武藤太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ留学。帰国後東京にて携帯電話などモバイル通信のセールスに従事。2014年、家業である掛茶料理むとうへ入社。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務め、食を通じて社会や歴史を紐解き食の未来を考えるヒントを提示している。2021年、同社代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなど、食だけでなく観光事業にも積極的に関わっている

才能に気がつくことが出来たら、いろいろ楽しそうだ。 2022年9月6日

前の奥さんの話なんだけど、彼女はびっくりするくらいに淡々とした作業が苦にならない人だ。ホントにびっくりしたんだよ。何かの時に2時間位の待ち時間が出来ちゃったの。それで、ぼくなんかは落ち着きが無いもんだ ...

自由意志を疑う。2022年9月5日

2022/9/5    , ,

最近ね。ホントの意味で自分で決めているものなんかあるのだろうか?という疑問がずっと頭の中にあるんだ。いや、違うんだよ。何かに操られているとか、運命だとか、そういう話じゃなくてさ。何の影響も受けずに、自 ...

「そういうもんだ」と一旦結論して、タグ付けして放置という思考。 2022年9月4日

たべものラジオを始めてから、ずいぶんと勉強熱心になったもんだ。まさか、あんなにも苦手教科だった歴史を勉強するのがこんなに楽しいとはね。どうなるかわからないもんだ。 先月、離れて暮らしている娘が2週間ほ ...

読む人を考えない手紙。2022年9月3日

2022/9/3    ,

日本で廃仏毀釈のムーブメントが起きた明治初期、多くの寺が壊されて無くなってしまった。今思うと、もったいないということにはなるのだけれど、当時の価値観では違ったようだ。大きなお寺の壁や床の板も、薪として ...

思考停止になるのはどんな時だろう。 2022年9月2日

2022/9/2    , ,

「今どきの若いもんは!」と言う人って、今でもいるのかな。ぼくらが若い頃はよく言われたけどね。頑張りが足りないだとか、根性がないだとか。そういうことが多かったような気がする。 明らかに非効率だと思うよう ...

「そういうことにしておく」と「美意識」2022年9月1日

2022/9/1    , , ,

作法とかマナーってなんだろう。何だと思う?もしかしたら、既に番組内で喋ったか、それともこのエッセイで書いたかもしれないけれど、ひとつの理由は「テンプレート」だと思っている。 もし作法やマナーが「決まり ...

間違った視点も切り替えて使い分ける。2022年8月31日

2022/8/31    ,

「西から昇ったおひさまが、東へ沈む」。そんなバカな。という人は、アニメ「天才バカボン」を見たことがないのだろう。まさに、そんなバカなという話なのだけれど、これでいいのだ~というのがこのアニメの面白いと ...

祖母が残した言葉。 2022年8月30日

先日祖母の一周忌法要があった。ばあちゃんっ子だったぼくは、ばあちゃんから貰った言葉がいくつもある。ケセラセラっていうのもよく言っていたな。なるようになるっていう感じで使われることが多いけれど、それとも ...

ゆっくり考えるための文字原稿 2022年8月29日

たべものラジオを聞いてくださっている方なら知っているだろうけれど、いつもとんでもないところに「?」を見つけて、気の向くままに調べまくっている。時々自分でも嫌になるくらいなのだが、性分なんだろうね。仕方 ...

久々に営業とかマーケの話を思い出した。 2022年8月28日

「これ、買ってください」という営業方法って、今でも主流なんだろうなあ。昨日のエッセイで、接待のことを書いていたら、前職の頃を思い出しちゃった。そんな時に、面倒くさい営業電話がかかってくるもんだからさ。 ...