今日のエッセイ-たろう

話し合いの作法と情報共有。 2023年5月23日

話し合いという場で、どうしても会話が噛み合わないことがある。それは、それぞれの人が大切にしているポイントが違ったり、思想が違ったり、解釈が違ったりするからで、ある意味仕方のないことだ。むしろ、そうした人たちとの対話は望ましいとすら思う。ただ、上記のこと以外で会話が進まないことがあることに気がついたのだ。にっちもさっちもいかない。そういう状況を何度も体験したことがあるし、多くの人が経験していると想像しているのだけれど、その理由がわかったような気がしたのだ。

会議というのは、合意形成が基本となる目的だという話を聞く。それ以外にも、機運の醸成だとか人を巻き込むという目的もありそうな気がするのだが。まぁ、会議というのを議論と置き換えるならば、そうだろうと思う。

合意形成をする場合には、大雑把に手順がある。ひとつに情報の共有、それから解釈とその根拠となる思考方法の開示。最後に、参加者がそれぞれに導き出した結論と、それに至った論理の開示。で、相互に食い違っている部分や、解釈の発見に驚きながら、最終的に合意できるポイントにたどり着く。とまぁ、こんなところだろうか。

で、完全に話がにっちもさっちもいかない状況になる場合の中で、初手で躓くケースが有る。つまり、情報共有の段階である。

議論というのは、しっかりと事前に情報を調べて、見ることが出来るような情報を開示するところから始められれば良い。国会の質疑では、基本的に事前調査がされた情報をもとに質問をしているはずだ。情報の精度に問題がある場合には、答弁する人が「把握している情報と食い違います」と答弁する。常に国会中継を見ているわけではないけれど、概ねそんな流れのようだ。

ただ、議論が必ずしも会議室で発生するわけじゃない。例えば、居酒屋やカフェで穏やかに会話をしているときだって、自然に行われているだろう。そういう場所では、情報共有は会話でするしかない。ステップが出鱈目でも、お互いに知らない情報を提供しいながら会話が進む。ぼくとあなたの持っている情報をあわせて、このような視点だと、こんな風に解釈ができる。だから、ぼくはこう思うのだけれど、あなたはどうか。表現は硬いけれど、こういうことだ。

だから、情報共有というのはベースになると認識している。

ところが、「いや私はそうは思わない」という言葉が、情報共有の段階で発せられることがある。いや、情報の精度に問題があるとか、解釈が違うというのならそれで良いのだ。例えば、日本の人口は1億2千万人くらいだよね、とか、日本は人口減少トレンドだけれど世界的には増加トレンドだよねといった話だと、困ってしまう。明確になっている数値を、「思わない」では、そのあとの話が成立しないのだ。

料理をするときには、必ず食材が必要になる。人参、ジャガイモ、豚肉、塩、胡椒。とすると、人参とジャガイモは根菜だよね。とか、塩と胡椒は調味料だよね。という事実は事実で良いと思うのだ。もっと言ってしまえば、このオレンジ色の根菜は人参だよねという共通理解くらいかもしれない。

これらの食材から料理をするとしたら、何が出来るだろうと考える。ある人はカレーだと言うし、ある人は肉じゃがだと言い、また別の人はバーベキューだというかもしれない。で、そこにゴボウやネギが加わると、どうなるか。カレーだと思っていた人が考えを変えるかもしれないし、珍しいカレーだと考えるかもしれない。

カレーも肉じゃがも、水料理だ。雑に表現すれば煮物の一種。調理技法というのは、議論の場合は解釈や思考方法のバリエーションに該当するのかもしれない。煮るという調理技法しか知らなければ、なかなか他の調理技法から生み出される料理を思いつかないかもしれない。他にも焼いたり炒めたり、揚げたり蒸したりといった調理技法があるということを知っていること。できれば、ある程度はその調理技法を扱えること。これらが揃うと、解釈は多様になるし議論は面白くなると思うのだ。

今日も読んでくれてありがとうございます。ホントについ最近気が付いたの。事実確認、情報共有の段階なのに感情で否定する人がいるんだって。少数派なのかどうか知らないんだけど、ちょっとびっくりしたんだ。思い起こせば、過去にも似たような経験があるような気がしてきててね。だとすると、全く気が付いていなかったんだろうな。まぁ、上記で解説した議論のステップが良いかどうかは判断出来ないんだけど。とりあえず、次からは議論のステップというか作法みたいなものを共有してから話始めることにするのが良いだろうか。さすがにちょっとめんどくさいよなあ。お互いにさ。

タグ

考察 (300) 思考 (226) 食文化 (222) 学び (169) 歴史 (123) コミュニケーション (120) 教養 (105) 豊かさ (97) たべものRadio (53) 食事 (39) 観光 (30) 料理 (24) 経済 (24) フードテック (20) 人にとって必要なもの (17) 経営 (17) 社会 (17) 文化 (16) 環境 (16) 遊び (15) 伝統 (15) 食産業 (13) まちづくり (13) 思想 (12) 日本文化 (12) コミュニティ (11) 美意識 (10) デザイン (10) ビジネス (10) たべものラジオ (10) エコシステム (9) 言葉 (9) 循環 (8) 価値観 (8) 仕組み (8) ガストロノミー (8) 視点 (8) マーケティング (8) 日本料理 (8) 組織 (8) 日本らしさ (7) 飲食店 (7) 仕事 (7) 妄想 (7) 構造 (7) 社会課題 (7) 社会構造 (7) 営業 (7) 教育 (6) 観察 (6) 持続可能性 (6) 認識 (6) 組織論 (6) 食の未来 (6) イベント (6) 体験 (5) 食料問題 (5) 落語 (5) 伝える (5) 挑戦 (5) 未来 (5) イメージ (5) レシピ (5) スピーチ (5) 働き方 (5) 成長 (5) 多様性 (5) 構造理解 (5) 解釈 (5) 掛川 (5) エンターテイメント (4) 自由 (4) 味覚 (4) 言語 (4) 盛り付け (4) ポッドキャスト (4) 食のパーソナライゼーション (4) 食糧問題 (4) 文化財 (4) 学習 (4) バランス (4) サービス (4) 食料 (4) 土壌 (4) 語り部 (4) 食品産業 (4) 誤読 (4) 世界観 (4) 変化 (4) 技術 (4) イノベーション (4) 伝承と変遷 (4) 食の価値 (4) 表現 (4) フードビジネス (4) 情緒 (4) チームワーク (3) 感情 (3) 作法 (3) おいしさ (3) 研究 (3) 行政 (3) 話し方 (3) 情報 (3) 温暖化 (3) セールス (3) マナー (3) 効率化 (3) トーク (3) (3) 民主化 (3) 会話 (3) 産業革命 (3) 魔改造 (3) 自然 (3) チーム (3) 修行 (3) メディア (3) 民俗学 (3) AI (3) 感覚 (3) 変遷 (3) 慣習 (3) エンタメ (3) ごみ問題 (3) 食品衛生 (3) 変化の時代 (3) 和食 (3) 栄養 (3) 認知 (3) 人文知 (3) プレゼンテーション (3) アート (3) 味噌汁 (3) ルール (3) 代替肉 (3) パーソナライゼーション (3) (3) ハレとケ (3) 健康 (3) テクノロジー (3) 身体性 (3) 外食産業 (3) ビジネスモデル (2) メタ認知 (2) 料亭 (2) 工夫 (2) (2) フレームワーク (2) 婚礼 (2) 誕生前夜 (2) 俯瞰 (2) 夏休み (2) 水資源 (2) 明治維新 (2) (2) 山林 (2) 料理本 (2) 笑い (2) 腸内細菌 (2) 映える (2) 科学 (2) 読書 (2) 共感 (2) 外食 (2) キュレーション (2) 人類学 (2) SKS (2) 創造性 (2) 料理人 (2) 飲食業界 (2) 思い出 (2) 接待 (2) AI (2) 芸術 (2) 茶の湯 (2) 伝え方 (2) 旅行 (2) 道具 (2) 生活 (2) 生活文化 (2) (2) 家庭料理 (2) 衣食住 (2) 生物 (2) 心理 (2) 才能 (2) 農業 (2) 身体知 (2) 伝承 (2) 言語化 (2) 合意形成 (2) 儀礼 (2) (2) ビジネススキル (2) ロングテールニーズ (2) 気候 (2) ガストロノミーツーリズム (2) 地域経済 (2) 食料流通 (2) 食材 (2) 流通 (2) 食品ロス (2) フードロス (2) 事業 (2) 習慣化 (2) 産業構造 (2) アイデンティティ (2) 文化伝承 (2) サスティナブル (2) 食料保存 (2) 社会変化 (2) 思考実験 (2) 五感 (2) SF (2) 報徳 (2) 地域 (2) ガラパゴス化 (2) 郷土 (2) 発想 (2) ビジョン (2) オフ会 (2) 産業 (2) 物価 (2) 常識 (2) 行動 (2) 電気 (2) 日本酒 (1) 補助金 (1) 食のタブー (1) 幸福感 (1) 江戸 (1) 哲学 (1) SDG's (1) SDGs (1) 弁当 (1) パラダイムシフト (1) 季節感 (1) 行事食 (1)
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武藤 太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ留学。帰国後東京にて携帯電話などモバイル通信のセールスに従事。2014年、家業である掛茶料理むとうへ入社。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務め、食を通じて社会や歴史を紐解き食の未来を考えるヒントを提示している。2021年、同社代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなど、食だけでなく観光事業にも積極的に関わっている

-今日のエッセイ-たろう
-, ,