今日のエッセイ-たろう

印象だけを残して消えていくもの。残り続けて検証されるもの。 2025年4月1日

ぼくは、あまり食事の写真を撮らない。特にそういうポリシーがあるわけじゃないんだけど、忘れちゃうんだ。撮影したとしても、ちょっとした記念みたいなもので、料理のすべてを撮ることは少ないかな。旅行の写真みたいな感覚。コース料理のすべてを撮影するときは、仕事の参考になりそうな資料という意識だ。これは、職業病みたいなクセかもしれない。

携帯電話にカメラが搭載されるようになって、すごく変わった。昔の写真を見ると、その多くはこちらに笑顔を向けた人が写っている。被写体となった人物は「写真に撮られる」という意識があったように思う。そもそも、カメラを持ち歩く習慣のある人のほうが少ないから、写真というのはイベントの一コマを捉えたものだった。今では、常にカメラを持ち歩いているのが普通だし、日常の何気ない瞬間を捉えることが出来るようになった。

日常のほとんどのことは、流れて消えていくもの。だと思う。昨日何をしたのか、何を食べたのか、なんてことは、普段なら思い出そうとしない。食べたものを記録するのはダイエットをするときくらいだろうか。ニュースだって、会話だって、流れて消えていくのが普通だったと思うんだ。花火みたいに、印象だけを残して消えていく。楽しかったとか、美味しかったとか、そういう印象だけが残る。

残り続けるものは、書籍とか現代なら動画や音声。これらは、後になっても検証ができる。調べ物をしていて本を読むことが多いのだけれど、その本がいつ書かれたものかをチェックするクセがついた。それは、どんな時代でどういった常識があって、どんな研究が行われていたのかを確認したいから。この頃の筆者はこう思っていたんだな。でも、後になって意見が変わったんだ。と思うこともある。別の人が研究を進めていることもあるし、反論が出ることもある。そうやって検証される存在なんだと思う。

カメラの偏在化とSNSによって、本来なら「印象だけを残して消えていくもの」が、検証可能になった。書籍みたいに残るようになったんだ。

良し悪しはわからないけれど、少しばかりめんどくさい。

ぼくは、本を出版したことはないけれど、ポッドキャストという形でコンテンツを作っている。数年前の音声を今でも聞くことが出来る。それは良いんだ。そのつもりでコンテンツを作っているから、間違いも含めて制作者であるぼくの責任だという覚悟がある。本だって、残り続けて検証されるものだという意識のもとで書かれているだろうから、著者にもその覚悟があると思うんだ。そのための準備をするだろうしね。

ただ、日常の思いつきが残ることには、後になって検証される覚悟がない。後になって、あれこれと価値判断されても困るわけだ。だいたい、意見なんて変わるものだし。ぼくみたいな一般人が、あれこれと批判されることはほとんどないけれど、著名な人はタイヘンな時代になったと思う。ほんの少しでも気を抜ける時間がない。情報番組を見ていると、VTRが流れている間も出演者の顔がちっちゃく写っている。あれでは一息つく暇もないじゃない。

SNSでは、随分前の発言を切り取られて批判されている人を見かけることがある。タイヘンな時代になったもんだ。消えることが前提だと、無責任な発言が増えてしまうかもしれないけれど、だからといって全ての言動が検証可能だというのも息苦しい気がする。

料理は、ひとつも手を抜いているつもりはない。だから、写真を取ってもらっても構わないんだけど。でも、クオリティには変動するものなんだと思っておいたほうが良い。去年と同じ料理を作ってくれと言われても、全く同じものなんて出来ないもの。食材も変われば、つくる人も変化するから。そもそも、どんな料理が提供されて、それぞれの味がどんなものだったかを正確に記憶している人なんて、ほとんどいない。よほど印象に残った料理があればそれを覚えているかもしれないけれど、あとは忘れちゃうんだ。旅先の旅館で食べた料理の一品一品を思い出せる?

記憶に残った印象って、検証が出来ない。だからこそ、気が引き締まる思いがするんだ。せっかくの外食なんだから、少しでもいい気分になってもらいたいし、それはいい思い出にしてもらいたい。料理の写真を撮るのも良いけれど、その写真が、その時の雰囲気を思い出すためのきっかけになったら良いな。と思う次第だ。

今日も読んでいただきありがとうございます。体験と、体験から得られる感情とか学びって、良いよね。それって、その時の自分にしかできないことで、今同じ体験をしても違うことを感じるはずなんだ。「体験を通して得た感覚」と「検証が必要な事柄」は、分けて捉えたほうが良い気がする。

タグ

考察 (300) 思考 (226) 食文化 (222) 学び (169) 歴史 (123) コミュニケーション (120) 教養 (105) 豊かさ (97) たべものRadio (53) 食事 (39) 観光 (30) 料理 (24) 経済 (24) フードテック (20) 人にとって必要なもの (17) 経営 (17) 社会 (17) 文化 (16) 環境 (16) 遊び (15) 伝統 (15) 食産業 (13) まちづくり (13) 思想 (12) 日本文化 (12) コミュニティ (11) 美意識 (10) デザイン (10) ビジネス (10) たべものラジオ (10) エコシステム (9) 言葉 (9) 循環 (8) 価値観 (8) 仕組み (8) ガストロノミー (8) 視点 (8) マーケティング (8) 日本料理 (8) 組織 (8) 日本らしさ (7) 飲食店 (7) 仕事 (7) 妄想 (7) 構造 (7) 社会課題 (7) 社会構造 (7) 営業 (7) 教育 (6) 観察 (6) 持続可能性 (6) 認識 (6) 組織論 (6) 食の未来 (6) イベント (6) 体験 (5) 食料問題 (5) 落語 (5) 伝える (5) 挑戦 (5) 未来 (5) イメージ (5) レシピ (5) スピーチ (5) 働き方 (5) 成長 (5) 多様性 (5) 構造理解 (5) 解釈 (5) 掛川 (5) エンターテイメント (4) 自由 (4) 味覚 (4) 言語 (4) 盛り付け (4) ポッドキャスト (4) 食のパーソナライゼーション (4) 食糧問題 (4) 文化財 (4) 学習 (4) バランス (4) サービス (4) 食料 (4) 土壌 (4) 語り部 (4) 食品産業 (4) 誤読 (4) 世界観 (4) 変化 (4) 技術 (4) イノベーション (4) 伝承と変遷 (4) 食の価値 (4) 表現 (4) フードビジネス (4) 情緒 (4) チームワーク (3) 感情 (3) 作法 (3) おいしさ (3) 研究 (3) 行政 (3) 話し方 (3) 情報 (3) 温暖化 (3) セールス (3) マナー (3) 効率化 (3) トーク (3) (3) 民主化 (3) 会話 (3) 産業革命 (3) 魔改造 (3) 自然 (3) チーム (3) 修行 (3) メディア (3) 民俗学 (3) AI (3) 感覚 (3) 変遷 (3) 慣習 (3) エンタメ (3) ごみ問題 (3) 食品衛生 (3) 変化の時代 (3) 和食 (3) 栄養 (3) 認知 (3) 人文知 (3) プレゼンテーション (3) アート (3) 味噌汁 (3) ルール (3) 代替肉 (3) パーソナライゼーション (3) (3) ハレとケ (3) 健康 (3) テクノロジー (3) 身体性 (3) 外食産業 (3) ビジネスモデル (2) メタ認知 (2) 料亭 (2) 工夫 (2) (2) フレームワーク (2) 婚礼 (2) 誕生前夜 (2) 俯瞰 (2) 夏休み (2) 水資源 (2) 明治維新 (2) (2) 山林 (2) 料理本 (2) 笑い (2) 腸内細菌 (2) 映える (2) 科学 (2) 読書 (2) 共感 (2) 外食 (2) キュレーション (2) 人類学 (2) SKS (2) 創造性 (2) 料理人 (2) 飲食業界 (2) 思い出 (2) 接待 (2) AI (2) 芸術 (2) 茶の湯 (2) 伝え方 (2) 旅行 (2) 道具 (2) 生活 (2) 生活文化 (2) (2) 家庭料理 (2) 衣食住 (2) 生物 (2) 心理 (2) 才能 (2) 農業 (2) 身体知 (2) 伝承 (2) 言語化 (2) 合意形成 (2) 儀礼 (2) (2) ビジネススキル (2) ロングテールニーズ (2) 気候 (2) ガストロノミーツーリズム (2) 地域経済 (2) 食料流通 (2) 食材 (2) 流通 (2) 食品ロス (2) フードロス (2) 事業 (2) 習慣化 (2) 産業構造 (2) アイデンティティ (2) 文化伝承 (2) サスティナブル (2) 食料保存 (2) 社会変化 (2) 思考実験 (2) 五感 (2) SF (2) 報徳 (2) 地域 (2) ガラパゴス化 (2) 郷土 (2) 発想 (2) ビジョン (2) オフ会 (2) 産業 (2) 物価 (2) 常識 (2) 行動 (2) 電気 (2) 日本酒 (1) 補助金 (1) 食のタブー (1) 幸福感 (1) 江戸 (1) 哲学 (1) SDG's (1) SDGs (1) 弁当 (1) パラダイムシフト (1) 季節感 (1) 行事食 (1)
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武藤 太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ留学。帰国後東京にて携帯電話などモバイル通信のセールスに従事。2014年、家業である掛茶料理むとうへ入社。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務め、食を通じて社会や歴史を紐解き食の未来を考えるヒントを提示している。2021年、同社代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなど、食だけでなく観光事業にも積極的に関わっている

-今日のエッセイ-たろう
-,