武藤太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ留学。帰国後東京にて携帯電話などモバイル通信のセールスに従事。2014年、家業である掛茶料理むとうへ入社。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務め、食を通じて社会や歴史を紐解き食の未来を考えるヒントを提示している。2021年、同社代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなど、食だけでなく観光事業にも積極的に関わっている

誰かの日常は、他の誰かの非日常になる。2022年10月17日

誰かの日常は、他の誰かの非日常になる。というのは、ぼくの持論のつもりだったんだけど、割りと知られた考え方だ。ただ、これをカタチにするのがなかなか難しいんだよね。 まず、なにが面白いのかわからない。そり ...

非日常の体験をデザインする。2022年10月16日

2022/10/16    , , ,

飲食店が社会に存在している理由のひとつに、「非日常の体験を提供する」というものがある。普段の生活では体験できないことだからこそ、お金を払ってでも体験する価値がある。もちろんこれだけじゃないけどね。日常 ...

読解力のはなし。2022年10月15日

読解力の続きを書いてみる。基本的に小学生の頃は得意だったんだよね。なんというか、あんまり勉強しなくてもある程度の点数が取れてしまう。というと、ちょっと才能があるように聞こえてしまうけれど、そうじゃない ...

国語のテストで苦手だった読解。2022年10月14日

国語のテストで読解問題というのがある。次の4つのうち、最も正しく表しているものを選びなさいっていう問題。あれ、ホントに苦手だったんだよね。 いやぁ、小中学校くらいの問題だったら、大体の場合は正解がわか ...

思ったより中世日本史が面白い。2022年10月13日

2022/10/13    , ,

いやあ、平安時代から鎌倉時代にかけての歴史が面白いんだ。日本史の中でも一番苦手なところだったんだよね。なんというか、社会システムや習慣や文化が違いすぎて想像しにくいんだ。 ぼくみたいなタイプは、文字を ...

格差社会のどの辺りが問題なの。2022年10月12日

2022/10/12    , ,

格差社会と言われて久しい。もうね。あるところにはあるけれど、無いところにはない。そういう偏りが問題だって話だよね。だけど、格差のすべてが悪いってことじゃないんだと思うのよ。だって、格差というのは差異の ...

言葉の定義って大事よね。2022年10月11日

言葉の定義があいまいなまま議論が進んでしまうことは、思っているよりもたくさんある。これは、後々になって面倒なんだよ。話し合いっていうのは、お互いが持っている情報がある程度均一であるほうが深まる。 もち ...

もう少しざっくりで良いんじゃない?という提案。2022年10月10日

2022/10/10    ,

料理レシピについて、こんな話を聞くことがある。「少々とか適宜とかいう表記がわかりにくい」「中火ってどのくらい?そもそも機材によって火力とか違うんじゃないの?」 確かにね。わかる、わかるよ。もうちょっと ...

楽しむための教養と見せ方。2022年10月9日

観光施策だったり、文化財の保護活用だったりと、行政に関わるお仕事で声をかけていただくことが多い。そんな中で、気になっていることがある。 ずっと気になっていることなんだけど、説明が分かりづらいなって。気 ...

天然と養殖のはなし。2022年10月8日

2022/10/8    , , ,

ジビエというのはフランス語だったかな。正確な意味は知らないのだけれど、とりあえずは野生動物の肉料理みたいなイメージ。この単語が存在している事自体が、実はスゴイことなんだよね。だって、動物って基本は野生 ...