武藤太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ留学。帰国後東京にて携帯電話などモバイル通信のセールスに従事。2014年、家業である掛茶料理むとうへ入社。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務め、食を通じて社会や歴史を紐解き食の未来を考えるヒントを提示している。2021年、同社代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなど、食だけでなく観光事業にも積極的に関わっている

豆腐の歴史に思うこと 2022年10月7日

2022/10/7    ,

今更だけれど、豆腐の歴史を振り返ってみた。わざわざ振り返ったと言うほどのことはない。どちらかというと、他のことを考えていたら連想したというくらいのものだ。 なにかの折に、「社会って、人間の思った通りの ...

スペシャリストになると、他者と通じるものが生まれる。2022年10月6日

2022/10/6    , ,

専門分野をトコトン掘り下げた人同士は、まったく違うジャンルなのにやたらと共感し合うことがある。不思議なんだけど、そういうケースをよく見るんだよね。 お気に入りのポッドキャスト番組があってね。「低空飛行 ...

いろんなサービスの奥行きを考える。 2022年10月5日

日本のサービスは「出来ません」と言うのが早すぎる傾向にある。そんな指摘を聞いた。元々のサービス設計にないことを求められた時に、けっこう早い段階で「出来ません」と言われることが多い。意外かもしれないけれ ...

歴史は繰り返さないが、韻を踏む。2022年10月4日

2022/10/4    , , , ,

「History does not repeat itself, but it rhymes」アメリカの作家マーク・トウェインが言ったとされる言葉だ。「歴史は繰り返さないが、韻を踏む」といった意味であ ...

たべものとカーボンニュートラル。2022年10月3日

昨日の続きでカーボンニュートラルについて、素人なりに考えてみようと思う。他人事じゃないしね。それに、食とカーボンニュートラルは切り離せないことだと思うんだ。 昨日も少し触れたけれど、包装資材については ...

身近なプラスチック。2022年10月2日

2022/10/2    ,

飲食店をやっていて気になるのが、プラスチック。脱プラって言われてから時間が経過しているのだけれど、今のところこれに変わる方法が見つからない。現代の飲食店は、プラスチック素材なしでは成り立たないんじゃな ...

中学校での講話と、「学び」について思うこと。2022年10月1日

2022/10/1    , , , ,

先日、地元の中学校へ行ってきた。講師として話をしてきたわけだけれど、職業講話というやつだ。地元の社会人を呼んで、中学生に「働くとはどういうことか」「大人たちとの接点」などをテーマにした取り組み。大した ...

個人的な「理想の雇用」 2022年9月30日

2022/9/30    , , ,

会社の経営をしていて常々言っていることがある。今のところ実現の余地がないのだけどね。それは、現在のところ社員が家族だけだからなんだ。 企業にフリーエージェント制度を導入したいって思っている。 プロ野球 ...

味と感情とフードロス 2022年9月29日

2022/9/29    , , ,

最近、びっくりしたことがあってね。こんなことで自分がこんなにもイライラするのかと思ったんだ。家族でショッピングモールに行った時のことなんだけど、なんだか面白くなっちゃって。妻と一緒に笑っちゃった。こん ...

日本料理に見るホワイト社会現象。2022年9月28日

美しいもの、清潔なものが正義。醜いもの不潔なものが悪。そんな社会が訪れようとしている。そんな話を聞いたのは何年前だっただろう。岡田斗司夫氏が、自身の著書やユーチューブでで語っていることだ。見聞きしたこ ...