今日のエッセイ-たろう

民主化して広がるものと、そうではないもの。 2024年4月13日

元禄文化の最初の頃に活躍した松尾芭蕉。日本の義務教育を受けた人なら必ず聞いたことがある名前だし、有名な句のひとつやふたつくらいは諳んじられるはず。「夏草や」、「古池や」、「五月雨を」などと最初の歌いだしだけでもそれが何かわかるほど。個人的に好きなのは「海暮れて、鴨の声、ほのかに白し」。

わたしたちが中学生くらいの頃には、「俳句」というカテゴリを作った人として習ったと思う。実態としてはそうなのだけれど、俳句という言葉を作ったのは正岡子規で、明治に入ってからのこと。「俳諧の発句」というのが、この時代の表現だそうだ。

和歌には、連歌という歌遊びがある。最初に誰かが575の上の句を詠んで、別の誰かが下の句を詠む。そのときに、わざと視点をずらしたりして解釈を変えていく。あえて誤読していくわけだ。そうすることで、世界観が広がっていく。という遊び。

和歌というのは過去の作品を知っていて、そのオマージュの連続。古今和歌集のあの歌はこんな意味だったから、それを踏まえたこの歌はこう解釈するのが良いだろう。という具合。素晴らしい文化だけど、なんかちょっと疲れちゃう。と思ったからなのかどうかは知らないけれど、もっと気軽に笑える滑稽なネタを取り込んだのが俳諧。で、俳諧の連歌が流行するんだけど、もう最初の575だけでも良いんじゃない?という感じで登場したのが「俳諧の発句」というジャンル。松尾芭蕉はこれで有名になったわけだ。

とてもハイソサエティなところにあった文化を、思いっきり俗っぽくしてしまった。そんなだから、誰でもわかるような平易な言葉しか使わない。教養のない人にとってはまるで暗号のように思える読み解きも必要ない。だいたい理解できる言葉だし、情景を思い浮かべることが出来る。だから、一般に広まったのだろう。

小説だって、もとをたどっていくと詩になる。世界史の中でも時々「叙事詩」という文字を見かけるけれど、詩という形態で事実を表現したものということらしい。そのうちに、散文という詩の形態を取らない表現が出てきて、徐々に俗っぽくなっていく。そのずっとさきに小説が登場する。

日本も似たようなものだ。儒教の四書五経みたいに、政治のあり方とか人間のあり方という哲学を解いたのが大説。これに対して「もっとライトで俗っぽいもの」という意味で小説と名付けられている。

食文化も、だいたいこの流れと同じように見える。社会の上流で培われたものが俗っぽくなって、広く伝わっていく。タイミング的には、なんとなく庶民の生活が豊かになってきた頃が多いんじゃないだろうかと思う。それは、食材そのものだったり、料理だったり、慣習だったりだ。こういう流れのことを「民主化された」って表現している。民主化するときには、たいてい経済が動く。その結果、こっちのほうが売れるとか、儲かるという理由で改変されていく。で、どんどん多様性を帯びていって、いつの間にか原型を止めないほどに変わったものが現れて、それが新たなジャンルとして独立していく。みたいな感じだろうか。

民主化されなかった文化は、あまり多様化しないのかもしれない。一方で、純粋性を保ち続けるという意味では機能している。ガラパゴス化っていうけど、それは必ずしも悪いことじゃないだろうし。ただ、油断するとこちらは消えてしまうリスクが有るような気がする。経済に組み込まれていないか、組み込まれていたとしても民主化していないために、市場がとんでもなく小さいということがある。こういうの、なんとかならないかな。民主化しなかったもの、本の流れを守っているものがあるからこそ、民主化したものも価値がわかるということもあると思うのだ。

今日も読んでいただきありがとうございます。儲かる、とか、社会的に意味があるとか、そういう理由がなくてもやりたいことってあるじゃん。単純に好きとか、楽しいとか。そういうのをやり切るってだけでも良いよね。きっと松尾芭蕉だって、そうだったんじゃないかな。ただ、たまたまウケて大成したっていうだけ。この人がやったこと、完全に再現性ないもん。

タグ

考察 (300) 思考 (226) 食文化 (222) 学び (169) 歴史 (123) コミュニケーション (120) 教養 (105) 豊かさ (97) たべものRadio (53) 食事 (39) 観光 (30) 料理 (24) 経済 (24) フードテック (20) 人にとって必要なもの (17) 経営 (17) 社会 (17) 文化 (16) 環境 (16) 遊び (15) 伝統 (15) 食産業 (13) まちづくり (13) 思想 (12) 日本文化 (12) コミュニティ (11) 美意識 (10) デザイン (10) ビジネス (10) たべものラジオ (10) エコシステム (9) 言葉 (9) 循環 (8) 価値観 (8) 仕組み (8) ガストロノミー (8) 視点 (8) マーケティング (8) 日本料理 (8) 組織 (8) 日本らしさ (7) 飲食店 (7) 仕事 (7) 妄想 (7) 構造 (7) 社会課題 (7) 社会構造 (7) 営業 (7) 教育 (6) 観察 (6) 持続可能性 (6) 認識 (6) 組織論 (6) 食の未来 (6) イベント (6) 体験 (5) 食料問題 (5) 落語 (5) 伝える (5) 挑戦 (5) 未来 (5) イメージ (5) レシピ (5) スピーチ (5) 働き方 (5) 成長 (5) 多様性 (5) 構造理解 (5) 解釈 (5) 掛川 (5) エンターテイメント (4) 自由 (4) 味覚 (4) 言語 (4) 盛り付け (4) ポッドキャスト (4) 食のパーソナライゼーション (4) 食糧問題 (4) 文化財 (4) 学習 (4) バランス (4) サービス (4) 食料 (4) 土壌 (4) 語り部 (4) 食品産業 (4) 誤読 (4) 世界観 (4) 変化 (4) 技術 (4) イノベーション (4) 伝承と変遷 (4) 食の価値 (4) 表現 (4) フードビジネス (4) 情緒 (4) チームワーク (3) 感情 (3) 作法 (3) おいしさ (3) 研究 (3) 行政 (3) 話し方 (3) 情報 (3) 温暖化 (3) セールス (3) マナー (3) 効率化 (3) トーク (3) (3) 民主化 (3) 会話 (3) 産業革命 (3) 魔改造 (3) 自然 (3) チーム (3) 修行 (3) メディア (3) 民俗学 (3) AI (3) 感覚 (3) 変遷 (3) 慣習 (3) エンタメ (3) ごみ問題 (3) 食品衛生 (3) 変化の時代 (3) 和食 (3) 栄養 (3) 認知 (3) 人文知 (3) プレゼンテーション (3) アート (3) 味噌汁 (3) ルール (3) 代替肉 (3) パーソナライゼーション (3) (3) ハレとケ (3) 健康 (3) テクノロジー (3) 身体性 (3) 外食産業 (3) ビジネスモデル (2) メタ認知 (2) 料亭 (2) 工夫 (2) (2) フレームワーク (2) 婚礼 (2) 誕生前夜 (2) 俯瞰 (2) 夏休み (2) 水資源 (2) 明治維新 (2) (2) 山林 (2) 料理本 (2) 笑い (2) 腸内細菌 (2) 映える (2) 科学 (2) 読書 (2) 共感 (2) 外食 (2) キュレーション (2) 人類学 (2) SKS (2) 創造性 (2) 料理人 (2) 飲食業界 (2) 思い出 (2) 接待 (2) AI (2) 芸術 (2) 茶の湯 (2) 伝え方 (2) 旅行 (2) 道具 (2) 生活 (2) 生活文化 (2) (2) 家庭料理 (2) 衣食住 (2) 生物 (2) 心理 (2) 才能 (2) 農業 (2) 身体知 (2) 伝承 (2) 言語化 (2) 合意形成 (2) 儀礼 (2) (2) ビジネススキル (2) ロングテールニーズ (2) 気候 (2) ガストロノミーツーリズム (2) 地域経済 (2) 食料流通 (2) 食材 (2) 流通 (2) 食品ロス (2) フードロス (2) 事業 (2) 習慣化 (2) 産業構造 (2) アイデンティティ (2) 文化伝承 (2) サスティナブル (2) 食料保存 (2) 社会変化 (2) 思考実験 (2) 五感 (2) SF (2) 報徳 (2) 地域 (2) ガラパゴス化 (2) 郷土 (2) 発想 (2) ビジョン (2) オフ会 (2) 産業 (2) 物価 (2) 常識 (2) 行動 (2) 電気 (2) 日本酒 (1) 補助金 (1) 食のタブー (1) 幸福感 (1) 江戸 (1) 哲学 (1) SDG's (1) SDGs (1) 弁当 (1) パラダイムシフト (1) 季節感 (1) 行事食 (1)
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武藤 太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ留学。帰国後東京にて携帯電話などモバイル通信のセールスに従事。2014年、家業である掛茶料理むとうへ入社。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務め、食を通じて社会や歴史を紐解き食の未来を考えるヒントを提示している。2021年、同社代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなど、食だけでなく観光事業にも積極的に関わっている

-今日のエッセイ-たろう
-,