今日のエッセイ-たろう

「文章を書く」って、読んだり話たりするよりも時間がかかる気がする。 2024年4月2日

気がつくと、一日の大半をかけて勉強していることがある。トイレに行ったり、ご飯を食べたりとそれなりに中断はするものの、朝から深夜まで続く。10代の頃に、これくらい勉強に集中することが出来ていたら、というタラレバを考えてしまうのだけれど、意味のないことだ。それにしても、来店予約もなければ仕込みをする必要もないとは。飲食店経営者としては由々しき事態ではある。まぁ、そういう日もあるということだ。

本を読んだり、それに関連したことを調べたりするのは、けっこう進捗を感じられる。もちろん時間も労力もかかるのだが、アウトプットすることに比べればずっと「量」が多い。

例えば1時間で読み進められる文字量と、書くことができる文字量を比べたら、読む方が多いのじゃないだろうか。勉強するときは、ノートを取ることにしている。自分なりに理解したことを、自分の言葉や図でノートに表現していく。これもまた小さなアウトプットだし、それなりに時間もかかる。ちゃんと自分の頭で考えなければノートに表現できないからだ。実に亀のようにゆっくりと読書をしているはずなのだ。にもかかわらず、エッセイや原稿を書き進めるスピードは、亀よりも遅い。

どういうことだろう。自分の言葉で表現できるほどに理解が深まっていないのか。それとも、自分の中にある概念や思考や情報を、うまく文章にできないのか。こうして、書いているときにも、筆が進むときもあれば、急に止まってしまうこともある。これは一体なんなのだ。

そういえば、筆の進み具合が遅くなったのはエッセイのほうかもしれない。たべものラジオの現行は、一度イメージが固まってしまえば、比較的スラスラと書けることがある。あんまり調子に乗っていると、文頭と文末の話が噛み合わなくて、読み返したり書き直したりするくらいのものだ。これに対して、エッセイではよく立ち止まる。

思ったことをつれづれに書き綴るだけのもの。それが随筆だと教わった。だから、スラスラと書けそうな気がする。実際に、そういうこともあるし、比較的以前のほうがスラスラと下記進められていたかもしれない。言葉がたち現れてこないのは、心に浮かぶよしなしごとがないのか、それともうまい表現をしてやろうというスケベ心があるのか。

ポッドキャストでは、ペラペラと喋り倒しているのだ。話していることをそのまま文字にすれば良いはずだ。とは思うのだけど、そうもいかない。話し言葉は、あくまで話し言葉。文頭と文末がバラバラであることも多いし、話を途中でやめてしまうこともある。それでも伝わるのが音声言語の面白いところだ。ところが、書き言葉の場合は、きちんと前後の整合性を取っていかなければいけない。つまりは、きちんと整理ができていなければならないのだ。

整理というのは、ひとつにはグルーピングが大切。それは知識だったり感情だったり、様々な情報を、ちゃんと分けておかなくちゃならない。江戸の話とメソポタミアの話をごちゃ混ぜにしするとわからなくなってしまう。もう一つには、順序が大切。物語とか文脈と言ってもいいし、論理でもある。紡ぎ出されるのはメロディーのようなもので、順番が変われば違った歌に聞こえるものだ。

たべものラジオは創作されたコンテンツだから、台本を書き起こす段階である程度は「整理」を行っている。だから収録の段階で困らないのだが、それは大まかな流れの話。発話する文章の一つ一つにまで「整理」の意識が「行き届いている」かというと、そうではない。気を付けてはいるけれど、流れが悪くなったり、伝わりにくくなるくらいならば乱れても構わない。という感覚がある。

文章の場合は、とても細かいところまで気を使って「整理」をしているのかもしれない。だとするならば、文章と書くという行為は時間がかかるのも仕方がないのだろう。

今日も読んでくれてありがとうございます。あらかじめ言いたい結論があるわけでもなく、書きながら考えていたから、今日の話はどこにたどり着くのかわからなかった。で、一応の結びにはなったのだけれど、なんだかしっくりこないんだよね。意見や感想があったら、ぜひ教えてほしい。

タグ

考察 (300) 思考 (226) 食文化 (222) 学び (169) 歴史 (123) コミュニケーション (120) 教養 (105) 豊かさ (97) たべものRadio (53) 食事 (39) 観光 (30) 料理 (24) 経済 (24) フードテック (20) 人にとって必要なもの (17) 経営 (17) 社会 (17) 文化 (16) 環境 (16) 遊び (15) 伝統 (15) 食産業 (13) まちづくり (13) 思想 (12) 日本文化 (12) コミュニティ (11) 美意識 (10) デザイン (10) ビジネス (10) たべものラジオ (10) エコシステム (9) 言葉 (9) 循環 (8) 価値観 (8) 仕組み (8) ガストロノミー (8) 視点 (8) マーケティング (8) 日本料理 (8) 組織 (8) 日本らしさ (7) 飲食店 (7) 仕事 (7) 妄想 (7) 構造 (7) 社会課題 (7) 社会構造 (7) 営業 (7) 教育 (6) 観察 (6) 持続可能性 (6) 認識 (6) 組織論 (6) 食の未来 (6) イベント (6) 体験 (5) 食料問題 (5) 落語 (5) 伝える (5) 挑戦 (5) 未来 (5) イメージ (5) レシピ (5) スピーチ (5) 働き方 (5) 成長 (5) 多様性 (5) 構造理解 (5) 解釈 (5) 掛川 (5) エンターテイメント (4) 自由 (4) 味覚 (4) 言語 (4) 盛り付け (4) ポッドキャスト (4) 食のパーソナライゼーション (4) 食糧問題 (4) 文化財 (4) 学習 (4) バランス (4) サービス (4) 食料 (4) 土壌 (4) 語り部 (4) 食品産業 (4) 誤読 (4) 世界観 (4) 変化 (4) 技術 (4) イノベーション (4) 伝承と変遷 (4) 食の価値 (4) 表現 (4) フードビジネス (4) 情緒 (4) チームワーク (3) 感情 (3) 作法 (3) おいしさ (3) 研究 (3) 行政 (3) 話し方 (3) 情報 (3) 温暖化 (3) セールス (3) マナー (3) 効率化 (3) トーク (3) (3) 民主化 (3) 会話 (3) 産業革命 (3) 魔改造 (3) 自然 (3) チーム (3) 修行 (3) メディア (3) 民俗学 (3) AI (3) 感覚 (3) 変遷 (3) 慣習 (3) エンタメ (3) ごみ問題 (3) 食品衛生 (3) 変化の時代 (3) 和食 (3) 栄養 (3) 認知 (3) 人文知 (3) プレゼンテーション (3) アート (3) 味噌汁 (3) ルール (3) 代替肉 (3) パーソナライゼーション (3) (3) ハレとケ (3) 健康 (3) テクノロジー (3) 身体性 (3) 外食産業 (3) ビジネスモデル (2) メタ認知 (2) 料亭 (2) 工夫 (2) (2) フレームワーク (2) 婚礼 (2) 誕生前夜 (2) 俯瞰 (2) 夏休み (2) 水資源 (2) 明治維新 (2) (2) 山林 (2) 料理本 (2) 笑い (2) 腸内細菌 (2) 映える (2) 科学 (2) 読書 (2) 共感 (2) 外食 (2) キュレーション (2) 人類学 (2) SKS (2) 創造性 (2) 料理人 (2) 飲食業界 (2) 思い出 (2) 接待 (2) AI (2) 芸術 (2) 茶の湯 (2) 伝え方 (2) 旅行 (2) 道具 (2) 生活 (2) 生活文化 (2) (2) 家庭料理 (2) 衣食住 (2) 生物 (2) 心理 (2) 才能 (2) 農業 (2) 身体知 (2) 伝承 (2) 言語化 (2) 合意形成 (2) 儀礼 (2) (2) ビジネススキル (2) ロングテールニーズ (2) 気候 (2) ガストロノミーツーリズム (2) 地域経済 (2) 食料流通 (2) 食材 (2) 流通 (2) 食品ロス (2) フードロス (2) 事業 (2) 習慣化 (2) 産業構造 (2) アイデンティティ (2) 文化伝承 (2) サスティナブル (2) 食料保存 (2) 社会変化 (2) 思考実験 (2) 五感 (2) SF (2) 報徳 (2) 地域 (2) ガラパゴス化 (2) 郷土 (2) 発想 (2) ビジョン (2) オフ会 (2) 産業 (2) 物価 (2) 常識 (2) 行動 (2) 電気 (2) 日本酒 (1) 補助金 (1) 食のタブー (1) 幸福感 (1) 江戸 (1) 哲学 (1) SDG's (1) SDGs (1) 弁当 (1) パラダイムシフト (1) 季節感 (1) 行事食 (1)
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武藤 太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ留学。帰国後東京にて携帯電話などモバイル通信のセールスに従事。2014年、家業である掛茶料理むとうへ入社。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務め、食を通じて社会や歴史を紐解き食の未来を考えるヒントを提示している。2021年、同社代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなど、食だけでなく観光事業にも積極的に関わっている

-今日のエッセイ-たろう
-