メディア

【登壇】10/24-27食の未来を共創する(SKSJAPAN2024)

3年連続 SKS JAPANに出演決定!

こんにちは。拓郎です!

2017年より始まったSKSJapanに2022年、2023年に引き続き、2024年の出演(3年連続)させていただきます!
当番組の初期からの筆頭サポーターでもある株式会社UnlocX(呼称:アンロックス)代表の田中宏隆さんと取締役の岡田亜希子さんと今年もご一緒できることを心より嬉しく思います。

SKSJAPAN2024

テーマ:
Creating our futures through food innovation
~ UNLOCK & CO-CREATE beyond borders ~

オンラインと会場のハイブリットで開催されます!
僕たちは24〜26日は終日会場内、27日は日本橋仲通りの展示会場にいます!!

SKSJAPAN2024チケットと詳細

同時開催 日本橋仲通り展示場

■ 期間:2024年10月26-27日(土)(日)(たべラジは27日に居ます!)

■ 住所:室町東三井ビル(中央区日本橋室町2-2-1) および室町古河三井ビル(中央区日本橋室町2-3-1)間の車道部(区道19号線/仲通り)

■アクセス:メイン会場(SKSJAPAN2024)から約徒歩3分/東京メトロ三越前駅(A6出口)より徒歩2分

SKSJAPAN登壇時の映像と感想

SKSJAPAN2023 登壇映像
SKS JAPAN2022 登壇映像
no image

2023/8/3

「SKS Japan 2023」の感想。まずは、ただの感想です。 2023年8月3日

「SKS Japan 2023」から少し時間がたった。本当なら、このエッセイもその話題が中心になるはずだし、そうであるべきなんだろうけれど、なかなか筆が進まない。それは、まだ僕の中で発酵が終わっていないからだ。 どうも、ぼくは一度インプットした情報はしばらく熟成しなくちゃいけないらしい。暫くの間、放っておくと知らないうちに発酵が進んでいく。誰かと会話をしているときだったり、本を読んでいるときだったりして、何かしらの刺激が加わったときに発酵が進んでいく感覚がある。だから、今の時点では、ぼくのぬか床はまだ日が ...

no image

2023/2/13

代替肉は「新ジャンルの加工食品」として見る。 2023年2月13日

料理は修行なんかしなくても、おいしく作ることが出来るのならそれでいい。それだけで、一流の料理人である。というと、とても極端な話に聞こえるのだけれど、真実だと思うんだ。 ただ、修行したほうが、言い換えるとちゃんと学んだほうがおいしく作れるようになる。その事実の前にひれ伏すより仕方がないのだ。その差は圧倒的。勉強をしなくても賢い人はいる。賢いのに勉強しなかった人と、地道に勉強し続けた凡人では、後者のほうが賢くなることのほうが多い。本を読んだり、実験したりする人が伸びていくというのは、学問でも料理でも同じなのだ ...

タグ

考察 (300) 思考 (226) 食文化 (222) 学び (169) 歴史 (123) コミュニケーション (120) 教養 (105) 豊かさ (97) たべものRadio (53) 食事 (39) 観光 (30) 料理 (24) 経済 (24) フードテック (20) 人にとって必要なもの (17) 経営 (17) 社会 (17) 文化 (16) 環境 (16) 遊び (15) 伝統 (15) 食産業 (13) まちづくり (13) 思想 (12) 日本文化 (12) コミュニティ (11) 美意識 (10) デザイン (10) ビジネス (10) たべものラジオ (10) エコシステム (9) 言葉 (9) 循環 (8) 価値観 (8) 仕組み (8) ガストロノミー (8) 視点 (8) マーケティング (8) 日本料理 (8) 組織 (8) 日本らしさ (7) 飲食店 (7) 仕事 (7) 妄想 (7) 構造 (7) 社会課題 (7) 社会構造 (7) 営業 (7) 教育 (6) 観察 (6) 持続可能性 (6) 認識 (6) 組織論 (6) 食の未来 (6) イベント (6) 体験 (5) 食料問題 (5) 落語 (5) 伝える (5) 挑戦 (5) 未来 (5) イメージ (5) レシピ (5) スピーチ (5) 働き方 (5) 成長 (5) 多様性 (5) 構造理解 (5) 解釈 (5) 掛川 (5) エンターテイメント (4) 自由 (4) 味覚 (4) 言語 (4) 盛り付け (4) ポッドキャスト (4) 食のパーソナライゼーション (4) 食糧問題 (4) 文化財 (4) 学習 (4) バランス (4) サービス (4) 食料 (4) 土壌 (4) 語り部 (4) 食品産業 (4) 誤読 (4) 世界観 (4) 変化 (4) 技術 (4) イノベーション (4) 伝承と変遷 (4) 食の価値 (4) 表現 (4) フードビジネス (4) 情緒 (4) チームワーク (3) 感情 (3) 作法 (3) おいしさ (3) 研究 (3) 行政 (3) 話し方 (3) 情報 (3) 温暖化 (3) セールス (3) マナー (3) 効率化 (3) トーク (3) (3) 民主化 (3) 会話 (3) 産業革命 (3) 魔改造 (3) 自然 (3) チーム (3) 修行 (3) メディア (3) 民俗学 (3) AI (3) 感覚 (3) 変遷 (3) 慣習 (3) エンタメ (3) ごみ問題 (3) 食品衛生 (3) 変化の時代 (3) 和食 (3) 栄養 (3) 認知 (3) 人文知 (3) プレゼンテーション (3) アート (3) 味噌汁 (3) ルール (3) 代替肉 (3) パーソナライゼーション (3) (3) ハレとケ (3) 健康 (3) テクノロジー (3) 身体性 (3) 外食産業 (3) ビジネスモデル (2) メタ認知 (2) 料亭 (2) 工夫 (2) (2) フレームワーク (2) 婚礼 (2) 誕生前夜 (2) 俯瞰 (2) 夏休み (2) 水資源 (2) 明治維新 (2) (2) 山林 (2) 料理本 (2) 笑い (2) 腸内細菌 (2) 映える (2) 科学 (2) 読書 (2) 共感 (2) 外食 (2) キュレーション (2) 人類学 (2) SKS (2) 創造性 (2) 料理人 (2) 飲食業界 (2) 思い出 (2) 接待 (2) AI (2) 芸術 (2) 茶の湯 (2) 伝え方 (2) 旅行 (2) 道具 (2) 生活 (2) 生活文化 (2) (2) 家庭料理 (2) 衣食住 (2) 生物 (2) 心理 (2) 才能 (2) 農業 (2) 身体知 (2) 伝承 (2) 言語化 (2) 合意形成 (2) 儀礼 (2) (2) ビジネススキル (2) ロングテールニーズ (2) 気候 (2) ガストロノミーツーリズム (2) 地域経済 (2) 食料流通 (2) 食材 (2) 流通 (2) 食品ロス (2) フードロス (2) 事業 (2) 習慣化 (2) 産業構造 (2) アイデンティティ (2) 文化伝承 (2) サスティナブル (2) 食料保存 (2) 社会変化 (2) 思考実験 (2) 五感 (2) SF (2) 報徳 (2) 地域 (2) ガラパゴス化 (2) 郷土 (2) 発想 (2) ビジョン (2) オフ会 (2) 産業 (2) 物価 (2) 常識 (2) 行動 (2) 電気 (2) 日本酒 (1) 補助金 (1) 食のタブー (1) 幸福感 (1) 江戸 (1) 哲学 (1) SDG's (1) SDGs (1) 弁当 (1) パラダイムシフト (1) 季節感 (1) 行事食 (1)

-メディア