十二単と平安時代の生活と実在。 2023年2月14日

十二単ってどうやって着るか知ってる?着物を十二枚重ね着するんじゃないの?という安直な想像は、実際に見てみると見当違いだということがよく分かる。そんなに簡単じゃないのだ。だいたい、布を十二枚も重ねるのって大変なのよ。着物じゃなくても良いから、手近な布をテーブルの上で重ねてみればわかる。美しく見えるように重ねた状態で、なおかつそれを維持するというのは難しい。一枚一枚布を重ねるのだけれど、襟の部分などは、下の生地とのバランスを見ながら均等な幅で重ねていく。そうすることで、美しい色のグラデーションが登場するという。

2月8日。当店で十二単の着付けを見学するというイベントが開催された。衣装を用意して、モデルさんにメイクを施して、たくさん人の前で解説しながら十二単を着付けていく。そんなことが僕らに出来るわけがない。今回のコレボレーションは、ハクビ京都きもの学院さま。

このコラボイベントの企画自体、ぼくらの発案ではなく先方からのオファーで始まったものだ。ぼくらは、会場を提供し、着付け見学の後の食事を提供すること。そして、食事のはじめに少しばかり「平安時代の食と暮らし」についてお話したことくらいだろうか。

絵や写真で見るのと、実物の着替えシーンを見るのとでは、やっぱり違うんだなあ。着物を重ねていくたびに、紐でキュッと締めていく。モデルさん、苦しくないのかなあ。なんてことを思って見ていると、着付けをされる先生は常にモデルさんの表情を観察している様子だった。きっと、表情や体のわずかな反応を読み取って、加減しているのだろう。

何枚も重ねられた着物を着て動くのは大変そうだった。想像通りだけれど、スタスタと歩くわけにも行くまい。古典表現に「しずしずと」と表されるが、まさにぴったりの表現だと感じた。今回のモデルさんは、長い髪といっても背中までである。けれど、絵を見る限りは平安時代の宮中の女性ははるかに髪が長い。あまり動き回ることがなかったのだろう、ということは衣装を見れば想像がつく。いや、知識としては知っていたのだけれど、目で見ると実感がわく。

平安時代は、その400年ほどの間、現代よりも気温が高かったか同等程度だったろうと言われている。その後鎌倉時代から江戸時代にかけて長らく寒冷期となるのだから、比較的過ごしやすい気候だったはずだ。現在と大きく違うのは、その暖かさもさることながら湿度である。奈良時代から平安時代にかけての気候は、高温感想がその特徴だ。現代のようにじっとりと汗がにじみ出るような暑さではなかっただろう。さしずめ、カリフォルニアの夏を想像すればよいだろうか。気温は高いがカラッとしている。そのおかげで、各地で干ばつが起こり、農業振興や祈祷などが行われたのだ。

さて、十二単という衣を考える時、私達が実際にその衣服で日常生活を送ることが出来るだろうか。それは見るからに無理がある。平安時代の貴族と比べて、現代人はずいぶんと活発に行動しているものだ。あんな衣装でテキパキと動き回って仕事をするなど出来ることではない。せいぜい、ブログを書くとかそういったことくらいだろう。そう言えば、日本最初期のブロガーで有名な清少納言もあの衣装を着ていたはずだ。

気候も大きく影響しているだろう。

暑い夏の日、実際にはもう少し着物の枚数は少なかったようだけれども、Tシャツにハーフパンツというほどには薄着ではなかった。現代の気候では暑くて平常心を保っていられないかもしれない。けれども、湿度の低い地域で、風通しの良い日陰ならば無理なく過ごせるのだ。寝殿造りという建築構造は、室内に風の流れを作り出すための工夫が満載である。活発に動き回るのでなければ、ゆったりと過ごすことが出来たのかもしれない。

十二単という衣装を見るだけでも、ほんの少しの知識があれば、あとは想像することが出来る。こうした生活環境を知ることは、当時の文化を理解する上で大切だ。こうした背景を理解することで、別の事柄の理解が深まる。政治であっても経済であっても、そして食文化であっても。

こうした理解が自分の中である程度熟成してくると、歴史的事象をマーケティングに活用できるようになるのではないかと思っている。マーケティングという言葉が適切かどうかは疑問だが。それでも、人間の挙動と社会の動きを観察することは、現代とこれからの未来を予測する上では有益な情報になる、という意味ではマーケティングに似ている気がするのだ。全く同じことは起きないけれど、似たような事例はいくつも見られる。その差分は、おそらく背景にあるいくつもの要因であろう。という予測が成り立つ。ということは、現代との差分を見れば、少なくとも未来を見通すためのヒントくらいにはなるだろう。

今日も読んでくれてありがとうございます。哲学という学問は詳しくないのだけれど、もしかしたら永劫回帰という思想に似ているような気もする。まったく、ニーチェという人の語り口は難しいのだ。ぼくみたいな素人がちょろっと読んだくらいでは理解出来る代物ではない。

超人的な石によってある瞬間と全く同じ瞬間を次々に永劫的に繰り返す。マルチエンディングでもなく、どれか一つが実在でもない世界観。歴史は、何度も見返すうちにその都度見え方が変わるのと、どこかでつながっていそうな気がするんだけどなあ。

記事をシェア
ご感想お待ちしております!

ほかの記事

田舎のまちづくり、あるある話 2024年4月21日

田舎に帰ってきて、そろそろ10年になる。びっくりするくらいに変わったような気もするし、特になにも変わっていないような気もする。僕自身の変化で言えば、ずいぶんとゆっくりになったかな。歩くのも遅くなったし、動きも遅くなった。チャレンジ自体はするのだけれど、結果を求めるスパンが長くなった。...

消費量に上限がある食産業で、持続可能性ってどういうことだろう。 2024年4月17日

フードファイターってすごい量を食べるよね。一度に何kgも食べるのだけど、それってちゃんとエネルギーとして使ってるのかしら。よくわからないけれど、苦しそうに食べ物を食べている姿って、つくり手としてはちょっと寂しいんだ。だから、あんまり好きじゃない。...

料理の盛り付けどうやっている? 2024年4月16日

身近なところではあまり聞かなくなってきたのだけれど、身だしなみってやっぱり大切。今頃の季節は、社会人一年目の人たちが先輩や上司から言われているのだろうか。なんだか、型にはめられているようで嫌だという人もいるけれど、身だしなみというのはそういう話じゃない。キレイだとか美しいだとか、そういう感覚のもの...

民主化して広がるものと、そうではないもの。 2024年4月13日

元禄文化の最初の頃に活躍した松尾芭蕉。日本の義務教育を受けた人なら必ず聞いたことがある名前だし、有名な句のひとつやふたつくらいは諳んじられるはず。「夏草や」、「古池や」、「五月雨を」などと最初の歌いだしだけでもそれが何かわかるほど。個人的に好きなのは「海暮れて、鴨の声、ほのかに白し」。...

半世紀前のレシピを見て気がついた野菜のはなし。 2024年4月10日

当店では、過去に提供した献立の記録がある。といっても、その全てを記録してあるわけじゃないけれど、ざっくり半世紀におよぶ献立の記録があるのだ。前菜はどんなもので、椀物や焼き物の中身がなにか。焼き魚に添えられるものなども、大まかに書いてある。大学ノートに書いてあるから、パラパラとめくって眺められるのは...