武藤太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ留学。帰国後東京にて携帯電話などモバイル通信のセールスに従事。2014年、家業である掛茶料理むとうへ入社。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務め、食を通じて社会や歴史を紐解き食の未来を考えるヒントを提示している。2021年、同社代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなど、食だけでなく観光事業にも積極的に関わっている

エンタメとしての料理を紐解く。 2022年9月27日

余り知られていないけれど、日本料理はエンターテイメントとしての側面が強い。強いというか、エンターテイメントとして楽しむための料理を目指したのが古いのだ。なにせ、平安時代の末期ころから、エンターテイメン ...

「ツクルヒト」と「ツカウヒト」を行き来する。2022年9月26日

「料理は、食べる人がいて料理となる」とか言うと、誰かの名言みたいに聞こえる。そんな話は聞いたことがないのだけれどね。どんなに美味しくて美しい料理をこしらえたとしても、誰も食べないのだったら絵に描いた餅 ...

「勉強」を分解して「動詞」に置き換える。2022年9月25日

2022/9/25    , ,

たべものラジオはぼくの個人的な勉強量にかかっている。と言っても過言ではない。ホントは、もっと色んな人と意見を交わしていけば、もっと面白くなるのだろうけれどね。まぁ、時間や物理的な制約もあって、今のとこ ...

転売ヤーってなんだ?2022年9月24日

昨今問題になっている転売ヤー。直感的に、嫌な気分になる。欲しい物を手に入れたいという人がいて、その人にものを届けたいという人がいる。貨幣経済上では、モノと交換されるのはお金。ま、当たり前の話だ。転売ヤ ...

アドバイスと言葉の呪縛。2022年9月23日

最近スポーツをしていないな。体がなまってしまってしょうがない。そろそろちゃんと体のメンテナンスをしなければ、仕事のパフォーマンスにも差し支えそうだ。ジムでも何でも良いから、運動をしているときのほうが仕 ...

「食べ物」というモノをどう捉えているんだろう。2022年9月22日

2022/9/22    , , ,

現在の日本は食料自給率が低い。これは、ほとんどの人が知っていることだろう。いま、鎖国をしたら食糧危機になるくらいに、海外に依存している。お米だけは別格だけれど、そのお米を作るために使用される化学肥料や ...

偏食について思うところ。2022年9月21日

2022/9/21    , ,

子供の偏食についてどう思いますか。という質問を頂いたので回答してみようかな。どう思いますかって、いう質問にそのまま答えると、摂取する食料は多様性があったほうが良いと思うよって感じかな。 偏食っていうの ...

物価上昇から考えたこと。2022年9月20日

2022/9/20    , , , ,

いやあ、もう困っちゃうよね。とにかく原価が高くなっちゃってさ。タイヘン。僕らみたいな「モノづくり」は、見事に影響を受ける。 野菜や肉や魚、みんな価格が上がっている。当たり前なんだけどさ。それだけじゃな ...

文化財の保存と活用について考えてみる。2022年9月19日

文化財についての考察を続けてみよう。昨日の続きだ。 文化財保護活用振興計画。長い名前。保護と活用を検討して計画書を作成しましょうってことね。で、今回はそもそも「掛川市が考える文化財」とはなにか、を定義 ...

私的な思考「文化財とはなにか」その活用。2022年9月18日

2022/9/18    , , ,

文化財とは一体なんだろうか。いやね。文化財の保護活用について検討する動きが全国的にあるらしくてさ。で、掛川市も振興計画を作成するのだけれど、その検討委員会に委員として参加させてもらっているのだ。文化財 ...