武藤太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ、カルフォルニア州の大学留学。帰国後東京に移動し新宿でビックカメラや携帯販売のセールスを務める。お立ち台のトーク技術や接客技術の高さを認められ、秋葉原のヨドバシカメラのチーフにヘッドハンティングされる。結婚後、宮城県に移住し訪問販売業に従事したあと東京へ戻り、旧e-mobile(イーモバイル)(現在のソフトバンク Yモバイル)に移動。コールセンターの立ち上げの任を受け1年半足らずで5人の部署から200人を抱える部署まで成長。2014年、自分のやりたいことを実現させるため、実家、掛茶料理むとうへUターン。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務める。2021年、代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなどで活動している。

no image

「おいしさ」を感じること。人の好み。 2024年10月15日

2024/10/15    , ,

「おいしい」と感じる感性はどうなっているのだろう。五味を感じて脳がそれを判断するとか、舌で感じる味だけではなくて匂いや見た目も影響するとか、それはそうなのだ。ただ、同じものを同じ様に察知したとて、それ ...

no image

プレゼンに使える?伝え方の3つのパターン。 2024年10月11日

プレゼンテーションとか、スピーチにはいくつかの型がある。ぼくが使うのは主に3つで、上手く使いこなせているかというと、それはちょっと疑問なのだけれど、ケース・バイ・ケースで選んではいるつもりだ。 先日ゆ ...

no image

動きをイメージするのが先。 2024年10月10日

2024/10/10    ,

先日受け入れした中学生の職業体験を通じて感じたのだけれど、動きをイメージするってとても大切。とりあえずやってみようという精神はとても良いことなのだけれど、自分の体や包丁がどのように動いているか、という ...

no image

私達の感じる「食の価値」ってなんだろう④ 2024年10月9日

2024/10/9    , , ,

5段階欲求の最上位である「自己実現欲求」に「遊び」という要素がありそうだ。食を生産現場から眼の前に提供されるまでのストーリーを理解すること、歴史的文脈を想起すること、過去の食事の記憶に思いを馳せること ...

no image

私たちの感じる「食の価値」ってなんだろう③ 2024年10月8日

2024/10/8    , , ,

マズローによる「欲求5段階説」というのは、けっこう有名なので知っている人も多いだろう。欲求には5段階あって、低次元の欲求が満たされると一つ上の階層の欲求を満たすための行動に出るという考え方。 生きるた ...

no image

既存のフレームとパーソナライゼーション。 2024年10月7日

先日、中学生の職業体験の受け入れをした。受け入れをするようになって、かれこれ10年近くになる。最初に受け入れた中学生は、いま調理師学校で料理の勉強をしているし、別の人は大学で調理栄養学を学んでいる。先 ...

no image

AI産業革命は、ぼくらの生活をどう変えていくのか。 2024年10月4日②

昨日の続きです。未読の方は前回からお読みください。じゃないと、たぶん話が繋がらないから。 自由でいいじゃんと思う人もいるだろうけれど、自由というのは、とても負荷がかかるものなのだ。何食べたい?と聞かれ ...

no image

AI産業革命は、ぼくらの生活をどう変えていくのか。 2024年10月3日①

現代はちょうど産業革命の真っ只中だというのだけれど、あまり実感がない。いや、頭ではわかっているつもりだけれど、歴史の教科書で学んだ18世紀後半から19世紀の様な「大変革」が起きている「感覚」が薄い。僕 ...

no image

私達の感じる「食事の価値」ってなんだろう② 2024年10月2日

2024/10/2    , ,

食事中の環境がおいしさに影響を与えるのだが、それだけではない。食事の前にどんな体験をしたかによっても感覚は変化する。夏の暑い中史跡を観光してきた人、直前までクーラーの効いた映画館で映画を見ていた人、移 ...

no image

私達の感じる「食事の価値」ってなんだろう① 2024年10月1日

2024/10/1    , ,

美味しいものを食べると、なんだか幸せな気持ちになる。旅行の満足度は、旅先の食体験の豊かさと比例する。家族や集団の連帯は一緒に食事をする回数に比例する。健康は食によって支えられている。 食や食体験で感じ ...