今日のエッセイ-たろう

ガストロノミーってなんだろう。自分の言葉で語り直せるか。 2024年12月23日

ガストロノミーという言葉は、一般にはどの程度浸透しているのだろう。たべものラジオを聞いてくださっている方々ならば、聞いたことくらいはあるという人も多いだろう。詳しいことはわからなくても、なんとなくこういうことだよねって思っていることくらいはあるかもしれない。

実は、ぼくもうまく言語化できないんだ。いくつもの言葉を重ねて語ることは出来るかもしれないけれど、自分の言葉で整理しておくことはとても大切だと思う。それに、ヨーロッパで生まれたガストロノミーという考え方を正確に理解したとしても、それがそのまま日本文化にすっぽりとハマるとは限らないと思うんだ。

ということで、時々エッセイの場でも言語化に挑戦していくことにする。で、あわよくば外来語じゃなくて、日本語で端的に表現できれば良いな。始めていく単語でも、日本語なら伝わるってこということもあるじゃない。

語源は古代ギリシア語で消化器を意味するガストロスと、学問を意味するノモスだそうだ。日本語で美食「学」と言われることがあるのだけれど、そもそも学問だったんだね。さて、語源から得られる情報は「学問である」ということくらいなので、他のサイトで語られる定義を集めてみよう。

食事と文化の関係を考察すること。料理を中心として芸術、歴史、科学、社会学など様々な文化的な要素を考える総合的な学問。料理と文化の関係を考える。

ざっと言葉を集めると、こんな感じ。キーワードは食と文化。で、文化という言葉を分解すると、そこには芸術とか歴史とか、科学、社会学などがある、と。

これって、もうたべものラジオそのものじゃないか。

と思ったのだけど、どうにもしっくりこない。なぜだろうか。このあたりに、ぼくが言語化に苦しんでいる理由が潜んでいる気がする。

まず最初に思いつくのは時空の広がり。例えば、なれずしが握り寿司や海苔巻きなどへと分化していったような歴史的時間の流れがある。ゴマが世界をぐるっと旅するように広がっていく長い時間軸での展開もある。一方で、畑を耕し種を植え育て、出荷されたものが手元に届き、料理されて口に入るまでという短い時間軸もある。これは時間でも捉えられるし、場所を移動するという物理的空間の話でもある。

歴史のような長い時間軸で見ると、後者は現代のスナップショット。もっといえば、現代の構造を切り出したものだ。現代のスナップショットの下には幾千もの過去のスナップショットがあって、それぞれの時代の構造がある。この感覚をきれいに言葉で説明できるとよいのだけれど、なんだかうまく説明できている気がしないんだよね。

で、連続するスナップショットを観察するには、いろんな視点が要る。文化もそうなんだけど、経済も影響するし、気候や地理条件も影響する。もちろんアートや科学も思想も言語も。こういうのを連続的に理解していこうと思ったら、あらゆる社会を相対化していかなくちゃいけないんだ。なんだろうな。日本のことを知りたかったら日本の外に出るといい、という感覚。◯◯ではないもの、がわかるから◯◯がよく見える。数学で補集合って言われるやつ。

広く浅くなんだろうけど、学ぶべき情報の幅がとても広い。しかも、これを全部整理して理解しようという試みは、なかなか面倒な作業でもある。でも、遠い外国のことも、昔のことも、商流の川上のこともわかるから、今目の前のことがわかるってものだろう。

ガストロノミーをぼくなりに解釈すると

「様々な文化や社会や環境における食のあり様を知ることで、眼の前の食をわかろうとする」

ってことになるかな。

そうすると、食をもっともっと心と体で味わえる。もちろん、ビジネスなどにも使えるんだけど、まずは「食の楽しみの総量が増える」んだ。よく情報をたべていると表現されるでしょう。たしかにそうなんだけど、ニュアンスがちょっと違うような気がしている。うんちくを楽しむのもあるんだけど、知識があるからこそ食材や料理を、より高い解像度で受け止められるというのが大きいんじゃないかと思うのよ。普段気が付かなかった部分に気がつくようになる、というようなもの。

だから、食を楽しむという意味で「美食学」なんだ。と、理解したんだけど、どうだろうね。

ガストロノミーツーリズムってのは、だいたい産地を巡る旅が多い。それ自体が楽しみであるし、体験することで「食とはなにか」を「わかろうとする」行為なんだ。だから、ツーリズムを設計するときには、参加者の学びや発見を促す仕掛けが大切になるんだろうな。

今日も読んでいただきありがとうございます。わかると楽しいんだよね。学ぶこと自体が本来的に楽しいものだし、学んだからこそ見える世界が変わって見えて面白い。学びって、面倒くさいと思ってしまいがちだけど、これだけクイズ番組があるんだもの。ホントはみんな面白いと感じているはずなんだよね。

タグ

考察 (300) 思考 (226) 食文化 (222) 学び (169) 歴史 (123) コミュニケーション (120) 教養 (105) 豊かさ (97) たべものRadio (53) 食事 (39) 観光 (30) 料理 (24) 経済 (24) フードテック (20) 人にとって必要なもの (17) 経営 (17) 社会 (17) 文化 (16) 環境 (16) 遊び (15) 伝統 (15) 食産業 (13) まちづくり (13) 思想 (12) 日本文化 (12) コミュニティ (11) 美意識 (10) デザイン (10) ビジネス (10) たべものラジオ (10) エコシステム (9) 言葉 (9) 循環 (8) 価値観 (8) 仕組み (8) ガストロノミー (8) 視点 (8) マーケティング (8) 日本料理 (8) 組織 (8) 日本らしさ (7) 飲食店 (7) 仕事 (7) 妄想 (7) 構造 (7) 社会課題 (7) 社会構造 (7) 営業 (7) 教育 (6) 観察 (6) 持続可能性 (6) 認識 (6) 組織論 (6) 食の未来 (6) イベント (6) 体験 (5) 食料問題 (5) 落語 (5) 伝える (5) 挑戦 (5) 未来 (5) イメージ (5) レシピ (5) スピーチ (5) 働き方 (5) 成長 (5) 多様性 (5) 構造理解 (5) 解釈 (5) 掛川 (5) エンターテイメント (4) 自由 (4) 味覚 (4) 言語 (4) 盛り付け (4) ポッドキャスト (4) 食のパーソナライゼーション (4) 食糧問題 (4) 文化財 (4) 学習 (4) バランス (4) サービス (4) 食料 (4) 土壌 (4) 語り部 (4) 食品産業 (4) 誤読 (4) 世界観 (4) 変化 (4) 技術 (4) イノベーション (4) 伝承と変遷 (4) 食の価値 (4) 表現 (4) フードビジネス (4) 情緒 (4) チームワーク (3) 感情 (3) 作法 (3) おいしさ (3) 研究 (3) 行政 (3) 話し方 (3) 情報 (3) 温暖化 (3) セールス (3) マナー (3) 効率化 (3) トーク (3) (3) 民主化 (3) 会話 (3) 産業革命 (3) 魔改造 (3) 自然 (3) チーム (3) 修行 (3) メディア (3) 民俗学 (3) AI (3) 感覚 (3) 変遷 (3) 慣習 (3) エンタメ (3) ごみ問題 (3) 食品衛生 (3) 変化の時代 (3) 和食 (3) 栄養 (3) 認知 (3) 人文知 (3) プレゼンテーション (3) アート (3) 味噌汁 (3) ルール (3) 代替肉 (3) パーソナライゼーション (3) (3) ハレとケ (3) 健康 (3) テクノロジー (3) 身体性 (3) 外食産業 (3) ビジネスモデル (2) メタ認知 (2) 料亭 (2) 工夫 (2) (2) フレームワーク (2) 婚礼 (2) 誕生前夜 (2) 俯瞰 (2) 夏休み (2) 水資源 (2) 明治維新 (2) (2) 山林 (2) 料理本 (2) 笑い (2) 腸内細菌 (2) 映える (2) 科学 (2) 読書 (2) 共感 (2) 外食 (2) キュレーション (2) 人類学 (2) SKS (2) 創造性 (2) 料理人 (2) 飲食業界 (2) 思い出 (2) 接待 (2) AI (2) 芸術 (2) 茶の湯 (2) 伝え方 (2) 旅行 (2) 道具 (2) 生活 (2) 生活文化 (2) (2) 家庭料理 (2) 衣食住 (2) 生物 (2) 心理 (2) 才能 (2) 農業 (2) 身体知 (2) 伝承 (2) 言語化 (2) 合意形成 (2) 儀礼 (2) (2) ビジネススキル (2) ロングテールニーズ (2) 気候 (2) ガストロノミーツーリズム (2) 地域経済 (2) 食料流通 (2) 食材 (2) 流通 (2) 食品ロス (2) フードロス (2) 事業 (2) 習慣化 (2) 産業構造 (2) アイデンティティ (2) 文化伝承 (2) サスティナブル (2) 食料保存 (2) 社会変化 (2) 思考実験 (2) 五感 (2) SF (2) 報徳 (2) 地域 (2) ガラパゴス化 (2) 郷土 (2) 発想 (2) ビジョン (2) オフ会 (2) 産業 (2) 物価 (2) 常識 (2) 行動 (2) 電気 (2) 日本酒 (1) 補助金 (1) 食のタブー (1) 幸福感 (1) 江戸 (1) 哲学 (1) SDG's (1) SDGs (1) 弁当 (1) パラダイムシフト (1) 季節感 (1) 行事食 (1)
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武藤 太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ留学。帰国後東京にて携帯電話などモバイル通信のセールスに従事。2014年、家業である掛茶料理むとうへ入社。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務め、食を通じて社会や歴史を紐解き食の未来を考えるヒントを提示している。2021年、同社代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなど、食だけでなく観光事業にも積極的に関わっている

-今日のエッセイ-たろう
-, , , , ,