今日のエッセイ-たろう

どういう文脈?豪快な盛付と受け皿。 2024年7月12日

ラーメンは日本の国民食だ。そう言っても過言ではないだろ。日本全国どこへいっても、ラーメン屋はある。コンビニはないがスナックはある。というのと同じくらいにラーメン屋がある、と思えるほどに普及しているかもしれない。御存知の通り、中華大陸から伝えられたラーメンが、完全に和食になる日も遠くない。個人的には和食と考えて良いと思っているけれど、まだ和風ラーメンと表現されるうちは、外来のものだという意識があるのだろう。

たべものラジオでラーメンを取り上げるのは、まだ少し先のことになる予定。だから、ここでラーメンの歴史や文化を語ることはない。先日来、ちょっとおもしろいと感じている現象があって、それについて考えてみたいのだ。

いつ頃からだったか忘れてしまったが、ラーメンどんぶりが平皿の上に乗せられるようになった。もちろん、全てではなくてそういう店が登場して、違和感を覚えないほどに一般化した。単純にぼくが知らないだけかもしれないけれど、このスタイルは以前はなかったんじゃないかと思う。少なくとも、一般的ではなかった気がする。

日本のドンブリの登場の歴史を考えると、本末転倒である。片手で持って食べられることが利点のひとつだと考えられていたらしいから、それが出来なくなってしまっている。とてもじゃないが、受け皿を持ってラーメンの汁を飲む気になどなれない。当然レンゲがなければ成り立たない。

勝手な思い込みだろうけれど、けっこう油の強いラーメンを提供する店に多いような気がする。背脂が多いとでも表現するのだろうか。ふと思い出すのは、ぼくがまだ20代前半だった頃に立ち寄っていたラーメン屋のことである。普段はあまり行かないのだけれど、背脂たっぷりのこってりとしたラーメンはスノースポーツの帰りにはちょうどよかったのだ。カウンターからは厨房が見渡せるのだけれど、ぼくにはちょっとした衝撃だったのを覚えている。調理台に置かれたドンブリにスープが注がれるとき、スープはドンブリの中だけでなく、惜しむことなく調理台にも降り注ぐ。ザバザバと豪快に注がれたそれは、ドンブリの側面にも飛び散っている。調理台はその都度お湯で流されて、スープのかけらは調理場の床へと散っていく。そして、カウンター越しに提供されたドンブリは、ぼくが食べるところよりも一段高いところに乗っていて、それを両手で受け取らなければならないのだ。そして、ぼくの手は食事前にして油まみれになるのだった。

料理人であるかどうかなど関係なく、ぼくにはとても目新しく、そして衝撃的な光景だった。まさかお客様の手を汚したいというのが目的なわけはないだろう。でも、現にドンブリを持ち上げるためには、よほど慎重に扱わなければ手に油がつく。一体なにを表現したいのだろう。

ドンブリは、大平椀の変形と言われる。お椀なのだから、口元へと近づけることを前提にしている。そうすることで、テーブルがなかった江戸の蕎麦屋でも提供することが出来たし、後に立ち食いのカウンターのようなところでも、こぼさずに食べることが出来るようになった。口と器の距離を片手でコントロールすることが出来るから、麺をすすったときに汁が飛び散らなくて済むという利点があった。

ところが、ドンブリは置いたままになった。置いたままだから、姿勢を正せばドンブリとの距離は遠くなる。これは麺をレンゲに乗せて食べるのが正解ということなのだろうか。いや、蕎麦好きでラーメン好きのぼくにしてみれば、麺は直接すすりたい。となると、背中をかがめる以外にやりようがない。実際、周囲のお客さんは背を屈めていて、姿勢が良いとは言えない。マナーがどうだということを論じるつもりはないのだ。そうせざるを得ないという環境設定。

なにか、目的があって誰かがやり始めたのか。たとえば、威勢の良さを感じてもらいたいとか、豪快さが売りだとか。だとしたら、受け皿を使うのも本末転倒だ。そこまでするなら、器の側面が汚れないようにすればいいだけなのだから。誰か、経緯を知っている人がいたら教えてもらいたいくらいだ。

今日も読んでいただきありがとうございます。誤解されると困るのだけれど、この文化を批判したり否定する気持ちは微塵もない。そういう店にもよく行くしね。ただ、面白い現象だなと思っているってはなし。ただ、ちょっと低くて食べづらいから、食卓が昇降式だったら良いなぁなんて思ったりもするけどね。

タグ

考察 (300) 思考 (226) 食文化 (222) 学び (169) 歴史 (123) コミュニケーション (120) 教養 (105) 豊かさ (97) たべものRadio (53) 食事 (39) 観光 (30) 料理 (24) 経済 (24) フードテック (20) 人にとって必要なもの (17) 経営 (17) 社会 (17) 文化 (16) 環境 (16) 遊び (15) 伝統 (15) 食産業 (13) まちづくり (13) 思想 (12) 日本文化 (12) コミュニティ (11) 美意識 (10) デザイン (10) ビジネス (10) たべものラジオ (10) エコシステム (9) 言葉 (9) 循環 (8) 価値観 (8) 仕組み (8) ガストロノミー (8) 視点 (8) マーケティング (8) 日本料理 (8) 組織 (8) 日本らしさ (7) 飲食店 (7) 仕事 (7) 妄想 (7) 構造 (7) 社会課題 (7) 社会構造 (7) 営業 (7) 教育 (6) 観察 (6) 持続可能性 (6) 認識 (6) 組織論 (6) 食の未来 (6) イベント (6) 体験 (5) 食料問題 (5) 落語 (5) 伝える (5) 挑戦 (5) 未来 (5) イメージ (5) レシピ (5) スピーチ (5) 働き方 (5) 成長 (5) 多様性 (5) 構造理解 (5) 解釈 (5) 掛川 (5) エンターテイメント (4) 自由 (4) 味覚 (4) 言語 (4) 盛り付け (4) ポッドキャスト (4) 食のパーソナライゼーション (4) 食糧問題 (4) 文化財 (4) 学習 (4) バランス (4) サービス (4) 食料 (4) 土壌 (4) 語り部 (4) 食品産業 (4) 誤読 (4) 世界観 (4) 変化 (4) 技術 (4) イノベーション (4) 伝承と変遷 (4) 食の価値 (4) 表現 (4) フードビジネス (4) 情緒 (4) チームワーク (3) 感情 (3) 作法 (3) おいしさ (3) 研究 (3) 行政 (3) 話し方 (3) 情報 (3) 温暖化 (3) セールス (3) マナー (3) 効率化 (3) トーク (3) (3) 民主化 (3) 会話 (3) 産業革命 (3) 魔改造 (3) 自然 (3) チーム (3) 修行 (3) メディア (3) 民俗学 (3) AI (3) 感覚 (3) 変遷 (3) 慣習 (3) エンタメ (3) ごみ問題 (3) 食品衛生 (3) 変化の時代 (3) 和食 (3) 栄養 (3) 認知 (3) 人文知 (3) プレゼンテーション (3) アート (3) 味噌汁 (3) ルール (3) 代替肉 (3) パーソナライゼーション (3) (3) ハレとケ (3) 健康 (3) テクノロジー (3) 身体性 (3) 外食産業 (3) ビジネスモデル (2) メタ認知 (2) 料亭 (2) 工夫 (2) (2) フレームワーク (2) 婚礼 (2) 誕生前夜 (2) 俯瞰 (2) 夏休み (2) 水資源 (2) 明治維新 (2) (2) 山林 (2) 料理本 (2) 笑い (2) 腸内細菌 (2) 映える (2) 科学 (2) 読書 (2) 共感 (2) 外食 (2) キュレーション (2) 人類学 (2) SKS (2) 創造性 (2) 料理人 (2) 飲食業界 (2) 思い出 (2) 接待 (2) AI (2) 芸術 (2) 茶の湯 (2) 伝え方 (2) 旅行 (2) 道具 (2) 生活 (2) 生活文化 (2) (2) 家庭料理 (2) 衣食住 (2) 生物 (2) 心理 (2) 才能 (2) 農業 (2) 身体知 (2) 伝承 (2) 言語化 (2) 合意形成 (2) 儀礼 (2) (2) ビジネススキル (2) ロングテールニーズ (2) 気候 (2) ガストロノミーツーリズム (2) 地域経済 (2) 食料流通 (2) 食材 (2) 流通 (2) 食品ロス (2) フードロス (2) 事業 (2) 習慣化 (2) 産業構造 (2) アイデンティティ (2) 文化伝承 (2) サスティナブル (2) 食料保存 (2) 社会変化 (2) 思考実験 (2) 五感 (2) SF (2) 報徳 (2) 地域 (2) ガラパゴス化 (2) 郷土 (2) 発想 (2) ビジョン (2) オフ会 (2) 産業 (2) 物価 (2) 常識 (2) 行動 (2) 電気 (2) 日本酒 (1) 補助金 (1) 食のタブー (1) 幸福感 (1) 江戸 (1) 哲学 (1) SDG's (1) SDGs (1) 弁当 (1) パラダイムシフト (1) 季節感 (1) 行事食 (1)
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武藤 太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ留学。帰国後東京にて携帯電話などモバイル通信のセールスに従事。2014年、家業である掛茶料理むとうへ入社。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務め、食を通じて社会や歴史を紐解き食の未来を考えるヒントを提示している。2021年、同社代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなど、食だけでなく観光事業にも積極的に関わっている

-今日のエッセイ-たろう
-