今日のエッセイ-たろう

掛川ガストロノミーシンポジウムまであと10日。ここでわかった地方のリアル 2025年2月14日

「掛川ガストロノミーシンポジウム」まで残り10日を切った。

なんでまた、こんなに面倒なことをやり始めちゃったんだろうな。と独りごちるのだけれど、自分の意志で決めたことなんだからしょうがない。準備は大変だし、お金がかかる上に儲からない。それどころか、このままだと赤字だ。

やりたい。という情熱はあるのだけれど、それは感情的なものだけじゃない。ゲームをやりたい。サッカーをやりたい。絵を描きたい。旅行に行きたい。というような、感情に突き動かされる類のものじゃなくてね。

ガストロノミーやるなら、真剣に地域の食の課題を考えるっていうんだったらさ。ここから始めなくちゃしょうがないでしょう。という動機があって、誰もやらないからやろう!というような感覚。きっとやったら楽しいだろうしね。

ビジネスとしてちゃんと収益があることはとても大切。二宮尊徳も「経済なき道徳は寝言」だって言っているしね。だけど、一方で「道徳なき経済は犯罪」だとも言っている。じゃあ、「道徳を語った体裁で経済行為を推進する」のは何だというのだろうね。

残念だけど、そういう事業が実は大手企業や行政が一緒になって「良いこと」と信じ切って遂行している事例も少なくない。

日常生活や仕事の中で感じた不便や理不尽さ。それを改善しようとして立ち上がる。で、いろいろと勉強したり調査したりする。そうすると、考えが変わったり深まったり、思いが強くなったりして確固たる信念になっていく。

起業家の人たちに出会うと、そうしたストーリーに触れることが多い。

その人が、それを行うべき土壌があり文脈がある。だから納得感がある。

別に納得なんてしてもらわなくても事業はできるのだけれど、でも応援してくれる人は確実に減るよね。事業を起こしていくときには、一人じゃ絶対にできなくて、誰かの応援が必要なんだ。究極的には虚構でもいいから、信じられる何かが必要なんだろうね。このあたりサピエンス全史を想起する話だ。

とある業界が地域から消滅しかかっている。救済の嘆願がある。とはいえ、行政にそれをなんとかする力も知恵もないから、地域の有力企業に話を持ちかける。やるのはいいけど、それ儲かるの?どうせやるなら利益が出なくちゃいけないよ。

一見して正論なのだけれど、この流れのどこにも「語れる情熱」がない。どうして救済したいの?それ自体にどんな執着や情念があるの?と問われたら、どう応えるんだろうか。キレイに言語化されていなくたって、熱量のある人は語れるんじゃないかな。

経済界の偉人たちは口を揃えてこう言うよね。失敗しない最大の秘訣は諦めないことだ、とね。儲からない時期があっても、失敗が続いても諦めずにいられるのは、泥臭い根性論になっちゃうと思うんだ。もう少しだけ諦めずに続けたいと思うから、必死に考えるし必死に助けを乞う。そういうことでしょう。

儲かる儲からないというゲームだったら、ぼくはヘタクソなんだと思う。だけど、簡単には諦めない。少なくとも、利益が出なかったからスパッと辞めるということは、まずない。局面的に損切りをすることはあっても、情熱を傾けたものには執着するからね。

少なくとも現時点でシンポジウムの意義やそれに傾ける情熱を理解してくれている人がいて、それなりに動いてくれる人達がいる。協賛金を提供してくれたり、遠方からわざわざ現地まで参加してくれたり。儲かるわけでもないのに「良いね」という感情でこれだけの人が反応してくれているんだ。

どっちが良いのか知らないけれど、ぼくはこっちのほうがずっと気分がいい。本業との兼務でカラダもアタマも疲れているけど。すこぶる機嫌よく仕事ができる。

今日も読んでいただきありがとうございます。二宮金次郎が重視した「芋こじ」は、話し合い。たらいの中で芋同士がぶつかり合って、たらいから飛び出した芋があったら戻して、そのうち芋は傷つくことなくキレイに磨かれていく。そうした中から、内発的な意欲が生まれてくるんだよ。

個人的にはすごく興味があるんだよね。参加したいとは思うけど、予算が下りないからなぁ。とか言っているのが行政の現場。個人的な興味なら、自腹で参加したらどうだろうね。同じ立場の人で県外から来てくれる人いるよ。ねぇ、聞いてるかい?

タグ

考察 (297) 思考 (225) 食文化 (217) 学び (168) 歴史 (121) コミュニケーション (119) 教養 (104) 豊かさ (96) たべものRadio (53) 食事 (39) 観光 (30) 料理 (24) 経済 (24) フードテック (20) 経営 (17) 社会 (17) 人にとって必要なもの (17) 環境 (16) 遊び (15) 伝統 (15) 文化 (15) 食産業 (13) まちづくり (13) 思想 (12) 日本文化 (11) コミュニティ (11) ビジネス (10) デザイン (10) たべものラジオ (10) 美意識 (10) 循環 (8) 組織 (8) エコシステム (8) 視点 (8) 言葉 (8) 仕組み (8) マーケティング (8) ガストロノミー (8) 妄想 (7) 営業 (7) 日本料理 (7) 構造 (7) 飲食店 (7) 社会課題 (7) 仕事 (7) 社会構造 (7) 価値観 (7) 持続可能性 (6) 日本らしさ (6) 食の未来 (6) 組織論 (6) 認識 (6) 教育 (6) 観察 (6) イベント (6) イメージ (5) レシピ (5) 落語 (5) 働き方 (5) 未来 (5) 挑戦 (5) 伝える (5) 体験 (5) 成長 (5) 解釈 (5) 構造理解 (5) 掛川 (5) スピーチ (5) 多様性 (5) 味覚 (4) 言語 (4) 食のパーソナライゼーション (4) 学習 (4) バランス (4) エンターテイメント (4) 盛り付け (4) 食糧問題 (4) 文化財 (4) 自由 (4) サービス (4) 語り部 (4) 誤読 (4) 伝承と変遷 (4) 技術 (4) 土壌 (4) 情緒 (4) 食料問題 (4) フードビジネス (4) 世界観 (4) イノベーション (4) 食の価値 (4) 表現 (4) 食料 (4) 変化 (4) (3) トーク (3) 情報 (3) 研究 (3) 行政 (3) 話し方 (3) マナー (3) ポッドキャスト (3) 効率化 (3) 温暖化 (3) 健康 (3) セールス (3) チームワーク (3) 作法 (3) 感情 (3) おいしさ (3) 認知 (3) 栄養 (3) 会話 (3) 変化の時代 (3) 魔改造 (3) 自然 (3) チーム (3) 食品衛生 (3) 民俗学 (3) AI (3) 感覚 (3) 変遷 (3) 産業革命 (3) 慣習 (3) エンタメ (3) ハレとケ (3) メディア (3) パーソナライゼーション (3) ルール (3) 代替肉 (3) 外食産業 (3) アート (3) 味噌汁 (3) プレゼンテーション (3) ごみ問題 (3) 身体性 (3) 人文知 (3) 民主化 (3) 食品産業 (3) テクノロジー (3) 修行 (3) 和食 (3) 婚礼 (2) 読書 (2) 料亭 (2) (2) 工夫 (2) フレームワーク (2) 科学 (2) ビジネスモデル (2) 夏休み (2) ロングテールニーズ (2) メタ認知 (2) 明治維新 (2) (2) 山林 (2) 料理本 (2) 腸内細菌 (2) 映える (2) 誕生前夜 (2) (2) 伝え方 (2) 共感 (2) 生物 (2) 芸術 (2) SKS (2) 料理人 (2) 飲食業界 (2) 思い出 (2) 接待 (2) 心理 (2) 創造性 (2) キュレーション (2) 衣食住 (2) 茶の湯 (2) 道具 (2) 生活 (2) 旅行 (2) 生活文化 (2) 家庭料理 (2) 事業 (2) 外食 (2) (2) AI (2) 水資源 (2) 人類学 (2) 笑い (2) 農業 (2) 身体知 (2) 伝承 (2) 言語化 (2) 儀礼 (2) (2) ビジネススキル (2) 報徳 (2) 気候 (2) サスティナブル (2) 食料保存 (2) ガストロノミーツーリズム (2) 地域経済 (2) 食材 (2) フードロス (2) 食品ロス (2) 流通 (2) 物価 (2) 習慣化 (2) 産業構造 (2) アイデンティティ (2) 文化伝承 (2) 食料流通 (2) 電気 (2) 行動 (2) 五感 (2) 社会変化 (2) 俯瞰 (2) ビジョン (2) SF (2) 地域 (2) 思考実験 (2) ガラパゴス化 (2) 発想 (2) 常識 (2) 合意形成 (2) 才能 (2) 郷土 (2) 産業 (2) オフ会 (2) 補助金 (1) 食のタブー (1) SDGs (1) 江戸 (1) 哲学 (1) 幸福感 (1) 季節感 (1) 行事食 (1) SDG's (1)
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武藤 太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ、カルフォルニア州の大学留学。帰国後東京に移動し新宿でビックカメラや携帯販売のセールスを務める。お立ち台のトーク技術や接客技術の高さを認められ、秋葉原のヨドバシカメラのチーフにヘッドハンティングされる。結婚後、宮城県に移住し訪問販売業に従事したあと東京へ戻り、旧e-mobile(イーモバイル)(現在のソフトバンク Yモバイル)に移動。コールセンターの立ち上げの任を受け1年半足らずで5人の部署から200人を抱える部署まで成長。2014年、自分のやりたいことを実現させるため、実家、掛茶料理むとうへUターン。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務める。2021年、代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなどで活動している。

-今日のエッセイ-たろう
-,