武藤太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ留学。帰国後東京にて携帯電話などモバイル通信のセールスに従事。2014年、家業である掛茶料理むとうへ入社。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務め、食を通じて社会や歴史を紐解き食の未来を考えるヒントを提示している。2021年、同社代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなど、食だけでなく観光事業にも積極的に関わっている

ひとつ前に戻って学び直すと、目の前の事が急にわかるようになる気がする。 2023年4月7日

2023/4/7    , ,

最近になって、学びについて強く感じていることがある。小学生や中学生の頃の学びが不足しているな、と。こうしたことに気がついたのは、もちろんたべものラジオを始めたから。原稿を書く前に、色々と調べ物をするわ ...

イメージを伝えきれない言葉という道具と、それが作り出す美しい二次創作。 2023年4月6日

2023/4/6    , , ,

海。と、突然聞かされて、何を想起するだろうか。何かしら景色なのか、それとも波音や海辺の人々の声だろうか。それとも、海に関する言葉やデータだろうか。 よくわからないのだけれど、ぼくらの脳は物事を理解する ...

「○○を食べたい」と「○○で食べたい」との差分をじっくり考える。 2023年4月5日

「〇〇を食べたい。」というと、シンボリックな料理名や食材が当てはめられる事が多い。ラーメンにしようか、天ぷらにしようか、たまにはスシでもつまもうかっていう話だ。それじゃあ、蕎麦でも食べようかとなったら ...

靴を履いたら、どこまで歩いて行こう。 2023年4月4日

2023/4/4    , , ,

春になって、花粉が元気に飛び回っているせいか、周囲ではマスクを手放せない人をたくさん見かける。どういうわけか、ここ数年は春の花粉にはあまり反応しなくなっていて、最近は開放的な生活を送ることが出来るよう ...

30年前の伝票を見て、その単価に驚いた。 2023年4月3日

2023/4/3    , , ,

店の座敷の畳をひっくり返したら、いくつかの衣装ケースが出てきた。中身を確認するまでもない。いずれは処分しなければならないとはわかっていたが、ついつい面倒になって放置していた書類の山である。悪いものを隠 ...

目的の喪失とリラックス 2023年4月2日

2023/4/2    , , ,

この時期、どこの商業施設も人が溢れている。学校が春休みの間に、子ども同士で遊びに行くこともあるだろうし、家族揃って出かけられるチャンスでもある。ぼくは土日祝日が仕事なので、平日に学校や幼稚園がないこと ...

スローフード運動と、小さなコミュニティと食の社会課題を考える。 2023年4月1日

昨今ではあまり聞かなくなってしまったけれど、かつてスローフード運動という言葉が叫ばれた時代がある。テレビや新聞などのメディアでよく見かけたものだ。現在では、あまり見かけなくなってしまったのだけれど、そ ...

桜を愛でることと、思いを馳せること。誰かに心を寄り添わせるということ。 2023年3月31日

2023/3/31    , ,

庭の桜が満開だ。一斉に咲き誇るその姿は、ずっとずっと日本人の心を捉えている。日本人にとっての桜は、少し特別なもののように感じられるのはなぜだろう。 桜そのものが美しい。それは間違いない。桃や梅と同じ様 ...

ほら、世界はこんなにも美しい。 2023年3月30日

2023/3/30    , ,

20年以上前のことになるけれど、2年ほどアメリカに住んでいたことがある。西海岸のカリフォルニア。住まいはノースリッジ、パサディナ、最後はロサンゼルスの南側へと移していた。あまり何も考えていなかった10 ...

砂糖貿易の構造から、現代の労働市場を考える。 2023年3月29日

2023/3/29    , , ,

三角貿易。砂糖やタバコなどがヨーロッパに運ばれ、そこで入手した衣料品や武器などがアフリカに運ばれ、アフリカから奴隷が新世界へと運ばれる。人類にとっての発展期であり、同時に黒歴史そのものでもある。 本来 ...