商用デザインの話で、テレビの登場が大きな影響を与えたということを聞いたことがある。聞いたことがなくても、そりゃそうだろうなとは思うよね。直感的に。...
母はよく聞くべき相手を間違える。本人にその気はないのだろうけれど、一緒に仕事をしていると一日に何度もある。父に聞くべき内容をぼくに聞き、ぼくに聞くべき内容を弟に聞く。弟に聞くべき内容を父に聞く。共有して然るべき内容なら、そりゃ誰に聞いても同じように答えられなければならないのだけどね。ぼくの作ってい...
昨日の話を少し続けてみようかな。好き嫌いの話ね。...
食べ物の好き嫌いが激しい人は、非難の目を向けられることがある。あからさまでなくても、なんとなくマイナスポイントとしてインプットされることが多いかもしれない。そう言っている僕自身も、「たべものの好き嫌いがある」ことは、マイナスポイントとして受け取ってしまう。なぜだろう。...
料理が上達する方法ってなんですか?と聞かれることがある。いや、それをぼくに聞くかなあ。もっとふさわしい相手がいる気がするんだけど。いや、ホントに。もっとずっと料理がうまくて、教えるのも上手な人はたくさんいるんだよ。...
文章問題が苦手という子供が多いらしいんだ。よくわからないのだけれど、算数のテストは特にそうみたい。姪っ子もその一人で、問題に取り掛かる前の時点で諦めモードなんだって。まぁ、わからくもないけど・・・と言ってあげたいところだけど、ぼくにはわからないんだ。...
食のパーソナライゼーション。聞いたことがあるかな。ぼくも最近になって聞くようになった言葉だ。パーソナライゼーションって、感覚的な表現だし、日本語に的確な言葉が見つからないんだよなあ。...
今年の夏は、夏祭りや花火大会を開催できるのだろうか。そろそろやりたいよね。そりゃま、興味もない人もいるのだろうけどさ。それでも「なんでまたこんなに暑い日に、わざわざ人混みに出かけていかなくちゃいけないんだ。花火なんてただの火薬の燃焼だろうに。」などとのたまう御仁は、無粋というものだろう。...
静岡県掛川市は報徳の町である。といっても、ピンと来ない人も多いだろう。報徳というのは、二宮金次郎が説いた思想のことだ。さすがに、日本人で二宮金次郎を知らない人は少ないだろう。日本中の小学校に銅像が建てられている。薪を背負って本を読んでいるあの少年である。...
現代のぼくらは、だいたい時間を気にしながら生きている。もしかすると、時間に縛られている感覚すらあるかもしれないよね。仕事でも、何時から会議があるとか、何時までに出社しなくちゃいけないとか、そのためには何時の電車に乗るとか。下手をすると、お昼ごはんを食べるタイミングも時間で決めているかもしれない。1...