今日のエッセイ-たろう

私にとっての「青」は、もしかしたら他の誰かにとっては「黄色」かもしれない。 2023年8月1日

子供の頃からずっと疑問に思っていることがある。「僕が見ている青は、他の人にとって同じ青なのだろうか」。たまに話を振ってみることがあるのだけれど、そもそも疑問に思っているポイントが伝わらないことの方が多い。だって、青は青でしょう。ぼくの説明が拙いせいなのだけど、そのうちに面倒くさくなって、この話題自体を避けるようになっちゃった。

同じ時に同じものを見ていたとして、「キレイな青だね」と感想を共有したとする。お互いに「青」であることは認識しているんだけどね。もしかしたら僕が青だと思っている色は、隣の人にとっては黄色かもしれないじゃない。ぼくは、生まれたときからずっと黄色を青だと言ってきたので、ぼくにとってはそれが青なのだ。

こうしたことを証明する方法はないらしい。日常生活で困ることがないしね。目から入ってくる光を脳がどのように認識して像を作り出しているのか。みんな一緒かもしれないし、それぞれに違うかもしれない。見ている世界を完全に共有できないとしたら、それはそれで面白い。

先日、ショッピングモールを歩いていると、目の端で違和感もある景色を捉えた。その売場は家具を販売していて、普段なら落ち着いた空間だ。おそらく高校生くらいだろうか、男性が四〜五人ほどベッドに腰掛けて騒いでいる。日常とのギャップに違和感を覚えたのだろう。

商品としてのベッドの上に腰掛けて、なにやらスナックを食べながらくつろいでいる。さすがに見かねて遠くから声をかける。一人と目があって、気まずそうに仲間に声をかける。ちかくのダイニングテーブルの展示に移って、そこで続きをし始めた。こっちなら文句ないだろう。ギリギリこちらに聞こえるかどうかのボリュームで話し合っているのが聞こえた。

このあと、店のスタッフが気がついて彼らに声をかけていたので、ぼくとのやりとりはここまでだ。

色の認識ではないけれど、これも「見えている世界」が違うという事例のひとつなのかもしれない。ほとんどの人は、「商品見本」もしくは「商品そのもの」が展示されていると思っている。それは確かにベッドだし、ダイニングテーブルで、それらの存在している目的は「人が寝るため」だったり「食事をするため」だったり、「休むため」だったりするわけだ。もし、ベッドに心があったらこう思うだろう。「誰もここで寝てくれないの?」

物は作られた時点でどのような使われ方をするかわからない。ベッドにはベッドの、車には車の生まれた意味があるし、どのように使われるものなのかを想定して設計されている。けれど、そうではない使い方をされることだってたくさんあるだろう。展示というのも一例だし、車を住まいとして利用することだってある。その車の行く末が、海の底で魚の住まいになることだってあるわけだ。モノは、人が行動や言葉などを介した認識によって、何者であるかを定義されると言えるのかもしれない。

そろそろ、思考が面倒くさいことになってきた。

その辺にある石は、石と呼ばれるようになったときから石になる。それを家に持ち帰って庭に飾れば庭石だし、漬物をつけるときの重しにすれば漬物石。誰かを攻撃することがあれば、その時点で武器となる。認識によってモノは変化するとうことなのだろうなぁ。

と考えると、高校生らしき彼らにとって「ダイニングテーブル」の認識は、彼らの知る一種類の認識なのだろうな。家で「ベッドの上で食べ物を食べちゃダメ」と叱られたことがあるのかもしれない。だから、ベッドからは移動したけれど、ダイニングテーブルなら良いという判断をするのだ。

ややこしくも面倒な言葉を連ねてきたのだけれど、もちろん普段からこんなことばかりを考えているわけじゃない。たまたま、事例の一つとして思い出したに過ぎないのだけど、こんなふうに考えて言語化してみたらどうなるだろうと思っただけだ。

今日も読んでくれてありがとうございます。あいつら変だなと思って怒ったりするよりも、見えている世界が違うのだろうと思えばあんまり腹が立つこともないのかもしれない。可能なら、近づいて言って見えている世界が「ぼくとあなたとで、見えている世界が違う」ということを共有すればいい。違うことが認識できれば、多少なりとも社会のイライラの総数は減るかもしれない。

タグ

考察 (300) 思考 (226) 食文化 (222) 学び (169) 歴史 (123) コミュニケーション (120) 教養 (105) 豊かさ (97) たべものRadio (53) 食事 (39) 観光 (30) 料理 (24) 経済 (24) フードテック (20) 人にとって必要なもの (17) 経営 (17) 社会 (17) 文化 (16) 環境 (16) 遊び (15) 伝統 (15) 食産業 (13) まちづくり (13) 思想 (12) 日本文化 (12) コミュニティ (11) 美意識 (10) デザイン (10) ビジネス (10) たべものラジオ (10) エコシステム (9) 言葉 (9) 循環 (8) 価値観 (8) 仕組み (8) ガストロノミー (8) 視点 (8) マーケティング (8) 日本料理 (8) 組織 (8) 日本らしさ (7) 飲食店 (7) 仕事 (7) 妄想 (7) 構造 (7) 社会課題 (7) 社会構造 (7) 営業 (7) 教育 (6) 観察 (6) 持続可能性 (6) 認識 (6) 組織論 (6) 食の未来 (6) イベント (6) 体験 (5) 食料問題 (5) 落語 (5) 伝える (5) 挑戦 (5) 未来 (5) イメージ (5) レシピ (5) スピーチ (5) 働き方 (5) 成長 (5) 多様性 (5) 構造理解 (5) 解釈 (5) 掛川 (5) エンターテイメント (4) 自由 (4) 味覚 (4) 言語 (4) 盛り付け (4) ポッドキャスト (4) 食のパーソナライゼーション (4) 食糧問題 (4) 文化財 (4) 学習 (4) バランス (4) サービス (4) 食料 (4) 土壌 (4) 語り部 (4) 食品産業 (4) 誤読 (4) 世界観 (4) 変化 (4) 技術 (4) イノベーション (4) 伝承と変遷 (4) 食の価値 (4) 表現 (4) フードビジネス (4) 情緒 (4) チームワーク (3) 感情 (3) 作法 (3) おいしさ (3) 研究 (3) 行政 (3) 話し方 (3) 情報 (3) 温暖化 (3) セールス (3) マナー (3) 効率化 (3) トーク (3) (3) 民主化 (3) 会話 (3) 産業革命 (3) 魔改造 (3) 自然 (3) チーム (3) 修行 (3) メディア (3) 民俗学 (3) AI (3) 感覚 (3) 変遷 (3) 慣習 (3) エンタメ (3) ごみ問題 (3) 食品衛生 (3) 変化の時代 (3) 和食 (3) 栄養 (3) 認知 (3) 人文知 (3) プレゼンテーション (3) アート (3) 味噌汁 (3) ルール (3) 代替肉 (3) パーソナライゼーション (3) (3) ハレとケ (3) 健康 (3) テクノロジー (3) 身体性 (3) 外食産業 (3) ビジネスモデル (2) メタ認知 (2) 料亭 (2) 工夫 (2) (2) フレームワーク (2) 婚礼 (2) 誕生前夜 (2) 俯瞰 (2) 夏休み (2) 水資源 (2) 明治維新 (2) (2) 山林 (2) 料理本 (2) 笑い (2) 腸内細菌 (2) 映える (2) 科学 (2) 読書 (2) 共感 (2) 外食 (2) キュレーション (2) 人類学 (2) SKS (2) 創造性 (2) 料理人 (2) 飲食業界 (2) 思い出 (2) 接待 (2) AI (2) 芸術 (2) 茶の湯 (2) 伝え方 (2) 旅行 (2) 道具 (2) 生活 (2) 生活文化 (2) (2) 家庭料理 (2) 衣食住 (2) 生物 (2) 心理 (2) 才能 (2) 農業 (2) 身体知 (2) 伝承 (2) 言語化 (2) 合意形成 (2) 儀礼 (2) (2) ビジネススキル (2) ロングテールニーズ (2) 気候 (2) ガストロノミーツーリズム (2) 地域経済 (2) 食料流通 (2) 食材 (2) 流通 (2) 食品ロス (2) フードロス (2) 事業 (2) 習慣化 (2) 産業構造 (2) アイデンティティ (2) 文化伝承 (2) サスティナブル (2) 食料保存 (2) 社会変化 (2) 思考実験 (2) 五感 (2) SF (2) 報徳 (2) 地域 (2) ガラパゴス化 (2) 郷土 (2) 発想 (2) ビジョン (2) オフ会 (2) 産業 (2) 物価 (2) 常識 (2) 行動 (2) 電気 (2) 日本酒 (1) 補助金 (1) 食のタブー (1) 幸福感 (1) 江戸 (1) 哲学 (1) SDG's (1) SDGs (1) 弁当 (1) パラダイムシフト (1) 季節感 (1) 行事食 (1)
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武藤 太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ留学。帰国後東京にて携帯電話などモバイル通信のセールスに従事。2014年、家業である掛茶料理むとうへ入社。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務め、食を通じて社会や歴史を紐解き食の未来を考えるヒントを提示している。2021年、同社代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなど、食だけでなく観光事業にも積極的に関わっている

-今日のエッセイ-たろう
-, , , ,