今日のエッセイ-たろう

農地と都市でコンフリクトする土地利用。 2023年7月7日

16世紀末に行われた太閤検地によると、伊豆6.9万石、駿河15万石、遠江25.5万石、三河29万石、尾張57.1万石となっている。現在の静岡県のエリアの石高は47.4万石。尾張国よりも少ないのだ。室町幕府の守護だった斯波氏が倒れたあと、尾張国を統一した織田家が強かったのは、もしかしたら生産力が背景にあったのかもしれない。今川家を倒すことが出来たのは奇跡に近かった出来事なのだろうけど、その後の躍進を支えたのは地盤の豊かさもあっただろう。

戦国時代まで、農業生産の中心は「山に近い平野部」である。まだ土木技術が未発達だったし、大規模な灌漑工事を行えるような労働力の集約も難しかった。川下でも農業は行われていたけれど、水資源の確保や開拓には時間がかかったようだ。

今でも山に近いほうが土壌の力が強いという話を聞く。宇治が古い時代から茶産地になったのも山と川のおかげである。

掛川の茶は広く展開されているけれど、北部のほうが地のちからが強い。南側は肥料をやったり被覆したりと手間が多いらしい。手間の掛かる地域の茶畑は、徐々にではあるけれど耕作放棄地が増えている。毎年、伸び放題に伸びた茶葉だけを目にすることが増えてきた。気がつくと宅地開発が行われているということもある。

開けた土地。それは居住地として適した土地でもある。平安時代に都として整備された京の都は平野にあたる。平城京もそうだ。現代人から見れば、濃尾平野や関東平野のような広大さは感じられないかもしれない。当時の人口規模では十分すぎるほどに広大な土地だったのだろう。都市部の周辺には広大な農地が広がっていたという。

山や川の恵みから程よい距離に開かれた平野。日本では、これが都市開発の基本だったのかもしれない。

現代の都市部は、平野を目いっぱいに利用している。今でも周辺には農村があるけれど、その規模はかつてのものと比べれば小さくなっている。いくら供給しても消費する人口が多い。人口が多くなれば、平野部は都市開発の対象となっていく。その繰り返し。

江戸時代の地図を眺めてみると、大江戸八百八町と呼ばれていた地域がさほど広くないことが分かる。西は新宿辺りから東は両国あたりまで。その外側は農村だった。ベッドタウンとして人気の高い練馬や吉祥寺や三鷹は、畑が広がる耕作地帯。近隣の農業生産力が都市生活を支えていた。

都市生活とコンフリクトするのが農業なのかもしれない。日本の生活を長い時代支え続けてきたのは農業だ。その農業に適した土地は、都市生活に置き換えられている。つまり、双方にとって「便利な土地」の条件が同じということなのだろう。と思えるのだ。

もしそうだとすると、日本の食料自給率が低いのもうなずける。人口を支えるはずの農産業は、増えた人口によって郊外へと押しやられていく。その分コストがかかるようになるし、生産量も減っていく。このサイクルを150年ほどやってきていて、直近の半世紀ほどで加速している。

農地優先で国土を分配したら、一体どんな景色になるのだろう。こういうときは、極端な想像をしてみると面白い。とにかく農業生産性が最も高い土地は農地にする。大きな街を形成してはならない。となると、濃尾平野も関東平野も全くちがった景色になりそうだ。

今日も読んでくれてありがとうございます。ひっくり返れば良いというつもりはないんだよね。ただ、農地と都市って土地利用の意味では競合しそうだなと思ってさ。産業革命期のロンドンなんかも同じだよね。

タグ

考察 (300) 思考 (226) 食文化 (222) 学び (169) 歴史 (123) コミュニケーション (120) 教養 (105) 豊かさ (97) たべものRadio (53) 食事 (39) 観光 (30) 料理 (24) 経済 (24) フードテック (20) 人にとって必要なもの (17) 経営 (17) 社会 (17) 文化 (16) 環境 (16) 遊び (15) 伝統 (15) 食産業 (13) まちづくり (13) 思想 (12) 日本文化 (12) コミュニティ (11) 美意識 (10) デザイン (10) ビジネス (10) たべものラジオ (10) エコシステム (9) 言葉 (9) 循環 (8) 価値観 (8) 仕組み (8) ガストロノミー (8) 視点 (8) マーケティング (8) 日本料理 (8) 組織 (8) 日本らしさ (7) 飲食店 (7) 仕事 (7) 妄想 (7) 構造 (7) 社会課題 (7) 社会構造 (7) 営業 (7) 教育 (6) 観察 (6) 持続可能性 (6) 認識 (6) 組織論 (6) 食の未来 (6) イベント (6) 体験 (5) 食料問題 (5) 落語 (5) 伝える (5) 挑戦 (5) 未来 (5) イメージ (5) レシピ (5) スピーチ (5) 働き方 (5) 成長 (5) 多様性 (5) 構造理解 (5) 解釈 (5) 掛川 (5) エンターテイメント (4) 自由 (4) 味覚 (4) 言語 (4) 盛り付け (4) ポッドキャスト (4) 食のパーソナライゼーション (4) 食糧問題 (4) 文化財 (4) 学習 (4) バランス (4) サービス (4) 食料 (4) 土壌 (4) 語り部 (4) 食品産業 (4) 誤読 (4) 世界観 (4) 変化 (4) 技術 (4) イノベーション (4) 伝承と変遷 (4) 食の価値 (4) 表現 (4) フードビジネス (4) 情緒 (4) チームワーク (3) 感情 (3) 作法 (3) おいしさ (3) 研究 (3) 行政 (3) 話し方 (3) 情報 (3) 温暖化 (3) セールス (3) マナー (3) 効率化 (3) トーク (3) (3) 民主化 (3) 会話 (3) 産業革命 (3) 魔改造 (3) 自然 (3) チーム (3) 修行 (3) メディア (3) 民俗学 (3) AI (3) 感覚 (3) 変遷 (3) 慣習 (3) エンタメ (3) ごみ問題 (3) 食品衛生 (3) 変化の時代 (3) 和食 (3) 栄養 (3) 認知 (3) 人文知 (3) プレゼンテーション (3) アート (3) 味噌汁 (3) ルール (3) 代替肉 (3) パーソナライゼーション (3) (3) ハレとケ (3) 健康 (3) テクノロジー (3) 身体性 (3) 外食産業 (3) ビジネスモデル (2) メタ認知 (2) 料亭 (2) 工夫 (2) (2) フレームワーク (2) 婚礼 (2) 誕生前夜 (2) 俯瞰 (2) 夏休み (2) 水資源 (2) 明治維新 (2) (2) 山林 (2) 料理本 (2) 笑い (2) 腸内細菌 (2) 映える (2) 科学 (2) 読書 (2) 共感 (2) 外食 (2) キュレーション (2) 人類学 (2) SKS (2) 創造性 (2) 料理人 (2) 飲食業界 (2) 思い出 (2) 接待 (2) AI (2) 芸術 (2) 茶の湯 (2) 伝え方 (2) 旅行 (2) 道具 (2) 生活 (2) 生活文化 (2) (2) 家庭料理 (2) 衣食住 (2) 生物 (2) 心理 (2) 才能 (2) 農業 (2) 身体知 (2) 伝承 (2) 言語化 (2) 合意形成 (2) 儀礼 (2) (2) ビジネススキル (2) ロングテールニーズ (2) 気候 (2) ガストロノミーツーリズム (2) 地域経済 (2) 食料流通 (2) 食材 (2) 流通 (2) 食品ロス (2) フードロス (2) 事業 (2) 習慣化 (2) 産業構造 (2) アイデンティティ (2) 文化伝承 (2) サスティナブル (2) 食料保存 (2) 社会変化 (2) 思考実験 (2) 五感 (2) SF (2) 報徳 (2) 地域 (2) ガラパゴス化 (2) 郷土 (2) 発想 (2) ビジョン (2) オフ会 (2) 産業 (2) 物価 (2) 常識 (2) 行動 (2) 電気 (2) 日本酒 (1) 補助金 (1) 食のタブー (1) 幸福感 (1) 江戸 (1) 哲学 (1) SDG's (1) SDGs (1) 弁当 (1) パラダイムシフト (1) 季節感 (1) 行事食 (1)
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武藤 太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ留学。帰国後東京にて携帯電話などモバイル通信のセールスに従事。2014年、家業である掛茶料理むとうへ入社。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務め、食を通じて社会や歴史を紐解き食の未来を考えるヒントを提示している。2021年、同社代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなど、食だけでなく観光事業にも積極的に関わっている

-今日のエッセイ-たろう
-, ,