武藤太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ、カルフォルニア州の大学留学。帰国後東京に移動し新宿でビックカメラや携帯販売のセールスを務める。お立ち台のトーク技術や接客技術の高さを認められ、秋葉原のヨドバシカメラのチーフにヘッドハンティングされる。結婚後、宮城県に移住し訪問販売業に従事したあと東京へ戻り、旧e-mobile(イーモバイル)(現在のソフトバンク Yモバイル)に移動。コールセンターの立ち上げの任を受け1年半足らずで5人の部署から200人を抱える部署まで成長。2014年、自分のやりたいことを実現させるため、実家、掛茶料理むとうへUターン。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務める。2021年、代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなどで活動している。

no image

情報が近いということ。 2022年8月2日

2022/8/2    , ,

お客様の反応を見ながら商品を作る。ということは、お客様に喜んでもらう最短で最良の道かもしれない。一方で、名品名作はそこからは登場しないということもある。どこかで聞いた話だけれど、SNSマンガが人気だけ ...

no image

接待とコミュニケーション 2022年8月1日

接待。どうにもイメージがよろしくない。どうして妙なイメージがついてしまったのだろうか。どちらかが金銭負担をすることが賄賂のように感じるからなのか。それとも、無駄なことにコストをかけているという感覚があ ...

no image

ポッドキャストで広がるコミュニティ 2022年7月31日

たべものラジオを始めてから、新しく世界が広がったのがよく分かる。間違いなく広がった。今まで通りの生活をしていたら一生関わることのなかった人と出会うことが出来るようになったからね。実際に直接お会いした方 ...

no image

デザインってなんのためにあるのだろう。 2022年7月30日

最近、ふと思ったのだ。世の中にはなぜデザインが求められるのかと。そんなことわかりきっている。という声も聞かないではない。けれども、よくよく考えてみると不思議なことのように思えてくるのだ。 今、デスクに ...

no image

日本文化の「季節感」とはどんな感覚なのだろう。 2022年7月29日

日本人は季節感を特別視する傾向がある。あると思う。ちゃんとした研究を読んだわけでもなく、ただの直感だから性格なところは知らない。けど、あると思うんだ。 ファッション雑誌などを見れば、色んな国でのコーデ ...

no image

ゲーム感覚で自分を数値化してみる。 2022年7月28日

2022/7/28    , ,

ファミコン世代の私。スーパーマリオブラザーズもじゃじゃ丸くんもゼルダの伝説も、人気のゲームはだいたいプレイした。うおっ、懐かしい。今も続いているシリーズもあるけれど、消えてしまったものもある。ゴエモン ...

no image

不自由がクリエイティビティを生むのか? 2022年7月27日

飲食店として、会社として、ルールを設定する。まぁ、これはどこでもやること。細かなことを言い出したらキリがないくらい。細かく規定しているところもあれば、ほとんどないところもある。うちはかなり少ないかな。 ...

動物は意外と利他的な存在かもしれない。 2022年7月26日

2022/7/26    , , ,

ガラパゴス諸島の動物たちは、人間がやってきてもあまり警戒しないらしい。外敵がいなくて、のほほんと暮らしている。食べ物の獲得にもさほど苦労しない。生物集団として、とても豊かなコミュニティを築いているらし ...

田舎によくあるよそ者感が、うまくいくとき、こじれるとき。 2022年7月25日

2022/7/25    , ,

先週だったかな。どこに行ってもよそ者っぽいという話を書いたのは。その続編を考えてみた。よそ者がいい感じによそ者として生きていくには?というような話だ。 田舎から都会へ、都会から田舎へと人口は流動的に動 ...

衣食住の次に続くのは?② 2022年7月24日

衣食住の次に続くものはなんだろう。という話の続きだ。 自由、移動の自由、旅、と思考のバトンを繋いできた。旅先で受け取るのは、理性以外の五感で受け取るあらゆる情報。そしてそれらに触れることで動く感情の動 ...