今日のエッセイ-たろう

食の楽しみってなんだろう。 2025年5月13日

ちょっと前に、戦時のエピソードを読んでいて見つけのだけれど、どうやら人は暇を持て余すと料理を凝りだす傾向があるらしい。人は、というのは主語が大きすぎるのだろうけれど、ちょこちょこ記録を見かけたのだ。細かい部分は覚えていないけれど、例えば終戦直後に大陸から引き上げてくるときは、けっこう暇だったらしい。日本へ帰るために港に向かう間や、順番待ちをしているときは時間を持て余したという。ケース・バイ・ケースなのだろうけど。

本があるわけでもなければ、動画を見られるわけでもない。もちろん戦いもない。たぶん、ボーッとしていたりおしゃべりし続けるのも限界があるだろう。ある人は歌を歌い、ある人は何かを書く。なにやら思索にふけった人もいるだろう。物語を書いて芝居を行ったというのは、アンパンマンの作者やなせたかしのエピソードで知っている人もいるかもしれない。ちょっと手のかかった料理というのは、そういったものと同列に並べられる創作活動であり、暇つぶしでもあった。

先日、弟が似たような環境に遭遇した。子どもが入院したので付き添いで寝泊まりすることになったのだ。パソコンを持ち込んでいたし、病院にはネット環境もある。なにかしら出来ることがあるような気もするのだが、彼が行き着いた境地は「食べることくらいしか楽しみがない」だった。

日中は子供が起きているから、なんのかんのと子どもの世話に忙しいらしい。幼い子供は、病院でトイレに行くのもままならないし、自分でナースコールをすることも難しい。だから、ベッドから離れるのも難しかったという。食堂に行けば温かいものを食べられるのだけれど、そんな時間がないから院内のコンビニで食べ物を買って戻って来る。やっと夜になって子どもが眠りにつく頃には食堂は閉まっているし、2時間もしないうちにネット回線が切られてしまう。

暇というわけでもないけれど、自由な時間が少ない。食べるくらいしか楽しみがないのに、コンビニばかりで辛かった。

食べることを楽しみだと感じることと、料理を作ることが楽しみだという感情。一見似ているようで、状況も心の動きも違うみたいだ。ひとつ共通点をあげると、ぼくらは「楽しみ」がないとしんどくなるということだ。食べることや料理をすることじゃなかったとしても、なにか「楽しい」と感じるものが必要。

本もスマホも与えられない環境だったらどうしよう。無人島に3つだけ持っていけるものがあるとして、何を選ぶ?なんていう質問があるけれど、「本や通信機器は除外する」と条件が付けられたとしたら、無人島での生活をどうやって過ごすのだろう。元日本陸軍の軍人で、終戦後20年以上もの間グアムのジャングルに潜伏し続けた横井庄一は、服を作り続けていたらしい。襟やエポレットなどの装飾を施すことができたのは、もともと洋服を作る仕事をしていたからだけど、生きるために必要なパーツではないところまで作り込んでいた。後に、作ることそのものが必要だったと語っている。ぼくだったらどうするだろう。

凝った料理を作るのは面倒くさい。凝っているのだから当然だ。会席料理の前菜の一品は、ほんのひとくちふたくちで食べ終えてしまうようなものだけれど、それを作るのに何時間もかかることも多い。毎日の生活の中でそんな時間を生み出すのは大変だろう。友だちと遊んだり、テレビを見たり、本を読んだりするほうが手軽だし、仕事をする時間が必要だ。料理を仕事にしている人や料理を作ることが好きな人、それから時間を持て余して仕方がない人でなければ、挑戦してみようという気にならないかもしれない。

こうして並べて見比べると、「美味しいものを食べる」という楽しみは、料理を作らなくても手軽に得られる。それは現代だから言えることなのだけど、もしかしたら数百年前からずっと「食べる」を手軽に楽しめる環境をつくり続けてきたのかもしれない。それは、産業が発達してみんなが忙しくなり続けてきたから、とも考えられる。

とはいえ、もっと昔はみんなが「料理を作る」を楽しんでいたかと言うとそうでもない。日本ならば、貴族の楽しみではあったけれど、ほとんどの人にとっては無縁のこと。料理を作ることを楽しめる環境もまた同じようにつくり続けてきたともいえる。

今日も読んでいただきありがとうございます。さてさて、ぼくら現代人は両方を手に入れたのだろうか。その気になればどちらも楽しめる環境が揃っているような気もする。だけど、ヒマというものが不足しているのだとしたら、作る楽しみを享受できる環境が整ったとはいえないのか。「食の楽しみ」って、一体なんだろうな。

タグ

考察 (299) 思考 (226) 食文化 (221) 学び (168) 歴史 (123) コミュニケーション (120) 教養 (105) 豊かさ (97) たべものRadio (53) 食事 (39) 観光 (30) 料理 (24) 経済 (24) フードテック (20) 人にとって必要なもの (17) 経営 (17) 社会 (17) 文化 (16) 環境 (16) 遊び (15) 伝統 (15) 食産業 (13) まちづくり (13) 思想 (12) 日本文化 (12) コミュニティ (11) 美意識 (10) デザイン (10) ビジネス (10) たべものラジオ (10) エコシステム (9) 言葉 (9) 循環 (8) 価値観 (8) 仕組み (8) ガストロノミー (8) 視点 (8) マーケティング (8) 日本料理 (8) 組織 (8) 日本らしさ (7) 飲食店 (7) 仕事 (7) 妄想 (7) 構造 (7) 社会課題 (7) 社会構造 (7) 営業 (7) 教育 (6) 観察 (6) 持続可能性 (6) 認識 (6) 組織論 (6) 食の未来 (6) イベント (6) 体験 (5) 食料問題 (5) 落語 (5) 伝える (5) 挑戦 (5) 未来 (5) イメージ (5) レシピ (5) スピーチ (5) 働き方 (5) 成長 (5) 多様性 (5) 構造理解 (5) 解釈 (5) 掛川 (5) 文化財 (4) 味覚 (4) 食のパーソナライゼーション (4) 盛り付け (4) 言語 (4) バランス (4) 学習 (4) 食糧問題 (4) エンターテイメント (4) 自由 (4) サービス (4) 食料 (4) 土壌 (4) 語り部 (4) 食品産業 (4) 誤読 (4) 世界観 (4) 変化 (4) 技術 (4) 伝承と変遷 (4) イノベーション (4) 食の価値 (4) 表現 (4) フードビジネス (4) 情緒 (4) トーク (3) マナー (3) ポッドキャスト (3) 感情 (3) 食品衛生 (3) 民主化 (3) 温暖化 (3) 健康 (3) 情報 (3) 行政 (3) 変化の時代 (3) セールス (3) チームワーク (3) 産業革命 (3) 効率化 (3) 話し方 (3) 和食 (3) 作法 (3) 修行 (3) プレゼンテーション (3) テクノロジー (3) 変遷 (3) (3) 身体性 (3) 感覚 (3) AI (3) ハレとケ (3) 認知 (3) 栄養 (3) 会話 (3) 民俗学 (3) メディア (3) 魔改造 (3) 自然 (3) 慣習 (3) 人文知 (3) 研究 (3) おいしさ (3) (3) チーム (3) パーソナライゼーション (3) ごみ問題 (3) 代替肉 (3) ルール (3) 外食産業 (3) エンタメ (3) アート (3) 味噌汁 (3) 道具 (2) 生活 (2) 生活文化 (2) 家庭料理 (2) 衣食住 (2) 生物 (2) AI (2) SKS (2) 旅行 (2) 伝え方 (2) 科学 (2) (2) 山林 (2) 腸内細菌 (2) 映える (2) 誕生前夜 (2) フレームワーク (2) (2) 婚礼 (2) 料亭 (2) 水資源 (2) メタ認知 (2) 創造性 (2) 料理人 (2) 飲食業界 (2) 工夫 (2) 料理本 (2) 笑い (2) 明治維新 (2) 俯瞰 (2) 才能 (2) ビジョン (2) 物価 (2) 事業 (2) フードロス (2) ビジネスモデル (2) 読書 (2) 思い出 (2) 接待 (2) 心理 (2) 人類学 (2) キュレーション (2) 外食 (2) 芸術 (2) 茶の湯 (2) (2) 共感 (2) 流通 (2) ビジネススキル (2) 身体知 (2) 合意形成 (2) ガストロノミーツーリズム (2) 地域経済 (2) 発想 (2) 食料流通 (2) 文化伝承 (2) 産業構造 (2) 社会変化 (2) 伝承 (2) 言語化 (2) 報徳 (2) 気候 (2) (2) サスティナブル (2) 儀礼 (2) 電気 (2) 行動 (2) 常識 (2) 産業 (2) 習慣化 (2) ガラパゴス化 (2) 食料保存 (2) 郷土 (2) 食品ロス (2) 地域 (2) 農業 (2) SF (2) 夏休み (2) 思考実験 (2) 食材 (2) アイデンティティ (2) オフ会 (2) 五感 (2) ロングテールニーズ (2) 弁当 (1) 補助金 (1) SDGs (1) SDG's (1) 幸福感 (1) 哲学 (1) 行事食 (1) 季節感 (1) 江戸 (1) パラダイムシフト (1) 食のタブー (1)
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武藤 太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ、カルフォルニア州の大学留学。帰国後東京に移動し新宿でビックカメラや携帯販売のセールスを務める。お立ち台のトーク技術や接客技術の高さを認められ、秋葉原のヨドバシカメラのチーフにヘッドハンティングされる。結婚後、宮城県に移住し訪問販売業に従事したあと東京へ戻り、旧e-mobile(イーモバイル)(現在のソフトバンク Yモバイル)に移動。コールセンターの立ち上げの任を受け1年半足らずで5人の部署から200人を抱える部署まで成長。2014年、自分のやりたいことを実現させるため、実家、掛茶料理むとうへUターン。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務める。2021年、代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなどで活動している。

-今日のエッセイ-たろう
-,