている人たちの顔ぶれは、両親と兄弟。お客様や仕入れ業者と会わない限り、ぼくらは常に家族という小さなコミュニティの中で生きている。家族経営の良し悪しは、色々と語られているけれど、おそら ...