楽しむための教養と見せ方。2022年10月9日

観光施策だったり、文化財の保護活用だったりと、行政に関わるお仕事で声をかけていただくことが多い。そんな中で、気になっていることがある。

ずっと気になっていることなんだけど、説明が分かりづらいなって。気になること無い?史跡の説明が書いてある看板を読んでも「いや、知らんがな」ってなる。ぼくも、まぁそれなりには日本の歴史を知っているという自覚はあるんだけどさ。知っている人にしか理解できないってことがある。

いわゆるハイコンテクストな文章だ。例えば、宮崎駿の風立ちぬでも、三谷幸喜の真田丸でも、ジョージ・ルーカスのスターウォーズでも、実は結構なハイコンテクスト。このシーン、意味がわからないって思うようなカットが入るんだよね。オマージュのもととなった作品なり時代背景なりを知っていると、知っている人には通じるというメッセージになっている。昭和初期の文化、戦国時代の歴史、アレクサンドロス大王の歴史。そういうのを知っていると、楽しみ方が増えるというのは、たしかにその通り。

とはいえ、知っている人ばかりじゃないよね。むしろ、知らない人のほうが多いかもしれない。で、これらの作品がスゴイのは、知らなくてもちゃんと楽しめるようになっていること。

観光地となっている史跡は、ローコンテクストへの配慮が少ないと感じるのだ。徳川家康はみんな知っているよね。というスタンス。まぁ、日本に生まれ育った人で徳川家康という名前を知らなかったら、それはそれでビックリするんだけどね。

例えば浜松城というお城に行くとするじゃない。結構有名な掛け軸があって、若き日の徳川家康が床机に座って、足を組んで頬杖をついて、苦虫を噛み潰したような顔をしている姿が描かれている。けっこう細身だ。で、これを見て何かを感じ取ってくださいって言われても困るんだよ。三方ヶ原の戦いで武田信玄にコテンパンにやられて、脱糞しながら逃げ帰った。この悔しさを忘れないために肖像を書かせた。このくらいのことは書いてある。知っている人には十分すぎる情報かもしれない。

三方原ってなんだ?なんで武田信玄?そもそも武田信玄ってどこの人だっけ?なんで戦ったの?あの有名な徳川家康が負けたの?負けたのに生きてるの?そもそも、浜松城って家康の城だったんだっけ?浜松出身なの?

時代背景を知らない人にとっては、なんだかわからない。ここにあげた疑問は、ホントにある話なんだよね。山内一豊が有名だと思っているのは一部の人。功名が辻っていうのは司馬遼太郎の有名な小説だけど、それも知らない人もいる。そんなもんだと思った方がいい。

じゃあ、見せ方をローコンテクストに合わせるのかというと、それじゃつまらない。知っている人からしたら鬱陶しい情報なのだ。いらない。かと言って、背景や状況を事細かに解説するのが良いかというと、それだけでもない。もちろん、史跡博物館などでちゃんとわかりやすく解説してくれるところもある。個人的にはありがたいのだけれど、それだけじゃ片手落ちなんじゃないかと思うんだ。

パッと見て、ローコンテクストでも楽しめる。なおかつ、ハイコンテクストの要素も含まれていて、わかる人だけがわかって楽しめる。目指すのはそんなコンテンツかな。

音声ガイダンスみたいなサービスだったら、それぞれに合わせた内容に振り分けることは出来るよね。ライト向け、マニアック向けとかさ。そういう分割の仕方もある。それから、良質な映画のように両面をカバーできたら最高だ。わかる人にだけわかる。くらいで良いから。そういう意味では物語性というのは、ひとつのポイントになるのかもしれない。背景がわからなくても、登場人物の感情がわかればそれなりに楽しめるから。

これ、書きながら「両面カバーするサービス」を妄想してみたんだけど、けっこう難しいかもしれない。少なくとも、ブログを書きながらふわっと思いつくようなレベルじゃなさそうだ。

今日も読んでくれてありがとうございます。観客のことを信用しきってコンテンツを作る。このくらいは知っているよねって感じ?そういうのも良いんだけど、観光は観光でエンタメとして楽しみたいってのもあるよね。外国人にとって、日本の歴史を知らなきゃ楽しめないってのはちょっとハードル高いんじゃないだろうか。

記事をシェア
ご感想お待ちしております!

コメント
  • 常々感じていたことを文章化して下さってありがとうございます。
    遺跡の発掘現地説明会でも出土品の展示会でも、解説が専門的になるきらいがあるんですよね。
    「遺構」「住居址」「柱穴」ってさらっと言うけど、基礎知識のある人以外は頭にすぐ入りづらいです。
    これは弥生時代の人が住んでいた家の跡で柱の穴がいくつありましたとか、子どもでも判るように解説すると、結構食い付いてくれることが多いです。
    マニアはマニアでこちらよりよく知ってる人が多く、とても勉強になります。
    説明板も、両方楽しめるものができないかな。
    数年前から、大河ドラマの放送が終わるとTwitterを見るのが習慣になっていて、ドラマの背景や地域、登場人物のその後や子孫等々、詳しい人たちがいろいろ書き込んでくれるので、2回作品を楽しめています。
    こういうことができると面白いんですが。

ほかの記事

消費量に上限がある食産業で、持続可能性ってどういうことだろう。 2024年4月17日

フードファイターってすごい量を食べるよね。一度に何kgも食べるのだけど、それってちゃんとエネルギーとして使ってるのかしら。よくわからないけれど、苦しそうに食べ物を食べている姿って、つくり手としてはちょっと寂しいんだ。だから、あんまり好きじゃない。...

料理の盛り付けどうやっている? 2024年4月16日

身近なところではあまり聞かなくなってきたのだけれど、身だしなみってやっぱり大切。今頃の季節は、社会人一年目の人たちが先輩や上司から言われているのだろうか。なんだか、型にはめられているようで嫌だという人もいるけれど、身だしなみというのはそういう話じゃない。キレイだとか美しいだとか、そういう感覚のもの...

民主化して広がるものと、そうではないもの。 2024年4月13日

元禄文化の最初の頃に活躍した松尾芭蕉。日本の義務教育を受けた人なら必ず聞いたことがある名前だし、有名な句のひとつやふたつくらいは諳んじられるはず。「夏草や」、「古池や」、「五月雨を」などと最初の歌いだしだけでもそれが何かわかるほど。個人的に好きなのは「海暮れて、鴨の声、ほのかに白し」。...

半世紀前のレシピを見て気がついた野菜のはなし。 2024年4月10日

当店では、過去に提供した献立の記録がある。といっても、その全てを記録してあるわけじゃないけれど、ざっくり半世紀におよぶ献立の記録があるのだ。前菜はどんなもので、椀物や焼き物の中身がなにか。焼き魚に添えられるものなども、大まかに書いてある。大学ノートに書いてあるから、パラパラとめくって眺められるのは...

「実は」煮物は簡単。バイアスの解除。 2024年4月6日

煮物は、難しいとか手間がかかるとか時間がかかるというイメージがあるらしい。気持ちはわからなくもないのだけれど、実際はそんなことはないのだ。鍋に水を張って、具材を煮る。で、好きなように味付けをすれば良い。炒め物のように焦がしてしまう心配も少ないし、揚げ物のように油の処理を心配する必要もない。オーブン...