今日のエッセイ-たろう

「答えは現場にある」というけれど、現場はどこ? 2024年7月11日

掛川の名物はなんですか。と問われれば、ほとんどの市民はお茶だと答えるだろう。もちろん、それ以外のものもあって、いちごやメロン、キウイフルーツなどの果物も豊富だし、芋もあれば葉物野菜もある。それでもやっぱり看板になるのはお茶だ。

市内のスーパーや道の駅で買うことが出来るのは、当然ながら掛川茶である。それ以外のものを買うことは出来ないし、他県産のお茶を売り場に並べようものなら何を言われるかわかったものじゃない。まぁ、そういうものだろう。

基本的に、一次産品は地元モノになる。県外産の野菜もあるけれど、やっぱり地元のものが中心。で、それにプライドを持っていることも大切だし、実際にそれが美味しいと感じることも多い。ただ、これが問題になることがある。というと、大抵の場合地域の色んな方からお叱りを受けることになるのだけれど、実際にそうなのだ。

例えば東京でお茶をよく飲む人は、普段どんなお茶を飲んでいるのだろう。知覧茶だろうか、八女茶だろうか、島田茶だろうか。紅茶も飲むだろうし、コーヒーも飲むはずだ。

一次産品の生産力が弱い地域、つまり東京のような都会では、外部からやってくるモノをお金を出して購入する。東京にとっての外部とは、日本中のあちこちである。あらゆる地域の物が集まるのだから、掛川茶は他の地域のお茶と並列で比べられることになる。幸い、掛川茶は比較的高評価を得ているようだけれど、掛川人は掛川茶以外のお茶を知らない。マーケットを知らないということだ。

美味しい。というのは、実に相対的なものだ。うちの大根が一番うまいと言っていても、実はマーケットではそう思われていないかもしれない。食べ比べてみたら、別の地域や農家の大根の方がずっと旨いかもしれない。専門家ならば、食べ比べればすぐに分かる。掛川茶の評価は、10年以上の長きに渡って高評価を得続けているのだから、事業者の方々はマーケットの動きをずっと見続けているのだろう。実際、鹿児島茶が伸び始めた平成の頃には、すぐに反応した。

現場が大切というのは、生産の現場だけでなく、消費の現場も大切なのだ。それを知らなければ、「美味しいもの」を作り続けることは出来ない。何が特徴的で、どこが良いのか。解像度高く客観的に自社商品を観察すること。マーケティングの基本といえば基本だ。

観光事業をどうにかしたいと思っているのだけれど、なかなかどうにもなっていない。それは、消費者の立場に立っていないから、ということが考えられる。担当者が観光をしていないのだ。何が面白いのか。何と比べられるのか。どういうシチュエーションで、旅行先を考えるのか。そのきっかけは何なのか。それがわからない。そういうぼくもよくわからない。というのは、あまり観光旅行に行っていないからだ。

コロナ禍以前に、東南アジアからの観光誘客計画に関わったことがある。そのために、タイで開催された旅行博に出展していて、何度かそこにスタッフとして参加したこともある。このとき、最も学びが多かったことは、ぼく自身がバンコク周辺の観光をしていて、現地の人々と交流したことだった。自分が「外国人観光客」を体験したからこそ気がつくことが出来たのかもしれない。

さて、東京に暮らしている人たちから見て、旅行先の選択肢のひとつに掛川市が入るためには何が必要なのだろう。何が良いところで、どこと比較されるのだろう。「美味しい」と同じ様に「楽しい」も相対的なもののはずだ。ぼくらは、もっと消費地のこと、消費者の視点を知らなくちゃいけない。

今日も読んでいただきありがとうございます。ホントはね。仕事以外の食事も、なるべくいろんな料亭に行かなくちゃいけないんだ。ちっとも気持ちが休まらないんだけどさ。うちは、掛川は何とどう比較されているのか。そういうのを知らないといけないね。

タグ

考察 (300) 思考 (226) 食文化 (222) 学び (169) 歴史 (123) コミュニケーション (120) 教養 (105) 豊かさ (97) たべものRadio (53) 食事 (39) 観光 (30) 料理 (24) 経済 (24) フードテック (20) 人にとって必要なもの (17) 経営 (17) 社会 (17) 文化 (16) 環境 (16) 遊び (15) 伝統 (15) 食産業 (13) まちづくり (13) 思想 (12) 日本文化 (12) コミュニティ (11) 美意識 (10) デザイン (10) ビジネス (10) たべものラジオ (10) エコシステム (9) 言葉 (9) 循環 (8) 価値観 (8) 仕組み (8) ガストロノミー (8) 視点 (8) マーケティング (8) 日本料理 (8) 組織 (8) 日本らしさ (7) 飲食店 (7) 仕事 (7) 妄想 (7) 構造 (7) 社会課題 (7) 社会構造 (7) 営業 (7) 教育 (6) 観察 (6) 持続可能性 (6) 認識 (6) 組織論 (6) 食の未来 (6) イベント (6) 体験 (5) 食料問題 (5) 落語 (5) 伝える (5) 挑戦 (5) 未来 (5) イメージ (5) レシピ (5) スピーチ (5) 働き方 (5) 成長 (5) 多様性 (5) 構造理解 (5) 解釈 (5) 掛川 (5) エンターテイメント (4) 自由 (4) 味覚 (4) 言語 (4) 盛り付け (4) ポッドキャスト (4) 食のパーソナライゼーション (4) 食糧問題 (4) 文化財 (4) 学習 (4) バランス (4) サービス (4) 食料 (4) 土壌 (4) 語り部 (4) 食品産業 (4) 誤読 (4) 世界観 (4) 変化 (4) 技術 (4) イノベーション (4) 伝承と変遷 (4) 食の価値 (4) 表現 (4) フードビジネス (4) 情緒 (4) チームワーク (3) 感情 (3) 作法 (3) おいしさ (3) 研究 (3) 行政 (3) 話し方 (3) 情報 (3) 温暖化 (3) セールス (3) マナー (3) 効率化 (3) トーク (3) (3) 民主化 (3) 会話 (3) 産業革命 (3) 魔改造 (3) 自然 (3) チーム (3) 修行 (3) メディア (3) 民俗学 (3) AI (3) 感覚 (3) 変遷 (3) 慣習 (3) エンタメ (3) ごみ問題 (3) 食品衛生 (3) 変化の時代 (3) 和食 (3) 栄養 (3) 認知 (3) 人文知 (3) プレゼンテーション (3) アート (3) 味噌汁 (3) ルール (3) 代替肉 (3) パーソナライゼーション (3) (3) ハレとケ (3) 健康 (3) テクノロジー (3) 身体性 (3) 外食産業 (3) ビジネスモデル (2) メタ認知 (2) 料亭 (2) 工夫 (2) (2) フレームワーク (2) 婚礼 (2) 誕生前夜 (2) 俯瞰 (2) 夏休み (2) 水資源 (2) 明治維新 (2) (2) 山林 (2) 料理本 (2) 笑い (2) 腸内細菌 (2) 映える (2) 科学 (2) 読書 (2) 共感 (2) 外食 (2) キュレーション (2) 人類学 (2) SKS (2) 創造性 (2) 料理人 (2) 飲食業界 (2) 思い出 (2) 接待 (2) AI (2) 芸術 (2) 茶の湯 (2) 伝え方 (2) 旅行 (2) 道具 (2) 生活 (2) 生活文化 (2) (2) 家庭料理 (2) 衣食住 (2) 生物 (2) 心理 (2) 才能 (2) 農業 (2) 身体知 (2) 伝承 (2) 言語化 (2) 合意形成 (2) 儀礼 (2) (2) ビジネススキル (2) ロングテールニーズ (2) 気候 (2) ガストロノミーツーリズム (2) 地域経済 (2) 食料流通 (2) 食材 (2) 流通 (2) 食品ロス (2) フードロス (2) 事業 (2) 習慣化 (2) 産業構造 (2) アイデンティティ (2) 文化伝承 (2) サスティナブル (2) 食料保存 (2) 社会変化 (2) 思考実験 (2) 五感 (2) SF (2) 報徳 (2) 地域 (2) ガラパゴス化 (2) 郷土 (2) 発想 (2) ビジョン (2) オフ会 (2) 産業 (2) 物価 (2) 常識 (2) 行動 (2) 電気 (2) 日本酒 (1) 補助金 (1) 食のタブー (1) 幸福感 (1) 江戸 (1) 哲学 (1) SDG's (1) SDGs (1) 弁当 (1) パラダイムシフト (1) 季節感 (1) 行事食 (1)
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武藤 太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ留学。帰国後東京にて携帯電話などモバイル通信のセールスに従事。2014年、家業である掛茶料理むとうへ入社。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務め、食を通じて社会や歴史を紐解き食の未来を考えるヒントを提示している。2021年、同社代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなど、食だけでなく観光事業にも積極的に関わっている

-今日のエッセイ-たろう
-,