今日のエッセイ-たろう

納豆と実験デザイン。 2025年5月20日

納豆って美味しいよね。と言うと、そこそこ意見が分かれるそうだ。著名な料理研究家でも、納豆なんてそのままだと大してうまくないから食材として使うのが良いと言う人もいる。少なくとも、ぼくは美味しいと思っているし、ぼくの周りにいる人は共感してくれることが多い。

納豆は醤油を入れる前に100回混ぜるのが良い。と言ったのは、たしか北大路魯山人だったか。科学的にもその通りである。納豆のネバネバ成分は、ポリグルタミン酸といってグルタミン酸がたくさん結合したもの。かき混ぜることによって、ポリグルタミン酸の結合を力技でバラバラにしてグルタミン酸にするのだ。グルタミン酸は言わずとしれた旨味成分。ポリグルタミン酸のような塊のままでは舌で感知することが難しいのだけれど、バラバラにすることでより美味しさを感知しやすくすることが出来るのだ。

随分前のことだけれど、あるテレビ番組で「納豆を混ぜるとおいしくなるのか科学的に検証」を行っていた。なんとなくぼんやり見ていたのだけれど、検証の結果は「変化しない」ということだった。ぼくがその番組を見た当時は、ポリグルタミン酸のことなど何も知らなかったのだが、この検証結果には全く同意できなかった。だって、経験上の結論と全く違うからだ。

科学というのは、人間の知覚や感性と反する真実を導き出すものだ。そういう意味では、実験結果が直感と異なることそのものは問題ない。むしろ、正しく検証された実験データを無視して、自らの直感のほうが正しいと闇雲に信じ込むことは恐ろしいとすら思う。このテレビ番組を見て信じられなかったのは、そもそも検証方法に疑問があったからだ。

まず第一に、パックの納豆に付属しているタレを使用していたこと。一般的に販売されている納豆のタレには、旨味成分が含まれている。納豆をかき混ぜる前だろうと後だろうと、そもそもタレを入れたらある程度グルタミン酸の量が近い値を示すだろうと思ったのだ。実験デザインとしては完全に失敗している気がした。

それから、番組中では詳しく紹介されなかったのだけれど、アミノ酸を検知する装置の精度に疑いを持った。装置のことは知らないけれど、その装置で検出される旨味成分の対象にポリグルタミン酸が含まれていたらどうだろう。混ぜることによって、ポリグルタミン酸をバラバラにしてグルタミン酸に置き換えているわけだから、総量としては変化しないことになる。ポイントは、人間が感知できる状態になっているかどうか、のはずだよね。だとしたら、実験のデザインとしてはやっぱり失敗。

もうひとつ。人間が「おいしい」と感じるかどうかは「旨味成分の量」だけで決まるものではない。空気が含まれてふんわりしていることも「おいしい」と感じる要素。つまり、測定基準を「アミノ酸の量だけ」にしたら「おいしくなるかどうか」の検証にはならない。

で、この「科学っぽい検証らしきもの」を見せられた後で納豆の食べ比べをしたら、どうなるだろう。思い込みによって「差がない」と感じることもある。ましてや、タレントさんなのだから、番組の流れを汲み取って話を合わせることくらいはするかもしれない。

つまり、だ。科学じゃない方法で、科学っぽく語っても何も証明していない。それが、そのときの感想。別にぼくの私生活に何の影響も与えなかったから、そのときはスルーしたのだが、それでもなぜか記憶に留まっていた。それは、「実験・検証・科学」と銘打った言説に対する向き合い方を考えさせらるきっかけになったからかもしれない。

テレビ番組を見た時点で疑いの気持ちを持ったのだから、視点そのものは学生時代に会得したものだろう。ただ、世の中にはこうした胡散臭い言説が公然と流布されていることもあるのだ、ということを確認するきっかけになったんだよね。おかげで、ちょっと「ホントかよ」という気持ちを常に持つようになったんだけど、それが良いこともあれば面倒なこともあって、なかなか折り合いをつけるのが難しい場合もある。

今日も読んでいただきありがとうございます。たべものラジオを始めるまでは、学術論文を読むことなんてほとんど無かったんだよね。実験の主旨や方法なんかが事細かに書いてあって、ちょっと面倒くさいなと思うこともあるけれど、めちゃくちゃ大切なんだよね。なんてことを、さっき納豆ご飯を食べながら思い出したんだ。

タグ

考察 (301) 思考 (227) 食文化 (222) 学び (169) 歴史 (123) コミュニケーション (120) 教養 (105) 豊かさ (97) たべものRadio (53) 食事 (39) 観光 (30) 料理 (24) 経済 (24) フードテック (20) 人にとって必要なもの (17) 経営 (17) 社会 (17) 文化 (16) 環境 (16) 遊び (15) 伝統 (15) 食産業 (13) まちづくり (13) 思想 (12) 日本文化 (12) コミュニティ (11) 美意識 (10) デザイン (10) ビジネス (10) たべものラジオ (10) エコシステム (9) 言葉 (9) 循環 (8) 価値観 (8) 仕組み (8) ガストロノミー (8) 視点 (8) マーケティング (8) 日本料理 (8) 組織 (8) 日本らしさ (7) 飲食店 (7) 仕事 (7) 妄想 (7) 構造 (7) 社会課題 (7) 社会構造 (7) 営業 (7) 教育 (6) 観察 (6) 持続可能性 (6) 認識 (6) 組織論 (6) 食の未来 (6) イベント (6) 体験 (5) 食料問題 (5) 落語 (5) 伝える (5) 挑戦 (5) 未来 (5) イメージ (5) レシピ (5) スピーチ (5) 働き方 (5) 成長 (5) 多様性 (5) 構造理解 (5) 解釈 (5) 掛川 (5) エンターテイメント (4) 自由 (4) 味覚 (4) 言語 (4) 盛り付け (4) ポッドキャスト (4) 食のパーソナライゼーション (4) 食糧問題 (4) 文化財 (4) 学習 (4) バランス (4) サービス (4) 食料 (4) 土壌 (4) 語り部 (4) 食品産業 (4) 誤読 (4) 世界観 (4) 変化 (4) 技術 (4) イノベーション (4) 伝承と変遷 (4) 食の価値 (4) 表現 (4) フードビジネス (4) 情緒 (4) チームワーク (3) 感情 (3) 作法 (3) おいしさ (3) 研究 (3) 行政 (3) 話し方 (3) 情報 (3) 温暖化 (3) セールス (3) マナー (3) 効率化 (3) トーク (3) (3) 民主化 (3) 会話 (3) 産業革命 (3) 魔改造 (3) 自然 (3) チーム (3) 修行 (3) メディア (3) 民俗学 (3) AI (3) 感覚 (3) 変遷 (3) 慣習 (3) エンタメ (3) ごみ問題 (3) 食品衛生 (3) 変化の時代 (3) 和食 (3) 栄養 (3) 認知 (3) 人文知 (3) プレゼンテーション (3) アート (3) 味噌汁 (3) ルール (3) 代替肉 (3) パーソナライゼーション (3) (3) ハレとケ (3) 健康 (3) テクノロジー (3) 身体性 (3) 外食産業 (3) ビジネスモデル (2) メタ認知 (2) 料亭 (2) 工夫 (2) (2) フレームワーク (2) 婚礼 (2) 誕生前夜 (2) 俯瞰 (2) 夏休み (2) 水資源 (2) 明治維新 (2) (2) 山林 (2) 料理本 (2) 笑い (2) 腸内細菌 (2) 映える (2) 科学 (2) 読書 (2) 共感 (2) 外食 (2) キュレーション (2) 人類学 (2) SKS (2) 創造性 (2) 料理人 (2) 飲食業界 (2) 思い出 (2) 接待 (2) AI (2) 芸術 (2) 茶の湯 (2) 伝え方 (2) 旅行 (2) 道具 (2) 生活 (2) 生活文化 (2) (2) 家庭料理 (2) 衣食住 (2) 生物 (2) 心理 (2) 才能 (2) 農業 (2) 身体知 (2) 伝承 (2) 言語化 (2) 合意形成 (2) 儀礼 (2) (2) ビジネススキル (2) ロングテールニーズ (2) 気候 (2) ガストロノミーツーリズム (2) 地域経済 (2) 食料流通 (2) 食材 (2) 流通 (2) 食品ロス (2) フードロス (2) 事業 (2) 習慣化 (2) 産業構造 (2) アイデンティティ (2) 文化伝承 (2) サスティナブル (2) 食料保存 (2) 社会変化 (2) 思考実験 (2) 五感 (2) SF (2) 報徳 (2) 地域 (2) ガラパゴス化 (2) 郷土 (2) 発想 (2) ビジョン (2) オフ会 (2) 産業 (2) 物価 (2) 常識 (2) 行動 (2) 電気 (2) 日本酒 (1) 補助金 (1) 食のタブー (1) 幸福感 (1) 江戸 (1) 哲学 (1) SDG's (1) SDGs (1) 弁当 (1) パラダイムシフト (1) 季節感 (1) 行事食 (1)
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武藤 太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ留学。帰国後東京にて携帯電話などモバイル通信のセールスに従事。2014年、家業である掛茶料理むとうへ入社。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務め、食を通じて社会や歴史を紐解き食の未来を考えるヒントを提示している。2021年、同社代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなど、食だけでなく観光事業にも積極的に関わっている

-今日のエッセイ-たろう
-