今日のエッセイ-たろう

新規加入で起きるはずの文化融合。 2024年2月22日

既存の組織に合流するとき、ざっくり2つのパターンが現れる。それまでの組織文化に染まるパターン。もうひとつは、新たな文化が生まれるパターンだ。

企業も家庭も地域団体も、多少なりとも組織ならではの文化を持っている。その文化の中には、一般社会とは異なる独自の部分もある。ひとつひとつのやり方だったり、ものの考え方だったり。企業ならば理念というものと通じている場合もある。

Aという文化にBという文化が合流し、Aに統一される。郷に入っては郷に従えとか、武家の嫁入りなどはこのパターンが極端に現れたものかもしれない。ただ、Bという異物が加わる以上はAはA'になったり、A+Bになったり、Cになったりすることもある。前者と後者の関係は明確な二項対立ではなくてグラデーション。ケースによって様々だろう。

どんな形に着地するにしろ、合流初期の段階では互いに観察する時間がある。言葉で説明されることもあるだろうけれど、それだけで理解できるほど文化というものは単純ではない。人間一人を理解することも難しいのに、その集合体が作り出した空気を察知出来るようになるには、その中に身をおいて肌で感じながら観察をする必要があるのだ。

実に、この期間が難しい。新たな文化を取り入れたいと思って採用した人材が、いつのまにか既存の文化に染まってしまう。結局何も変わらないじゃないかっていう話は、あちこちで聞くことが出来る。逆に、お互いのことをきちんと観察して理解しようと努めなかった結果、分断が生まれることもある。あいつは何もわかっていないとか、うちは以前からこうやっているんだから従うべきだとか。合流するのが組織と組織だと、派閥争いみたいになる。最終的にどっちが取り込むか。そんな不毛な努力をしていた組織に属していたことがあるから、肌身にしみる。

ぼくは、10人の組織に1人が合流するにしても、5人と5人が合流するにしても、大なり小なり新たな文化が形成される方が健全だと思っている。お互いの過去のことは尊重するけれど、現時点でのチームで何を生み出すかに注目すると、自然とそうなるのだ。例えばサッカーなどのチームスポーツ。新たな選手が加わったら、また選手交代をしたらどうなるか。確実に変化が起きる。選手交代なんかは変化をつけるためにするものだ。そして、フィールドに居る11人ならではのネットワークでゲームを展開するだろう。人数が15人になったとしたら、15人なりの動きや考え方を共有しなければ、相手チームが11人のままでも試合に勝てないほどに機能しない。これも経験済み。

いろんな会議に参加するのだけれど、ぼくが古参だろうと新参だろうとこのスタンスでいる。今、解決すべき課題があって、一緒に取り組む仲間と知恵を絞っている。ゴールに向かって互いに出来ることを持ち寄って行動する。これだけのこと。

ちょっと難しいのが、これまでの取り組みを修正しなくちゃならないときだ。過去の取り組みを改善しようとか、出来ていなかった部分を整備しようとか、もう辞めようとか、そんな話。新たな視点が加わって互いの文化を学んだあと、現状を見据えたらそれが良いのではと思える。だけど、安易にその発言をすると古参が反発することがある。まるで、過去の自分がやってきたことを否定されたかのように感じるらしい。

すでに以前とは違うチームになっていて、現行チームが過去のチームを「正しく批判」しているという認識が薄いのだろう。特に発案者や実務責任者は、そのアイデアや事業が個人に帰するものだと思いがちだから、個人が否定されたかのように思ってしまう。

組織文化は人の入れ替わりとともに少し変化する。それを認識して合意形成を図ることが大切だ。なぜかといえば、上記のように合流後にも分断の因子は潜んでいて、ちょっとでも油断すると古参と新参で真っ二つになりかねないからだ。

今日も読んでくれてありがとうございます。ぬか床ってね。世代ごとに変わってきたんだって。お嫁さんが嫁ぎ先に持ってきたりするから、合流して今までとは違った菌叢になるの。で、それがおふくろの味になっていく。味噌もそうだよね。ぼくらはぬか床や味噌に学ばなくちゃいけない。

タグ

考察 (300) 思考 (226) 食文化 (222) 学び (169) 歴史 (123) コミュニケーション (120) 教養 (105) 豊かさ (97) たべものRadio (53) 食事 (39) 観光 (30) 料理 (24) 経済 (24) フードテック (20) 人にとって必要なもの (17) 経営 (17) 社会 (17) 文化 (16) 環境 (16) 遊び (15) 伝統 (15) 食産業 (13) まちづくり (13) 思想 (12) 日本文化 (12) コミュニティ (11) 美意識 (10) デザイン (10) ビジネス (10) たべものラジオ (10) エコシステム (9) 言葉 (9) 循環 (8) 価値観 (8) 仕組み (8) ガストロノミー (8) 視点 (8) マーケティング (8) 日本料理 (8) 組織 (8) 日本らしさ (7) 飲食店 (7) 仕事 (7) 妄想 (7) 構造 (7) 社会課題 (7) 社会構造 (7) 営業 (7) 教育 (6) 観察 (6) 持続可能性 (6) 認識 (6) 組織論 (6) 食の未来 (6) イベント (6) 体験 (5) 食料問題 (5) 落語 (5) 伝える (5) 挑戦 (5) 未来 (5) イメージ (5) レシピ (5) スピーチ (5) 働き方 (5) 成長 (5) 多様性 (5) 構造理解 (5) 解釈 (5) 掛川 (5) エンターテイメント (4) 自由 (4) 味覚 (4) 言語 (4) 盛り付け (4) ポッドキャスト (4) 食のパーソナライゼーション (4) 食糧問題 (4) 文化財 (4) 学習 (4) バランス (4) サービス (4) 食料 (4) 土壌 (4) 語り部 (4) 食品産業 (4) 誤読 (4) 世界観 (4) 変化 (4) 技術 (4) イノベーション (4) 伝承と変遷 (4) 食の価値 (4) 表現 (4) フードビジネス (4) 情緒 (4) チームワーク (3) 感情 (3) 作法 (3) おいしさ (3) 研究 (3) 行政 (3) 話し方 (3) 情報 (3) 温暖化 (3) セールス (3) マナー (3) 効率化 (3) トーク (3) (3) 民主化 (3) 会話 (3) 産業革命 (3) 魔改造 (3) 自然 (3) チーム (3) 修行 (3) メディア (3) 民俗学 (3) AI (3) 感覚 (3) 変遷 (3) 慣習 (3) エンタメ (3) ごみ問題 (3) 食品衛生 (3) 変化の時代 (3) 和食 (3) 栄養 (3) 認知 (3) 人文知 (3) プレゼンテーション (3) アート (3) 味噌汁 (3) ルール (3) 代替肉 (3) パーソナライゼーション (3) (3) ハレとケ (3) 健康 (3) テクノロジー (3) 身体性 (3) 外食産業 (3) ビジネスモデル (2) メタ認知 (2) 料亭 (2) 工夫 (2) (2) フレームワーク (2) 婚礼 (2) 誕生前夜 (2) 俯瞰 (2) 夏休み (2) 水資源 (2) 明治維新 (2) (2) 山林 (2) 料理本 (2) 笑い (2) 腸内細菌 (2) 映える (2) 科学 (2) 読書 (2) 共感 (2) 外食 (2) キュレーション (2) 人類学 (2) SKS (2) 創造性 (2) 料理人 (2) 飲食業界 (2) 思い出 (2) 接待 (2) AI (2) 芸術 (2) 茶の湯 (2) 伝え方 (2) 旅行 (2) 道具 (2) 生活 (2) 生活文化 (2) (2) 家庭料理 (2) 衣食住 (2) 生物 (2) 心理 (2) 才能 (2) 農業 (2) 身体知 (2) 伝承 (2) 言語化 (2) 合意形成 (2) 儀礼 (2) (2) ビジネススキル (2) ロングテールニーズ (2) 気候 (2) ガストロノミーツーリズム (2) 地域経済 (2) 食料流通 (2) 食材 (2) 流通 (2) 食品ロス (2) フードロス (2) 事業 (2) 習慣化 (2) 産業構造 (2) アイデンティティ (2) 文化伝承 (2) サスティナブル (2) 食料保存 (2) 社会変化 (2) 思考実験 (2) 五感 (2) SF (2) 報徳 (2) 地域 (2) ガラパゴス化 (2) 郷土 (2) 発想 (2) ビジョン (2) オフ会 (2) 産業 (2) 物価 (2) 常識 (2) 行動 (2) 電気 (2) 日本酒 (1) 補助金 (1) 食のタブー (1) 幸福感 (1) 江戸 (1) 哲学 (1) SDG's (1) SDGs (1) 弁当 (1) パラダイムシフト (1) 季節感 (1) 行事食 (1)
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武藤 太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ留学。帰国後東京にて携帯電話などモバイル通信のセールスに従事。2014年、家業である掛茶料理むとうへ入社。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務め、食を通じて社会や歴史を紐解き食の未来を考えるヒントを提示している。2021年、同社代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなど、食だけでなく観光事業にも積極的に関わっている

-今日のエッセイ-たろう
-,