集約する価値とコストのはなし。2022年10月26日

前日の話をひっくり返すようだが、「目利き」のような機能は課題があると思っている。平たく言ってしまえば、コスト。手間賃もあるけど、そこは問題じゃない。そこはほら、技能に対する報酬だから。もっと別なところでコストが無駄に発生している。言い切ってしまうと、あれなんだが。まぁ、ぼくから見ると無駄に見える。

昨日の例えでは魚屋が登場した。町の魚屋でもいいし、市場の場内にある魚屋でもいいし、卸業者でも良い。本来の意味で機能しているのであれば、彼らは商流の前後の最適化を担っているはずだ。ある種のマッチングサービスを行っているとも言える。良い商品もそうでない商品も、それぞれに見合った適正価格で取引ができるのも彼らのおかげでもあるはずだ。

余談だけれど、良い商品をより安くっていう言葉が好きではない。正しい意味で、良い商品をより安く提供するために技術や運用を進化させるのは良い。正当な進化をするのであれば、材料の生産現場が疲弊するようなことはないはずだから。けれども、ほとんどの場合では「より安く売る」ために、商流の誰かがその価格を負担している。多くの場合、材料の生産現場にそのしわ寄せがくる。結局低賃金労働の上に成り立っているのだ。そんな仕組みだから、現場では自然環境に配慮する余裕などない。最終的なしわ寄せは、自然環境にまで至っている。

「より良い商品をより安く」はいったい誰のためなんだろう。結局のところ、より安くするのは「もっと売れるため」だ。もっと売れれば、もっと儲かる。というインセンティブが働いているようにも見える。どうなんだろうな。

話を元に戻そう。フグの水揚げは圧倒的に下関が多い。南風泊市場だね。日本唯一のフグ専門の魚市場。ここに持っていけば、ちゃんと目利きが機能して分配が行われる。なにせ、数が多いからね。この品質のフグならば、どこそこの料亭が欲しがるだろう。こっちのフグは、どこそこの居酒屋に向いている。これは食品加工の会社が欲しがりそうだな。とまぁ、そんな具合に振り分けされるわけだ。だから、ミスマッチングが少なくなて、売り手も買い手もハッピーなはず。

ただ、一方で落とし穴がある。遠いのだ。例えば静岡県や愛知県沖で漁獲されたフグを山口県まで運ぶには、それなりに時間も労力もかかる。もちろんエネルギーコストも余剰発生する。だから、その分だけ売値にも上乗せされるわけだ。このコストとのバランスが問題になる。

ぼくにとってはフグが身近なので例え話に取り上げてしまったのだけれど、これが悪いと言うつもりはないよ。同じ構造は世界中のあちこちに見れらていて、一定以上の効果を発揮しているんだ。ヨーロッパで作られるチョコレートの原料、チョコレートパウダーはオランダで目利きが行われている。だからこそ、世界中で安定した品質のチョコレートが展開されているわけだし。良い面も大きい。

考えなくちゃいけないのは、エネルギーコストだと思うんだよね。とにかく輸送距離が長くなりがちだから。シンプルな話をしてしまえば、静岡県沖で捕れたフグは下関に運ばずにうちで購入したい。輸送時間もコストもその方が安いんだから、ぼくらも上乗せせずに販売できるよね。輸送コストが販売価格に上乗せされるのだけれど、その分の利益はどこに行くのだろうかということを考えるとさ。ほら、結局は石油産出国に日本円が流れることになるでしょう。もちろんそればっかりじゃないだろうし、それを職業として生活している人がいるのは事実だけどさ。これだけエネルギーの枯渇が心配されている世の中で、なるべく不要なエネルギーは削減したいじゃない。

どっかの本で見かけたのだけれどね。GDPを上げたいのならば、遠くのものを購入しなくちゃいけない仕組みにすれば良いっていうんだよ。県内産の野菜ではなくて、あえて隣の県の野菜を購入する。フォーラムで講師を呼ぶならなるべく遠くから呼ぶ。そうすれば、移動にコストが発生するから。人を呼ぶ場合なら、接待が発生するかもしれないよね。そういうのも含めて経済効果がある。地産地消の逆をやれば良い。そういう話。

今日も読んでくれてありがとうございます。現在の経済の指標がそうなんだよね。お金の流通量だけを計りがち。そうじゃなくて、不要な移動を避けた上で、経済をどのように組み立てるかを考えなくちゃいけない時代なんだろうなあ。あ、でも旅行は別かな。現地にいかなくちゃ感じられないこともあるからね。だけど、エネルギー問題は尽きないよなあ。ふうむ。こんな短い思考でどうにかなる問題じゃないか。

記事をシェア
ご感想お待ちしております!

ほかの記事

田舎のまちづくり、あるある話 2024年4月21日

田舎に帰ってきて、そろそろ10年になる。びっくりするくらいに変わったような気もするし、特になにも変わっていないような気もする。僕自身の変化で言えば、ずいぶんとゆっくりになったかな。歩くのも遅くなったし、動きも遅くなった。チャレンジ自体はするのだけれど、結果を求めるスパンが長くなった。...

消費量に上限がある食産業で、持続可能性ってどういうことだろう。 2024年4月17日

フードファイターってすごい量を食べるよね。一度に何kgも食べるのだけど、それってちゃんとエネルギーとして使ってるのかしら。よくわからないけれど、苦しそうに食べ物を食べている姿って、つくり手としてはちょっと寂しいんだ。だから、あんまり好きじゃない。...

料理の盛り付けどうやっている? 2024年4月16日

身近なところではあまり聞かなくなってきたのだけれど、身だしなみってやっぱり大切。今頃の季節は、社会人一年目の人たちが先輩や上司から言われているのだろうか。なんだか、型にはめられているようで嫌だという人もいるけれど、身だしなみというのはそういう話じゃない。キレイだとか美しいだとか、そういう感覚のもの...

民主化して広がるものと、そうではないもの。 2024年4月13日

元禄文化の最初の頃に活躍した松尾芭蕉。日本の義務教育を受けた人なら必ず聞いたことがある名前だし、有名な句のひとつやふたつくらいは諳んじられるはず。「夏草や」、「古池や」、「五月雨を」などと最初の歌いだしだけでもそれが何かわかるほど。個人的に好きなのは「海暮れて、鴨の声、ほのかに白し」。...

半世紀前のレシピを見て気がついた野菜のはなし。 2024年4月10日

当店では、過去に提供した献立の記録がある。といっても、その全てを記録してあるわけじゃないけれど、ざっくり半世紀におよぶ献立の記録があるのだ。前菜はどんなもので、椀物や焼き物の中身がなにか。焼き魚に添えられるものなども、大まかに書いてある。大学ノートに書いてあるから、パラパラとめくって眺められるのは...