今日のエッセイ-たろう

口コミを書く時、読む時の視点 2022年9月14日

ときどき、飲食店の評価レビューで見るに堪えないものを見かける。幸い、うちの店ではほとんどないのだけど、感情的にディスられたら嫌な気持ちになるよね。どの店だって、不味いものを作って売ろうと思っているわけじゃないんだから。みんな一生懸命にやっている。

一生懸命にやっているからと言って、必ずしも高評価をしてもらえるわけじゃない。だけど、一生懸命にやっているから、ちゃんと意見を言ってくれるのはとても励みになる。

現代では、口コミサイトがあちこちにあって、誰でも書き込めるし誰でも見られるようになったよね。あれ、良いも悪いも両面だなあって思うんだ。経験したことを感想として書くだけなら問題ないんだけどさ。そうはいかないじゃない。にんげんだもの。マイナスの意見の場合は、少なくとも客として嫌な体験をしたんだろうしね。そうすると、他の誰かに共感してもらいたくなるってのが人情だろうし。中には、店を攻撃したいって思う人もいるのかもしれないけれど、そういうのは論外。

さてさて、口コミの恐ろしさよ。誰でも言える、ということが恐ろしいのかもしれない。

そもそも、うまいまずいを論じるのは、なかなかにスキルがいるのだ。別に料理に限った話じゃないけれど、モノゴトを本当に楽しむにはそれなりの教養が必要なのだから。

例えば、美術館に行くとするじゃない。美術を楽しむのも、ふたつのパターンがあると思うんだ。

ただただ、純粋にその世界に浸る。子供が「わぁー」って、なんの文脈もなく声を上げてしまうような感動。ぼくなんかは、これだよね。たくさんの絵画や彫刻を見たわけじゃないから、ただ目の前にある「それそのもの」の世界に浸ってるだけ。浸るということを、作品の一つずつに向ける。で、根拠もなく「良いなあ」と思うものと、そうでもないものがあるだけだ。だから批判しようがない。他に情報がないのだから。

もう一つは、美術の歴史的文脈を知っていて、それをベースにたくさんの作品を鑑賞してきた経験があったり、中には自信もなにかしらの美術経験があるという場合。想像だけど、きっと感知できる情報の解像度が高いんだろうなあと思うんだ。作家の生涯や、当時の社会環境を知っていれば、「こんな状況からこの絵が生まれたのか」という感慨も生まれてくる。同じ作家の他の作品と比べて、心情の変化を察知するようなこともあるかもしれない。他の作家の作品と比べて、表現方法の違いを楽しむということもあるかもしれない。

美術に明るくもないのに、なぜ美術をメタファーとして持ち出したのか謎だ。

ともかく、誰かの作り出した世界を理解するには、リテラシーが必要なこともあるってことを言いたいんだ。映画でも音楽でも芝居でもサッカーでも野球でも。あとはなんだ。思いつかないけれど、他のこともだいたい同じようなもんじゃないだろうか。

一つのカテゴリについて詳しくなければレビューをしてはならない。ということはない。それはそれで、世界がつまらない気がするんだよね。何の根拠もなく、良いと感じたものを良いというのは、とても自然なことだ。

ローコンテクストとハイコンテクストの話に見えてきたな。でもまぁ、きっとそういうことなんだろう。誰だっけ、この概念を提唱したの。忘れた。

レビューだけじゃないけど、何かを発信するときには「ローコンテクスト・ハイコンテクスト」を意識したほうが良いのかもしれないね。自分自身が、今この瞬間にどちらにあるのか。前提となる知識や文化を理解しているのか、それとも違うのか。もちろん、はっきりと二分するようなものじゃなくて、グラデーション。そのなかで、自分がどの程度のポジションにいるのかってね。

それがわかっていれば、発信する内容が変わってくる気がしてきたな。

前提となる知識や文化の理解が浅いのであれば、質問というスタイルに近づくのか?少なくとも謙虚にはなるかもね。ハイコンテクスト側なら、より深いところで議論が出来るかもしれない。ただ、共感者、理解者はかなり限定的になるんだろうな。批判だとしても、論理的な展開になるのかもしれないなあ。

レビューがハッキリと分かれる映画作品を見かけることがある。作品自体がハイコンテクストなんだろうね。意味がわからないっていう人と、めちゃくちゃ面白いっていう人に真っ二つ。どっちもあって良い。ただ、レビューを見るときには、レビューを書いた人がどっち寄りなのかを観察しないといけないかもしれない。これ、めんどくさいんだよなあ。かと言って、これをシステムに実装するのは難しそうだし。結局、よく知っている知人のレビューが最も信頼できるっていうのは、そういうことなんだろう。

今日も読んでくれてありがとうございます。たべものラジオのせいで、一つ一つの食材に対してどんどんハイコンテクストになっているのだろうか。少なくとも、ぼくは配信を重ねるたびにそうなっている。そのうち、誰にも理解されない料理を作るようになったりして。気をつけよっと。

タグ

考察 (300) 思考 (226) 食文化 (222) 学び (169) 歴史 (123) コミュニケーション (120) 教養 (105) 豊かさ (97) たべものRadio (53) 食事 (39) 観光 (30) 料理 (24) 経済 (24) フードテック (20) 人にとって必要なもの (17) 経営 (17) 社会 (17) 文化 (16) 環境 (16) 遊び (15) 伝統 (15) 食産業 (13) まちづくり (13) 思想 (12) 日本文化 (12) コミュニティ (11) 美意識 (10) デザイン (10) ビジネス (10) たべものラジオ (10) エコシステム (9) 言葉 (9) 循環 (8) 価値観 (8) 仕組み (8) ガストロノミー (8) 視点 (8) マーケティング (8) 日本料理 (8) 組織 (8) 日本らしさ (7) 飲食店 (7) 仕事 (7) 妄想 (7) 構造 (7) 社会課題 (7) 社会構造 (7) 営業 (7) 教育 (6) 観察 (6) 持続可能性 (6) 認識 (6) 組織論 (6) 食の未来 (6) イベント (6) 体験 (5) 食料問題 (5) 落語 (5) 伝える (5) 挑戦 (5) 未来 (5) イメージ (5) レシピ (5) スピーチ (5) 働き方 (5) 成長 (5) 多様性 (5) 構造理解 (5) 解釈 (5) 掛川 (5) エンターテイメント (4) 自由 (4) 味覚 (4) 言語 (4) 盛り付け (4) ポッドキャスト (4) 食のパーソナライゼーション (4) 食糧問題 (4) 文化財 (4) 学習 (4) バランス (4) サービス (4) 食料 (4) 土壌 (4) 語り部 (4) 食品産業 (4) 誤読 (4) 世界観 (4) 変化 (4) 技術 (4) イノベーション (4) 伝承と変遷 (4) 食の価値 (4) 表現 (4) フードビジネス (4) 情緒 (4) チームワーク (3) 感情 (3) 作法 (3) おいしさ (3) 研究 (3) 行政 (3) 話し方 (3) 情報 (3) 温暖化 (3) セールス (3) マナー (3) 効率化 (3) トーク (3) (3) 民主化 (3) 会話 (3) 産業革命 (3) 魔改造 (3) 自然 (3) チーム (3) 修行 (3) メディア (3) 民俗学 (3) AI (3) 感覚 (3) 変遷 (3) 慣習 (3) エンタメ (3) ごみ問題 (3) 食品衛生 (3) 変化の時代 (3) 和食 (3) 栄養 (3) 認知 (3) 人文知 (3) プレゼンテーション (3) アート (3) 味噌汁 (3) ルール (3) 代替肉 (3) パーソナライゼーション (3) (3) ハレとケ (3) 健康 (3) テクノロジー (3) 身体性 (3) 外食産業 (3) ビジネスモデル (2) メタ認知 (2) 料亭 (2) 工夫 (2) (2) フレームワーク (2) 婚礼 (2) 誕生前夜 (2) 俯瞰 (2) 夏休み (2) 水資源 (2) 明治維新 (2) (2) 山林 (2) 料理本 (2) 笑い (2) 腸内細菌 (2) 映える (2) 科学 (2) 読書 (2) 共感 (2) 外食 (2) キュレーション (2) 人類学 (2) SKS (2) 創造性 (2) 料理人 (2) 飲食業界 (2) 思い出 (2) 接待 (2) AI (2) 芸術 (2) 茶の湯 (2) 伝え方 (2) 旅行 (2) 道具 (2) 生活 (2) 生活文化 (2) (2) 家庭料理 (2) 衣食住 (2) 生物 (2) 心理 (2) 才能 (2) 農業 (2) 身体知 (2) 伝承 (2) 言語化 (2) 合意形成 (2) 儀礼 (2) (2) ビジネススキル (2) ロングテールニーズ (2) 気候 (2) ガストロノミーツーリズム (2) 地域経済 (2) 食料流通 (2) 食材 (2) 流通 (2) 食品ロス (2) フードロス (2) 事業 (2) 習慣化 (2) 産業構造 (2) アイデンティティ (2) 文化伝承 (2) サスティナブル (2) 食料保存 (2) 社会変化 (2) 思考実験 (2) 五感 (2) SF (2) 報徳 (2) 地域 (2) ガラパゴス化 (2) 郷土 (2) 発想 (2) ビジョン (2) オフ会 (2) 産業 (2) 物価 (2) 常識 (2) 行動 (2) 電気 (2) 日本酒 (1) 補助金 (1) 食のタブー (1) 幸福感 (1) 江戸 (1) 哲学 (1) SDG's (1) SDGs (1) 弁当 (1) パラダイムシフト (1) 季節感 (1) 行事食 (1)
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武藤 太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ留学。帰国後東京にて携帯電話などモバイル通信のセールスに従事。2014年、家業である掛茶料理むとうへ入社。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務め、食を通じて社会や歴史を紐解き食の未来を考えるヒントを提示している。2021年、同社代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなど、食だけでなく観光事業にも積極的に関わっている

-今日のエッセイ-たろう
-,