今日のエッセイ-たろう

場を支配する空気感の功罪。 2024年11月21日

芸事にはあんまり詳しくないのだけれど、ちょっとめんどくさいなと思うのが「いじり」の笑いだ。友達と一緒にお酒を飲んでいて、いじるのもいじられるのも、別に嫌いというほどのことはないのだけれど、ちょっとめんどくさい。

特別なにかがあったというわけじゃないのだけれど、久しぶりにテレビ番組を見ていたら、不意にそんなことを思ったと言うだけの話。

「こいつ、こういう所あるんだよなぁ」「え、そうなの?意外」「言うなって。恥ずかしいだろ」くらいの会話は、別に嫌じゃないんだ。なんだろうな。人間だからね、あるよね、そういうこと。笑っちゃえ笑っちゃえ。みたいな感覚。

ただちょっとやりすぎて、人格否定になりかねないラインに踏み込むのはちょっと嫌。こいつはダメなんだ。とまでは言わないかもしれないけれど、可愛げがない。モノマネをするにしたって、なんだか人をおちょくったような表現は、気持ちがムズムズしてくる。

落語家の立川談志は、落語の笑いを「業の肯定」と表現したけれど、ぼくにはそういう笑いが性に合っているらしい。平たく言えば「あるある話」だ。冷静に第三者の目線で見れば非合理なことでも、人間って似たような失敗やっちゃうんだよねってなことをオーバーに表現する。しょうがねぇやつだなって、寛容に受け止めてくれるくらいの範囲内で笑い飛ばそうっていうのがちょうどいい。

傷ついたり嫌な気持ちになるようなことを言われたら、たぶん誰だって気分が悪くなると思うんだ。だけど、それを笑いに変えれば何でも許されるという空気感がちょっと苦手なんだよね。場の空気を壊さないために、自分さえ耐えれば良い。そんな空気になっている場に遭遇すると、なんだかいたたまれない気持ちになるんだ。

たべものラジオの配信の中で、よく弟にいじられているんだけど、それは良いんだよね。「話が長い」とか、「情報量多すぎる」とか、「常識が偏りすぎ」とか。自分でもわかっているつもりなんだけど、ついやっちゃうんだよね。ごめんごめん。それってぼくの業なんだもの。きっと笑ってくれている人だって、しょうがねぇやつだなって思っているんじゃないかな。

場を支配するのって、力や権威だけじゃないってことなんだろうな。ほんとは人を幸せな気持ちにするはずの笑いだって、場の空気を支配する。同調圧力ともいえるのかもしれないけど、なんかちょっと違うような気もする。このあたり、言語化するのって難しい。言語化どころか、まだうまく違いを捉えられていないという感覚もある。

江戸時代後期から近代へと向かう食品産業の構造変化を見ていると、どこか文字面に現れない空気感があったのじゃないかと思うことがある。100年以上前のことだから、なかなかうまく想像できない。文章だけで理解しようとすると、そんなことありえるの?冷静に考えたら変だよね?って思うような出来事がいっぱいある。本を読み進めていると、すぐに忘れてしまうくらいに些細な出来事だって、たぶんちゃんと記録したらたくさんあると思う。

当時の空気感では、そういうことをするのが当たり前だったということ。それは、今と価値観が違うというだけじゃなくて、当時の人だって違和感はあったけれど場を乱さないためにはそうするしか無かった、というようなことだってあったと思うんだ。

ちびまる子ちゃんに登場するマルオくん。結構好きなんだよね。だいたい、彼がからかわれたりするのって、場の空気が壊れるときだと思うんだ。だけど、それでも「良いことは良い、悪いことは悪い。なにか間違ってますか?」って、意思を通しきっちゃう。歴史に残っている偉人って、こういうタイプの人もいるような気がするんだ。

今日も読んでいただきありがとうございます。食とは関係ない話だけど、これってちょっと大切なんじゃないかなって思える感覚なんだよね。この感覚、自分なりにうまく掴まえられたら良いんだけど、まだふうわりしてるんだよ。誰か言語化してくれないかな。

タグ

考察 (300) 思考 (226) 食文化 (222) 学び (169) 歴史 (123) コミュニケーション (120) 教養 (105) 豊かさ (97) たべものRadio (53) 食事 (39) 観光 (30) 料理 (24) 経済 (24) フードテック (20) 人にとって必要なもの (17) 経営 (17) 社会 (17) 文化 (16) 環境 (16) 遊び (15) 伝統 (15) 食産業 (13) まちづくり (13) 思想 (12) 日本文化 (12) コミュニティ (11) 美意識 (10) デザイン (10) ビジネス (10) たべものラジオ (10) エコシステム (9) 言葉 (9) 循環 (8) 価値観 (8) 仕組み (8) ガストロノミー (8) 視点 (8) マーケティング (8) 日本料理 (8) 組織 (8) 日本らしさ (7) 飲食店 (7) 仕事 (7) 妄想 (7) 構造 (7) 社会課題 (7) 社会構造 (7) 営業 (7) 教育 (6) 観察 (6) 持続可能性 (6) 認識 (6) 組織論 (6) 食の未来 (6) イベント (6) 体験 (5) 食料問題 (5) 落語 (5) 伝える (5) 挑戦 (5) 未来 (5) イメージ (5) レシピ (5) スピーチ (5) 働き方 (5) 成長 (5) 多様性 (5) 構造理解 (5) 解釈 (5) 掛川 (5) エンターテイメント (4) 自由 (4) 味覚 (4) 言語 (4) 盛り付け (4) ポッドキャスト (4) 食のパーソナライゼーション (4) 食糧問題 (4) 文化財 (4) 学習 (4) バランス (4) サービス (4) 食料 (4) 土壌 (4) 語り部 (4) 食品産業 (4) 誤読 (4) 世界観 (4) 変化 (4) 技術 (4) イノベーション (4) 伝承と変遷 (4) 食の価値 (4) 表現 (4) フードビジネス (4) 情緒 (4) チームワーク (3) 感情 (3) 作法 (3) おいしさ (3) 研究 (3) 行政 (3) 話し方 (3) 情報 (3) 温暖化 (3) セールス (3) マナー (3) 効率化 (3) トーク (3) (3) 民主化 (3) 会話 (3) 産業革命 (3) 魔改造 (3) 自然 (3) チーム (3) 修行 (3) メディア (3) 民俗学 (3) AI (3) 感覚 (3) 変遷 (3) 慣習 (3) エンタメ (3) ごみ問題 (3) 食品衛生 (3) 変化の時代 (3) 和食 (3) 栄養 (3) 認知 (3) 人文知 (3) プレゼンテーション (3) アート (3) 味噌汁 (3) ルール (3) 代替肉 (3) パーソナライゼーション (3) (3) ハレとケ (3) 健康 (3) テクノロジー (3) 身体性 (3) 外食産業 (3) ビジネスモデル (2) メタ認知 (2) 料亭 (2) 工夫 (2) (2) フレームワーク (2) 婚礼 (2) 誕生前夜 (2) 俯瞰 (2) 夏休み (2) 水資源 (2) 明治維新 (2) (2) 山林 (2) 料理本 (2) 笑い (2) 腸内細菌 (2) 映える (2) 科学 (2) 読書 (2) 共感 (2) 外食 (2) キュレーション (2) 人類学 (2) SKS (2) 創造性 (2) 料理人 (2) 飲食業界 (2) 思い出 (2) 接待 (2) AI (2) 芸術 (2) 茶の湯 (2) 伝え方 (2) 旅行 (2) 道具 (2) 生活 (2) 生活文化 (2) (2) 家庭料理 (2) 衣食住 (2) 生物 (2) 心理 (2) 才能 (2) 農業 (2) 身体知 (2) 伝承 (2) 言語化 (2) 合意形成 (2) 儀礼 (2) (2) ビジネススキル (2) ロングテールニーズ (2) 気候 (2) ガストロノミーツーリズム (2) 地域経済 (2) 食料流通 (2) 食材 (2) 流通 (2) 食品ロス (2) フードロス (2) 事業 (2) 習慣化 (2) 産業構造 (2) アイデンティティ (2) 文化伝承 (2) サスティナブル (2) 食料保存 (2) 社会変化 (2) 思考実験 (2) 五感 (2) SF (2) 報徳 (2) 地域 (2) ガラパゴス化 (2) 郷土 (2) 発想 (2) ビジョン (2) オフ会 (2) 産業 (2) 物価 (2) 常識 (2) 行動 (2) 電気 (2) 日本酒 (1) 補助金 (1) 食のタブー (1) 幸福感 (1) 江戸 (1) 哲学 (1) SDG's (1) SDGs (1) 弁当 (1) パラダイムシフト (1) 季節感 (1) 行事食 (1)
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武藤 太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ留学。帰国後東京にて携帯電話などモバイル通信のセールスに従事。2014年、家業である掛茶料理むとうへ入社。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務め、食を通じて社会や歴史を紐解き食の未来を考えるヒントを提示している。2021年、同社代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなど、食だけでなく観光事業にも積極的に関わっている

-今日のエッセイ-たろう
-