使いっぱなしの生活。 2023年7月20日

窓から外を眺めれば、かつては茶畑だった場所には藪が広がっている。いくつもの畑が消えていくけれど、その畑は山に戻ったり、宅地や工場になったりと行く先は様々だ。当店のある場所だって、半世紀ほど前までは山だったのに、切り崩して商業施設に変えたのである。

日本という土地は、少し目線を上げれば山が目に入る。山が身近に感じられないような都会であっても、少しばかり足を伸ばすだけで山らしい山に触れることが出来る。そのくらい山が多い場所なのだ。タイからやってきた友人を案内していた時、友人はカメラを山に向けた。城や庭園や寺などを撮影するときと同じくらいに熱心に撮影しているので、不思議に思って訪ねてみた。すると、日本のような山は珍しいという答えが返ってきたのである。確かに、海外の山は切り立った岩山や丘と呼んだ方がしっくりくるようなものが多い。

昔からずっと当たり前のようにあるもの。なんだか、無限にあるもののように感じてしまう。水も土も、人間が使っても無くなることはないと錯覚するほどにたくさんある。意識はそうでなくても、私達の行動はそれを現しているように思える。

土というのは、地球のあちこちにある。しかし、その中で農業に向いている土はどのくらいだろうか。フカフカの土壌があるように見えていても、深さはさほど無いというコトも多い。武蔵野台地は粘土層の上に豊かな土壌が「載っている」に過ぎないという。世界に目を向ければ、わずか3センチのところもあれば30センチのところもあるし、1メートルに及ぶところもある。

こうした土が減少している。あまり知られていないけれど、私達の生活の多くを支えてくれている土が減ったり、痩せ続けていたりするのだ。

土は自然循環の中で再生する。再生するのだが、それにはとても時間がかかるのだ。日本の場合でも1センチの厚みの土ができるまでに100年を要する。30センチとなると3000年。1メートルなら1万年。日本は、その気候や地形的な特徴から、比較的再生し易い環境らしいのだけれど、それでもこのくらいの時間がかるのだそうだ。

世界の畑のうち16%は、100年以内に表土が30センチ無くなる。たった100年で3000年分の積み上げを失うというのだ。再生よりも減るスピードのほうが圧倒的に早い。圧倒的に。

土や山に対する意識が低いということも、もちろんある。デベロッパーたちは、いともたやすく「何もない」と言うけれど、そこには山があり植物や動物がいて土がある。私達の生活の根幹を支えているものがあるのに。

一所懸命に生きると、結果的に土や山が減って水資源にも影響を与える。沢山の人の食を支えるために、効率の良い大型機械を用いた大規模農業がある。そのおかげで、助かっている部分はとても大きい。ただ、頻繁に掘り返された土は、風化して痩せてしまう。日本のように湿度の高い土地ならばまだしも、乾燥した土地ではあっという間に風に乗って飛ばされてしまう。それを防ぐために、限られた地下水を大量に使用する。結果として、土も水も失われていく。

土地開発を行う人達も、大規模農業を行う人達も、悪気など無い。私達だって、そのおかげで日々の豊かな生活を送っている。社会をより良くしようと思ったら、なぜかそうなってしまうだけのことだ。

誰かが悪いと断罪することなど出来ないだろう。そうした論調を見聞きすることで、自分が悪者ではないと溜飲を下げることもあるかもしれないけれど、そんなものではない。私達の今までの常識で考える「当たり前」は、当たり前じゃないのだ。こんなに急速に「自然の力」が「再生よりも減少」というトレンドに移行したのは、近代以降のこと。特に直近の100年で加速してしまった。

使ったらちゃんと後始末をすること。とぼくらは子供の頃から言われてきた。おもちゃは片付けるし、運動場は整地する。次に使う人のために。現代人は次に使う人のことを考えていないとも言いかえられるかもしれない。使いっぱなしの社会。

今日も読んでくれてありがとうございます。土からもらったものって、最終的にどこへ行くのかね。排泄物もそうだし、生ゴミもそうだし、家電やスマホも土からもらったもの。別の場所に移しているってことなんだろうな。いつかは循環するかもしれないけれど、遠くへ運んじゃったらメチャクチャ時間がかかりそうな気がする。もっと小さいサイクルを作ったほうが良いのかな。

記事をシェア
ご感想お待ちしております!

ほかの記事

田舎のまちづくり、あるある話 2024年4月21日

田舎に帰ってきて、そろそろ10年になる。びっくりするくらいに変わったような気もするし、特になにも変わっていないような気もする。僕自身の変化で言えば、ずいぶんとゆっくりになったかな。歩くのも遅くなったし、動きも遅くなった。チャレンジ自体はするのだけれど、結果を求めるスパンが長くなった。...

消費量に上限がある食産業で、持続可能性ってどういうことだろう。 2024年4月17日

フードファイターってすごい量を食べるよね。一度に何kgも食べるのだけど、それってちゃんとエネルギーとして使ってるのかしら。よくわからないけれど、苦しそうに食べ物を食べている姿って、つくり手としてはちょっと寂しいんだ。だから、あんまり好きじゃない。...

料理の盛り付けどうやっている? 2024年4月16日

身近なところではあまり聞かなくなってきたのだけれど、身だしなみってやっぱり大切。今頃の季節は、社会人一年目の人たちが先輩や上司から言われているのだろうか。なんだか、型にはめられているようで嫌だという人もいるけれど、身だしなみというのはそういう話じゃない。キレイだとか美しいだとか、そういう感覚のもの...

民主化して広がるものと、そうではないもの。 2024年4月13日

元禄文化の最初の頃に活躍した松尾芭蕉。日本の義務教育を受けた人なら必ず聞いたことがある名前だし、有名な句のひとつやふたつくらいは諳んじられるはず。「夏草や」、「古池や」、「五月雨を」などと最初の歌いだしだけでもそれが何かわかるほど。個人的に好きなのは「海暮れて、鴨の声、ほのかに白し」。...

半世紀前のレシピを見て気がついた野菜のはなし。 2024年4月10日

当店では、過去に提供した献立の記録がある。といっても、その全てを記録してあるわけじゃないけれど、ざっくり半世紀におよぶ献立の記録があるのだ。前菜はどんなもので、椀物や焼き物の中身がなにか。焼き魚に添えられるものなども、大まかに書いてある。大学ノートに書いてあるから、パラパラとめくって眺められるのは...