「ツクルヒト」と「ツカウヒト」を行き来する。2022年9月26日

「料理は、食べる人がいて料理となる」とか言うと、誰かの名言みたいに聞こえる。そんな話は聞いたことがないのだけれどね。どんなに美味しくて美しい料理をこしらえたとしても、誰も食べないのだったら絵に描いた餅だ。いや、見た目も朽ちていくのだから餅の絵よりも儚いか。

誰かのために作られたモノは、誰かに利用された時に初めて存在意義が発生する。というのは料理だけじゃないんだろうな。絵も音楽もそうだ。もちろん、自分自身の中から湧き上がってきてしまって発散させずにはいられないという衝動が根源にはあるだろう。それでもやっぱり、こころの何処かで誰かに届くだろうことを想像している。ましてや実用品や、実用性を兼ね備えたモノは、使う人が存在することに意味がある。そう考えてしまうんだよね。

小学生の頃に教科書に載っていた「おじさんの傘」を思い出す。大事にしすぎて使われない傘。それって何のためにあるんだろう。考え出すとずいぶん哲学的な話になりそうだな。小学一年生の教材だけにとどめておくのはもったいない。こんど、酒の肴にでも誰かと話してみようかな。

物質は観測された時に確率的に存在する。原因は存在しないが、結果が確定した時に原因となる事象が確定する。浅い知識だけど、量子力学だったっけ?仏教だったかな?こんなところとも繋がりそうだ。

人間社会の面白いところは、原因と結果の両方を行き来するところかな。料理を作る人は、当然だけど誰かの料理を食べる。ぼくだって外食するし、家族が作った料理を食べるんだから。

車を作っている人も車に乗っている。ぼくも車に乗る。

作る人と使う人。というルートを、モノではなくて人で見ていくと、かなり複雑に絡み合っているのがわかるよね。今こうして文字を打ち込んでいるパソコンもいろんなパーツをつくる人がいる。本を書いた著者も編集者もいれば、印字する工場で働く人もいるし、紙を作っている人もいる。

ぼくの生活の中にあるモノのうち、ほとんどのことは「誰かが作ったもの」だ。みんながみんな、その道のプロフェッショナルとして活躍している。だからこそ、ぼくの手元にはモノがあふれている。ほんの100年前には存在し得なかったモノが大量にあるんだよね。いやまあ、ホントにスゴイことだ。誰に感謝して良いのかすらわからないけれど、ありがたいことだなぁ。

誰に感謝して良いのかわからない。そのくらいのつながりだから、普段わからなくなっちゃうのかもなあ。「いただきます」という挨拶は、明治時代に国民教育という観点から作られた挨拶だ。それまでには存在しなかった作法。ちなみに、「いただきます」に方言がほとんど見られないのは、日本という統一国家の概念が成立した後に出来た言葉だからだそうだよ。

それはさておき、この「いただきます」は良いな。一人で食事をするときには、うっかり声に出さないでいることもあるけれど、心のなかでは唱えている。食べるという行為に限っての挨拶ではあるのだけれど、その瞬間だけは作り手に対して感謝する。極々短い瞬間に、料理を作った人だけじゃなくて食材の生産者や土や天のような自然を想起するんだからスゴイことよね。それこそ刷り込み教育だ。

ぼくらは、常にツクルヒトとツカウヒトを行ったり来たりしている。なのに、ツカウヒトになったときには、ついツクルヒトの気持ちを忘れてしまう。あそこが使いづらいだとか、デザインが悪いだとか。確かにそういう批評は必要だ。批判じゃなくて批評ね。それがあるから、進歩するのだ。とはいえ、欠点をあげつらって批判することも無いよなあ。それは、自分自身がツクルヒトであるときことを考えればよくわかると思うんだよね。

今日も読んでくれてありがとうございます。世界平和と言ってしまうとスケールが大きすぎて実感がわかないかもしれない。だけど、みんながみんな「ツクルヒトとツカウヒト」の関係だと考えれば、少しだけお互いの気持ちをわかりあえるかもしれないね。パワーバランスとか政治圧力とか、そういうことの前にさ。

記事をシェア
ご感想お待ちしております!

ほかの記事

接待ってなに?ビジネスに必要なの?その本質を探る。 2024年3月15日

接待というと、あまり良いイメージを持たない人が多いのかもしれない。談合や官官接待などという言葉がメディアを賑わせていた時代があって、接待イコール賄賂というイメージが付いてしまったのだろうか。それとも、とにかく面倒なことで、仕事の話は昼間の間に会議室で行えばよいと考えるのだろうか。調査したわけではな...

「◯◯料理」というのは、その地域の世界観そのもの。 2024年3月3日

常々思っているのだけれど、日本料理の特徴のひとつに、なんでも自己流で再解釈してしまうというのがある。自然信仰があって、自然を尊び調和を目指すという世界観が根付いているから、他の世界観を持った地域からもたらされた知見も食材も食材も料理も、みんなこの思想で再解釈される。そんなふうに見える。言ってみれば...

勇者のパーティーは何処へいく?賞金稼ぎになっていないか。 2024年3月2日

勇者が冒険に出るとき、はじめは1人だけどたいてい仲間ができる。旅に出る前に仲間を募ることもあるし、旅の途中で仲間が増えていくこともある。なんとなく、同じ目的を持っているからとか、楽しそうだから、気に入ったからなどといった理由で一緒にいるように思える。物語の中ではそんなふうに語られることもある。もち...

時間の長さと持続可能性。 2024年2月28日

地球環境と表現すると、いささかスケールが大きすぎて物怖じしてしまいそうだけれど、人類と食との関係を勉強していると、環境の変化に目を向けざるを得ない。氷河期が終わって暖かくなったとか、太陽活動が弱まったとか、どこかで大噴火がおきたとか。その他いろんな環境の変化によって、人類の食生活は都度変化してきた...

エンタメと食とオフ会。 2024年2月27日

たべものラジオのオフ会兼フグ食べ比べ会から、ふじのくに地球環境史ミュージアム企画展ツアー。2日間に渡るイベントも盛況のうちに幕を閉じた。主催では有るものの、ぼくらが頑張ったと言うより、参加者の皆さんの盛り上がりに助けられた感がある。久しぶりに会う人達、ハジメマシテの人たち、オンラインでだけ交流のあ...