武藤太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ、カルフォルニア州の大学留学。帰国後東京に移動し新宿でビックカメラや携帯販売のセールスを務める。お立ち台のトーク技術や接客技術の高さを認められ、秋葉原のヨドバシカメラのチーフにヘッドハンティングされる。結婚後、宮城県に移住し訪問販売業に従事したあと東京へ戻り、旧e-mobile(イーモバイル)(現在のソフトバンク Yモバイル)に移動。コールセンターの立ち上げの任を受け1年半足らずで5人の部署から200人を抱える部署まで成長。2014年、自分のやりたいことを実現させるため、実家、掛茶料理むとうへUターン。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務める。2021年、代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなどで活動している。

no image

掛川百鬼夜行と報徳のまちづくり。2022年11月2日

今日は、先日掛川で行われた「掛川百鬼夜行」のはなし。平たく言って、和風ハロウィンと表現されることが多かったようだ。正直、事前の感覚としてはそこまで和風にならないんじゃないかと思っていたんだけど、蓋を開 ...

no image

言葉遊びと食文化。2022年11月1日

2022/11/1    ,

日本料理には、ダジャレというか言葉遊びがとても多い。日本料理という言葉を使うと、なんだかフォーマルな様式のように感じてしまうけれど、もっと身近な存在なんだろうな。日本人にとって、普段の食生活の中にはた ...

no image

季節感でちょっと素敵に。 2022年10月31日

まだ秋、なのかな。今年は春と秋がとても短い気がするんだよね。料理の献立を考えるときには、季節感を大切にする。というのが日本料理の特徴のひとつ。これって、意外と悩むところなんだ。 季節「感」というのがポ ...

no image

あの時もっと勉強しておけばよかった。と思ったことない? 2022年10月30日

2022/10/30    , , ,

大人になると「あの時もっと勉強しておけばよかった」という話をしがち。なぜだろうね。英会話が必要なシーンになると、特にこういうセリフを聞くことがある。海外旅行とか。やってこなかったんだからしょうがない。 ...

no image

自由研究の思い出と、大人の自由研究。 2022年10月29日

2022/10/29    ,

自由研究って、今いろんな本とかウェブサービスがあるのね。こんなパターンがあるよとか、こんなのやったら良いよとか、やり方はこんな方法があるよとか。確かに、そういう参考書があると助かるんだろうけれどさ。な ...

no image

「料亭の味」というコピーが苦手。2022年10月28日

2022/10/28    ,

ご家庭で料亭の味。というキャッチコピーが苦手だ。なんなら、無くなってしまえば良いとすら思っている。たぶん、出汁がきいている、ということを言いたいのだろう。けれども、そうじゃない意味で伝わっているような ...

no image

リポジショニングとかピボットとか 2022年10月27日

2022/10/27    , , ,

仕事をし始めて、何年も同じことをやっているとそれなりに安定してくる。スキルも蓄積されるし、経験も貯まる。それなりに社会の中で求められていれば、収入だってそこそこ安定する。その地に安住することは、比較的 ...

no image

集約する価値とコストのはなし。2022年10月26日

2022/10/26    , , ,

前日の話をひっくり返すようだが、「目利き」のような機能は課題があると思っている。平たく言ってしまえば、コスト。手間賃もあるけど、そこは問題じゃない。そこはほら、技能に対する報酬だから。もっと別なところ ...

no image

飲食店が魚屋から魚を買う理由。2022年10月25日

「えー、いわしっ!いわしっ!」 「おう、はっつぁん。今朝も精が出るねぇ。」 「旦那、いかがですか?今朝は良いのが入ってますぜ。」 「そうだねぇ。はっつぁんとこのイワシはいつも良いから助かるよ」 江戸の ...

no image

食文化の進化論「食の起源」2022年10月24日

2022/10/24    ,

「進化論」って有名よね。びっくりするほど有名なのに、あんまりちゃんと知られていないらしいんだ。サルが人になったって話なんだけどさ。まぁ、それはそれで間違っていないんだけど、自然淘汰の部分がスッポ抜けて ...