今日のエッセイ-たろう

AIに仕事を奪われたら困るのだろうか。 2023年9月27日

AI技術の進化によって、私達の仕事がなくなる。と言われるようになって、結構時間がたったよね。いろんなメディアで言われてきたけれど、それは「職を失う」という意味で、マイナスのイメージ。確かに、「飲食店なんかいらないよ」と急に言われたらちょっと困ってしまうかも知れない。たべものラジオだって、ぼくが調べたり考えたりして喋らなくても良いということになるかもしれないが、それはちょっと寂しいな。

まぁ、飲食店の中でも効率性よりも情緒性をメインにした形態は一定数残るだろうとは思っている。手編みのセーターのような、人のぬくもりとか物語を含めて愛着を持てるようなビジネスは、当面の間テクノロジーに代替されることはないだろう。少なくとも、ぼくが生きている間はね。

職業がなくならない。ということに安心したいわけじゃない。むしろ反対なんだよね。テクノロジーが進化すると仕事がなくなることを嘆く声があるけれど、そもそもテクノロジーというのは「人間の仕事を減らす」という大きな目的があって進化してきたはずだよね。

お風呂を沸かすのだって、昔は薪割りが必要だった。食事を作るのにも、せっせと火を起こすところから始めなくちゃいけなかったんだ。ガスや灯油が使われるようになって、それも簡単に使うことが出来るようになって、社会の仕事がいくつか無くなったわけだ。もう、薪を取りに行ったり、薪割りをしなくても良いのだから、その仕事はほとんど消滅してしまった。

工場はどんどん機械化されていき、ほとんどの工程を機械が行ってくれるようになった。楽チンだ。おかげで生産性も高くなってよかったね。という話じゃないのだろうか。人間は機械の管理やメンテナンスをするか、まだ機械化出来ない作業を行っている。

興味深いのは、機械化できない作業というのが、割と単純作業だったりする。出来上がった製品のバグを見つけたり、品質をチェックするのは人間ということも多いらしい。もしかしたら、この先の人間の仕事はそういった単純作業かも知れないよね。テクノロジーでは実現できなくて、人間にしか出来ないこと。それならまだいいけれど、機械を導入するほうがコストが高いから人間を安く雇ったほうが良いという仕事ってこともある。交通量調査は、暫くの間は人間がやることになりそうだという話も聞いたことがある。

さて、人間の仕事がなくなると、どうして困るのだろう。古代ギリシアでは、ほとんどの面倒な作業は奴隷に任せて、市民は楽しく生活するという世界。それが、奴隷を使うこと無くテクノロジーで実現できるのであれば良いことではないのか。という前提に立って妄想を進めてみよう。

仕事がなくなって困るのは、無職になること。つまりロクデナシだ。碌でなしは収入がない。確かにそうなるとどうやって生活していこうかと考えてしまう。今までのスキルが必要なくなってしまった場合に、全く違う仕事に簡単に変えられないという人もいるだろう。料亭で親方だった人が、来月から営業の仕事をするとか想像しにくいもんなあ。プライドもあるだろうし。

じゃあ、ベーシックインカムを導入するか。仮に世の中の殆どの仕事は機械がになってくれるようになったとしたら、何もしなくても人類は生きていけるという状態になるよね。貨幣が使われるかどうかはさておき、機械が作り出した富を人類がシェアするという社会なら良いのだろうか。

それでも、やっぱり仕事はするのだろう。何かしらの使命を感じて社会貢献しようとする人もいれば、ベーシックインカム以上の富を獲得したいという人もいるかもしれない。そうなると、人はなんのために働くのか、なんのためにお金を手に入れるのか、という問いが顕在化しそうだ。この問いは、すでに偉人たちが議論を重ねてきていて、最近では「ブルシットジョブ」という書籍が有名になった。だけど、まだ一部の人の間でしか考えられていないよね。もっともっと広く多くの人が議論に参加するような状態になるのかも知れないな。そこまでいくと、ほんとにアテネみたいになるかもね。

今日も読んでくれてありがとうございます。この方向で妄想を続けていくと、そこにはとてつもなく広く深い思考の世界が待っている気がする。ただ、そんなに遠い未来の話じゃないような気がするんだよね。なんの役にも立たないかもしれないけれど、飲み会なんかで盛り上がるには面白いかも知れない。

タグ

考察 (300) 思考 (226) 食文化 (222) 学び (169) 歴史 (123) コミュニケーション (120) 教養 (105) 豊かさ (97) たべものRadio (53) 食事 (39) 観光 (30) 料理 (24) 経済 (24) フードテック (20) 人にとって必要なもの (17) 経営 (17) 社会 (17) 文化 (16) 環境 (16) 遊び (15) 伝統 (15) 食産業 (13) まちづくり (13) 思想 (12) 日本文化 (12) コミュニティ (11) 美意識 (10) デザイン (10) ビジネス (10) たべものラジオ (10) エコシステム (9) 言葉 (9) 循環 (8) 価値観 (8) 仕組み (8) ガストロノミー (8) 視点 (8) マーケティング (8) 日本料理 (8) 組織 (8) 日本らしさ (7) 飲食店 (7) 仕事 (7) 妄想 (7) 構造 (7) 社会課題 (7) 社会構造 (7) 営業 (7) 教育 (6) 観察 (6) 持続可能性 (6) 認識 (6) 組織論 (6) 食の未来 (6) イベント (6) 体験 (5) 食料問題 (5) 落語 (5) 伝える (5) 挑戦 (5) 未来 (5) イメージ (5) レシピ (5) スピーチ (5) 働き方 (5) 成長 (5) 多様性 (5) 構造理解 (5) 解釈 (5) 掛川 (5) エンターテイメント (4) 自由 (4) 味覚 (4) 言語 (4) 盛り付け (4) ポッドキャスト (4) 食のパーソナライゼーション (4) 食糧問題 (4) 文化財 (4) 学習 (4) バランス (4) サービス (4) 食料 (4) 土壌 (4) 語り部 (4) 食品産業 (4) 誤読 (4) 世界観 (4) 変化 (4) 技術 (4) イノベーション (4) 伝承と変遷 (4) 食の価値 (4) 表現 (4) フードビジネス (4) 情緒 (4) チームワーク (3) 感情 (3) 作法 (3) おいしさ (3) 研究 (3) 行政 (3) 話し方 (3) 情報 (3) 温暖化 (3) セールス (3) マナー (3) 効率化 (3) トーク (3) (3) 民主化 (3) 会話 (3) 産業革命 (3) 魔改造 (3) 自然 (3) チーム (3) 修行 (3) メディア (3) 民俗学 (3) AI (3) 感覚 (3) 変遷 (3) 慣習 (3) エンタメ (3) ごみ問題 (3) 食品衛生 (3) 変化の時代 (3) 和食 (3) 栄養 (3) 認知 (3) 人文知 (3) プレゼンテーション (3) アート (3) 味噌汁 (3) ルール (3) 代替肉 (3) パーソナライゼーション (3) (3) ハレとケ (3) 健康 (3) テクノロジー (3) 身体性 (3) 外食産業 (3) ビジネスモデル (2) メタ認知 (2) 料亭 (2) 工夫 (2) (2) フレームワーク (2) 婚礼 (2) 誕生前夜 (2) 俯瞰 (2) 夏休み (2) 水資源 (2) 明治維新 (2) (2) 山林 (2) 料理本 (2) 笑い (2) 腸内細菌 (2) 映える (2) 科学 (2) 読書 (2) 共感 (2) 外食 (2) キュレーション (2) 人類学 (2) SKS (2) 創造性 (2) 料理人 (2) 飲食業界 (2) 思い出 (2) 接待 (2) AI (2) 芸術 (2) 茶の湯 (2) 伝え方 (2) 旅行 (2) 道具 (2) 生活 (2) 生活文化 (2) (2) 家庭料理 (2) 衣食住 (2) 生物 (2) 心理 (2) 才能 (2) 農業 (2) 身体知 (2) 伝承 (2) 言語化 (2) 合意形成 (2) 儀礼 (2) (2) ビジネススキル (2) ロングテールニーズ (2) 気候 (2) ガストロノミーツーリズム (2) 地域経済 (2) 食料流通 (2) 食材 (2) 流通 (2) 食品ロス (2) フードロス (2) 事業 (2) 習慣化 (2) 産業構造 (2) アイデンティティ (2) 文化伝承 (2) サスティナブル (2) 食料保存 (2) 社会変化 (2) 思考実験 (2) 五感 (2) SF (2) 報徳 (2) 地域 (2) ガラパゴス化 (2) 郷土 (2) 発想 (2) ビジョン (2) オフ会 (2) 産業 (2) 物価 (2) 常識 (2) 行動 (2) 電気 (2) 日本酒 (1) 補助金 (1) 食のタブー (1) 幸福感 (1) 江戸 (1) 哲学 (1) SDG's (1) SDGs (1) 弁当 (1) パラダイムシフト (1) 季節感 (1) 行事食 (1)
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武藤 太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ留学。帰国後東京にて携帯電話などモバイル通信のセールスに従事。2014年、家業である掛茶料理むとうへ入社。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務め、食を通じて社会や歴史を紐解き食の未来を考えるヒントを提示している。2021年、同社代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなど、食だけでなく観光事業にも積極的に関わっている

-今日のエッセイ-たろう
-, , , ,