武藤太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ留学。帰国後東京にて携帯電話などモバイル通信のセールスに従事。2014年、家業である掛茶料理むとうへ入社。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務め、食を通じて社会や歴史を紐解き食の未来を考えるヒントを提示している。2021年、同社代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなど、食だけでなく観光事業にも積極的に関わっている

たべものRadio誕生前夜とコンセプト1 2022年7月8日

掛茶料理むとう公式ホームページの中に、このエッセイの前の時代がある。その中で、何度か「なぜたべものRadioをやっているのか」を言語化しようと試みてきた。なんとなく、出来たような出来ていないような。ま ...

デザインとアートと料理の姿 2022年7月7日

商用デザインの話で、テレビの登場が大きな影響を与えたということを聞いたことがある。聞いたことがなくても、そりゃそうだろうなとは思うよね。直感的に。 たべものRadioの番外編でも少しだけ触れたことがあ ...

「質問する」は情報アクセスってことよね。 2022年7月6日

2022/7/6    ,

母はよく聞くべき相手を間違える。本人にその気はないのだろうけれど、一緒に仕事をしていると一日に何度もある。父に聞くべき内容をぼくに聞き、ぼくに聞くべき内容を弟に聞く。弟に聞くべき内容を父に聞く。共有し ...

好き嫌いの本質ってなんだろうね。 2022年7月5日

2022/7/5    ,

昨日の話を少し続けてみようかな。好き嫌いの話ね。 好き嫌いがないと、栄養バランスを取りやすいってことは考えられそうだ。というところまで考えてみた。でも、別に食べたくない食材があったとしてもそれなりに行 ...

たべものの好き嫌いって何がダメなんだろう。 2022年7月4日

2022/7/4    , ,

食べ物の好き嫌いが激しい人は、非難の目を向けられることがある。あからさまでなくても、なんとなくマイナスポイントとしてインプットされることが多いかもしれない。そう言っている僕自身も、「たべものの好き嫌い ...

成長の早さを上げる方法 2022年7月3日

2022/7/3    , , ,

料理が上達する方法ってなんですか?と聞かれることがある。いや、それをぼくに聞くかなあ。もっとふさわしい相手がいる気がするんだけど。いや、ホントに。もっとずっと料理がうまくて、教えるのも上手な人はたくさ ...

算数の文章問題はマンガじゃだめなの? 2022年7月2日

2022/7/2    , ,

文章問題が苦手という子供が多いらしいんだ。よくわからないのだけれど、算数のテストは特にそうみたい。姪っ子もその一人で、問題に取り掛かる前の時点で諦めモードなんだって。まぁ、わからくもないけど・・・と言 ...

食のパーソナライゼーション 2022年7月1日

食のパーソナライゼーション。聞いたことがあるかな。ぼくも最近になって聞くようになった言葉だ。パーソナライゼーションって、感覚的な表現だし、日本語に的確な言葉が見つからないんだよなあ。 アメリカに、食の ...

日本の「粋」 2022年6月30日

2022/6/30    , ,

このコンテンツはたべものラジオサポーター専用コンテンツです。
今すぐ参加

サポーターの方は
ログインしてください

Already a member? ここでログイン

「道徳」をちゃんと説明できる人になりたい。 2022年6月29日

2022/6/29    , , ,

このコンテンツはたべものラジオサポーター専用コンテンツです。
今すぐ参加

サポーターの方は
ログインしてください

Already a member? ここでログイン