武藤太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ、カルフォルニア州の大学留学。帰国後東京に移動し新宿でビックカメラや携帯販売のセールスを務める。お立ち台のトーク技術や接客技術の高さを認められ、秋葉原のヨドバシカメラのチーフにヘッドハンティングされる。結婚後、宮城県に移住し訪問販売業に従事したあと東京へ戻り、旧e-mobile(イーモバイル)(現在のソフトバンク Yモバイル)に移動。コールセンターの立ち上げの任を受け1年半足らずで5人の部署から200人を抱える部署まで成長。2014年、自分のやりたいことを実現させるため、実家、掛茶料理むとうへUターン。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務める。2021年、代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなどで活動している。

no image

VUCAの時代を生きる羅針盤。 2024年12月11日

2024/12/11    ,

なにをやればどうなるかがわからない時代。というのが今の社会だ。というのは、もう多くの人が言っていることだし、ぼくも肌身で感じている。こんなときに必要なのは、マニュアルじゃないのだ。 うまい例えが思い浮 ...

no image

必要なのは「納得感」。それを生み出すための「時間」だ。 2024年12月10日

2024/12/10    , ,

おとなになってからの学びはとても面白い。あれほど退屈に感じていたはずの歴史の授業も、今ならずっと楽しめる気がしている。きっと、似たような感覚を持っている人も多いだろう。ジャンルを問わず、どういうわけか ...

no image

ちょっと軽い気持ちのほうが始めやすい。 2024年12月9日

いつの間にかやり始めたことと、まだやっていないことがある。いつの間にかというのもおかしな話だけれど、たべものラジオだってそうだ。割と気軽な感じで始めようと思ったし、どうせやるならこの程度はやろうと決め ...

no image

「もしも◯◯だったら」反実仮想と歴史学習の交差点。 2024年12月6日

2024/12/6    , ,

普段、あまりテレビを見ない。というのも、テレビを見られるような環境で生活していないから。朝だけはテレビを付けているけれど、朝食までの間に幼児向け番組。朝食が始まれば消してしまうし、ぼくが自宅に変える頃 ...

no image

単一作物に依存する社会のリスクを考える。 2024年12月5日

2024/12/5    , , ,

今、世界中で食糧不足が課題になりつつあるのだけれど、代替タンパクもその一部だろう。牛の排出するメタンガスが地球温暖化に大きな影響を与えているから、牛の育成数を調整しなくちゃならないし、結果として牛肉の ...

no image

落語会の愛しきバカ「与太郎」と、「まぁ」という意味のない言葉。 2024年12月4日

2024/12/4    , ,

ぼくは落語が好きでね。誰それの話が良いとか、そういうのはあんまりよく覚えていない。まぁ、同じ話を聞いても面白い人とそうでもない人がいるよなってことくらいはわかるから、なんとなく好みの噺家さんがいるとい ...

no image

塩少々ってどのくらい?読めるのに伝わらない表現と通訳者の重要性。 2024年12月3日

塩少々、とろ火でコトコト、ひと煮立ち。料理本ではよく見られる表現だけれど、これが定量的ではないのでわかりにくいという声もある。それはその通りで、例えば化学実験のそれと比べれば、ずいぶんと曖昧な「指示」 ...

no image

他の誰かにとって都合の良いカタチ、で置いておく。 2024年12月2日

2024/12/2    , ,

人類は、たぶん肉しか食べなくても生きていける。それが健康的な生活なのかと言えば、そうではない。体臭はきつくなるし、脂っぽくなる。なんとなく疲れが取れないという日が続くことだろう。あまり長くは生きられな ...

no image

効率化中毒が行き着く先にあるアタリマエ。 2024年11月29日

2024/11/29    

合理的であるとか効率的であるということを考える時、その対象範囲をどこまでに設定するかが大切だ。というのは、昨日の続きの話。 昨日は漁業の話だったのだけれど、組織でも同じことが言える。というか、そのほう ...

no image

トラフグが豊漁。資源管理の仕組みと意識。 2024年11月28日

2024/11/28    

今シーズンはフグが豊漁だ。他の地域の情報が少ないので簡単に言い切ることは出来ないけれど、少なくとも静岡県近海では昨年に比べて漁獲量が多い。フグ料理を提供する店としてはありがたい話だけれど、これが手放し ...