武藤太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ留学。帰国後東京にて携帯電話などモバイル通信のセールスに従事。2014年、家業である掛茶料理むとうへ入社。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務め、食を通じて社会や歴史を紐解き食の未来を考えるヒントを提示している。2021年、同社代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなど、食だけでなく観光事業にも積極的に関わっている

知識が読解力を助ける武器になる。 2023年2月15日

2023/2/15    , ,

知識というのは、読解力を助けるためのツールだと思う。誰かにひけらかしてマウントを取るのも良いけれど、それで尊敬を集めるのもいいけれど、それだけじゃもったいないんだろうな。 たべものラジオを始めてからと ...

十二単と平安時代の生活と実在。 2023年2月14日

2023/2/14    , ,

十二単ってどうやって着るか知ってる?着物を十二枚重ね着するんじゃないの?という安直な想像は、実際に見てみると見当違いだということがよく分かる。そんなに簡単じゃないのだ。だいたい、布を十二枚も重ねるのっ ...

代替肉は「新ジャンルの加工食品」として見る。 2023年2月13日

料理は修行なんかしなくても、おいしく作ることが出来るのならそれでいい。それだけで、一流の料理人である。というと、とても極端な話に聞こえるのだけれど、真実だと思うんだ。 ただ、修行したほうが、言い換える ...

エコロジーだけでは成り立たない世界なのか。 2023年2月12日

2023/2/12    , ,

食の歴史をずっと眺めていると、ふと当たり前のことに目がいかなくなることがある。当たり前なのだけれど、当たり前すぎて気が回らないといったところだろうか。 それは、現代という時代は歴史上一度も起こらなかっ ...

情熱がディストピアを遠ざける。 2023年2月11日

2023/2/11    , , , ,

新型コロナウィルスによるパンデミック発生以降、世界中の経済は大きく揺らいだ。その中の一つに外食産業がある。もはや周知の事実となっているが、外食産業はコロナ蔓延の温床ということにされており、訪れることが ...

都会から田舎へ移住するということ。 2023年2月10日

今を遡ること9年ほど前。ぼくは掛川という田舎町に帰ってきた。生まれ故郷というわけではないけれど、小学生から高校を卒業するまでの間、この街で成長した場所。そして、現在もずっと実家のある場所。 あの頃は、 ...

料理人が売っている商品の本質とは? 2023年2月9日

「料理人が売っている商品」の本質とは一体なんだろう。料理、つまり食事を提供することが主要業務であることは間違いない。間違いないのだけれど、料理を生業としている人とそうでない人の差はなにか。決められた作 ...

再現性の低さが良さを生むこともある。 2023年2月8日

2023/2/8    , ,

音楽というものはとても不思議。 カラオケで歌う人が違えば、同じ曲でも違って聞こえる。素人の歌なんだから、そりゃもちろん上手い人もいれば下手な人もいる。そういった違いももちろんあるのだけれど、上手い人が ...

英会話のスピードを上げるためにやったこと。 2023年2月7日

昨日の続きです。 英語での会話のスピード。とりわけレスポンスを早くするにはどうしたら良いか。英語そのものの勉強よりも、そんなところに意識を振り向けたのだから本末転倒だ。もっと本を読んだり、文章を書いた ...

アメリカに留学した頃の話。2023年2月6日

2023/2/6    ,

20年以上も前の話。今思うと、とんでもないことをしていた、ということがある。なんで、そんなことをしようと思いついたのかが謎。いや、自分なりに論理的に考えて、それが最善だと思うから実行したのだ。けれども ...