武藤太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ、カルフォルニア州の大学留学。帰国後東京に移動し新宿でビックカメラや携帯販売のセールスを務める。お立ち台のトーク技術や接客技術の高さを認められ、秋葉原のヨドバシカメラのチーフにヘッドハンティングされる。結婚後、宮城県に移住し訪問販売業に従事したあと東京へ戻り、旧e-mobile(イーモバイル)(現在のソフトバンク Yモバイル)に移動。コールセンターの立ち上げの任を受け1年半足らずで5人の部署から200人を抱える部署まで成長。2014年、自分のやりたいことを実現させるため、実家、掛茶料理むとうへUターン。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務める。2021年、代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなどで活動している。

no image

やりがいってなんだろう。自分なりのやりがいを言語化する。 2024年11月13日

2024/11/13    , ,

やりがいってなんだろう。そんなテーマを与えられたのは、地元の中学校での職業講話。いろんな職業に従事する人が、中学校に出向いて授業を受け持つのだ。わたしもそのなかの一コマを受け持つことになっていたのだが ...

no image

飲食店の予約に現れた微細な変化。 2024年11月12日

2024/11/12    , ,

この10年ほどの間に、わずかに変化が現れたものがある。たぶん、ほとんどの人は気が付かないし、気がついたとしても気にもとめないだろうという程度の変化。なに、大したことではない。飲食店を予約するときの「名 ...

no image

日本の食文化を「守る」こと、世界に「発信」すること。 2024年11月11日

2024/11/11    ,

日本の食文化とはなにか。これは、日本の食産業のこれからを考えるときにかなり重要な問いだと思っている。なにを今さら、と思うだろうけれど、いやこれが案外難しいのだ。 ユネスコ無形文化遺産に登録された「和食 ...

no image

地域のつながりと地産地消 2024年11月8日

2024/11/8    

ちょっと前に、テレビで児童虐待に関する特集をしていた。虐待は絶対に無い方が良いに決まっている。これに反論する人はいないと思うのだけれど、一方で虐待通報が問題になりつつあるという。 「いつまでも泣いてい ...

no image

食品衛生。現場のリアルと不具合。 2024年11月6日

2024/11/6    

3年前、食品業界に本格的にHACCPが導入された。以前から言われていたけれど、食品衛生の基準として正式に施行されたのだ。 で、HACCPに沿った衛生管理。ってなに? Hazard Analysis a ...

no image

グルメ民族の底力「にっぽん」 2024年11月5日

2024/11/5    ,

日本は、食のマーケットとして、とてもおもしろく、同時にとてもめんどくさい。手前味噌だと思うのだけれど、とにかく食にうるさいのだ。もう、世界有数のグルメ大国だと言っても差し支えないのじゃないだろうか。 ...

no image

「好き」が生み出す熱狂。そして、ぼくの中にある「好き」。 2024年11月1日

2024/11/1    

先月、ぼくがSKS Japanに参加している間に、地元掛川ではハロウィンイベントが開催されていた。地元の有志で作り上げられたこのイベントは、今年で3回目を迎え、過去最高の集客だったそうだ。 ハロウィン ...

no image

日常の食べ物は、土地の暮らしと深く繋がっている。 2024年10月31日

2024/10/31    ,

食文化史を学んでいると、時々登場するのがお雇い外国人。幕末から明治にかけて、各藩や明治政府が高額の給料を払って雇った欧米の識者たち。エルヴィン・フォン・ベルツは、そのひとり。あまり聞くことのない名前か ...

no image

和食とはなにか。伝統的で柔軟な「型」という思考。 2024年10月30日

2024/10/30    ,

和食とはなにか。伝統とはなにか。この問いは何度も繰り返してきたし、アカデミアの世界でも様々な形で言語化が試みられてきた。SKSのプログラムの中で、様々なテーマを語り合うラウンドテーブルが実施されたのだ ...

no image

「SKS Japan 2024」で得たもの。 2024年10月29日

「Co-creation(共創)」と「Beyond border」、そして「Unlock」。それがSKS Japanの強力なメッセージ。言葉だけでなく体の中に染み込んできた言葉だった。 平易な言葉に直 ...