今日のエッセイ-たろう

「◯◯らしさ」を支えるなにか。 2023年10月12日

食の歴史を調べていると、領土とか国境といったものと、文化は一致しないのだなと思う。どんなに為政者が土地に線を引いても、文化や慣習、もっと言えば考え方のようなものだって混ざり合う。完全な分離なんか出来ないのだろう。

世界的な交流だって、陸路で繋がりあったのは紀元前後。漢の武帝が張騫を西に派遣したことで、互いの存在を知ることになった。それから、後漢の明帝が西域に派遣した班超という人が頑張って、その地域の国々が漢に従うようになって道が開かれたという。

道が繋がっている以上は、数は少なくても人の往来はある。一人が遠くまでいかなくても、隣までなにかを伝えれば、あとは伝言ゲームだ。それぞれの土地の文脈で再解釈されたり、誤解されたりして定着する。それが、また隣町へと伝わっていく。

文化は、だいたいはグラデーションになっているんだろうな。

それでも、たまに一人で遠くまで行こうとする人がいる。中国の仏僧で有名なところでは法顕とか玄奘とか。とにかく、微妙な翻訳が納得できなくて大本の仏典を手に入れようとして遠くまで行く。そうすると、それまでの伝言ゲームで伝えられていた内容が修正されていく。

とはいっても、既に長い時間かけて「誤読された文化」が定着しているわけだ。そうそう簡単に誤読以前のものを持ち込まれて、それが正解だと言われても需要には時間がかかるだろう。仏教のようなものだったら、それはホンモノということで受容されやすいだろう。けれども、食文化だとそうはいかない。

既に本編で紹介したけれど、硬い豆腐は日本人には受け入れがたいものがあるらしい。中国の豆腐は、どうも変だ。ということらしいのだけれど、そもそも豆腐を発明したのは中国なのだから、変なのは日本の豆腐なんだけどね。似たようなところで言うと、そろそろラーメンも同じことになりそうだ。だいぶ前のことだけれど、父は知人に請われて中国へラーメンを教えに行ったことがある。そもそもラーメン屋じゃないのだけれど、曰く「本場の日本人から伝授された」という事実がビジネス上有効なことらしい。ラーメンの本場が日本だという認識をしている。正確には「日式ラーメン」だろうけれどね。不思議なことになっている。

日本という国は、海に囲まれている。そのおかげで、良くも悪くも文化の伝達はワンテンポ遅れる。その日本でもこれだけ多くの文化が入り混じってきたのだ。地続きの国々が影響を与え合わないほうがおかしい。そもそも、土地の所有を言い張って「国」というのを作り出したのは権力者なのだ。古い時代の生活者にとって、土地の所有権とか境界などという感覚とは無縁なのである。混じり合って、相互に影響しあっていて、多様性があるのが自然な姿なのだろう。

以前、似たようなことを時間について書いたことがある。江戸時代と明治時代はきっぱりと別れているような錯覚を覚えるけれど、実際にはグラデーションである。同じことが物理的な広がりについても言えるのだろうな。

こうして考えていくと、「◯◯らしい」という独自の文化はどこからやってくるのかと思う。数千年もの間に影響しあっているのだから、どこかで均一化しても良さそうなものだけれど、そうはならない。独自文化を支えているものが、必ずなにかあるはずだ。

今日も読んでくれてありがとうございます。もちろん、因子がひとつってことはないだろうけどね。日本料理ってなぜ日本らしいのかな。ということを考えるようになってから、たべものラジオの大きなテーマのひとつになったんだ。

タグ

考察 (298) 思考 (225) 食文化 (220) 学び (168) 歴史 (123) コミュニケーション (120) 教養 (105) 豊かさ (97) たべものRadio (53) 食事 (39) 観光 (30) 料理 (24) 経済 (24) フードテック (20) 人にとって必要なもの (17) 経営 (17) 社会 (17) 文化 (16) 環境 (16) 遊び (15) 伝統 (15) 食産業 (13) まちづくり (13) 思想 (12) 日本文化 (12) コミュニティ (11) 美意識 (10) デザイン (10) ビジネス (10) たべものラジオ (10) エコシステム (9) 言葉 (9) 循環 (8) 価値観 (8) 仕組み (8) ガストロノミー (8) 視点 (8) マーケティング (8) 日本料理 (8) 組織 (8) 日本らしさ (7) 飲食店 (7) 仕事 (7) 妄想 (7) 構造 (7) 社会課題 (7) 社会構造 (7) 営業 (7) 教育 (6) 観察 (6) 持続可能性 (6) 認識 (6) 組織論 (6) 食の未来 (6) イベント (6) 体験 (5) 食料問題 (5) 落語 (5) 伝える (5) 挑戦 (5) 未来 (5) イメージ (5) レシピ (5) スピーチ (5) 働き方 (5) 成長 (5) 多様性 (5) 構造理解 (5) 解釈 (5) 掛川 (5) 文化財 (4) 味覚 (4) 食のパーソナライゼーション (4) 盛り付け (4) 言語 (4) バランス (4) 学習 (4) 食糧問題 (4) エンターテイメント (4) 自由 (4) サービス (4) 食料 (4) 土壌 (4) 語り部 (4) 食品産業 (4) 誤読 (4) 世界観 (4) 変化 (4) 技術 (4) 伝承と変遷 (4) イノベーション (4) 食の価値 (4) 表現 (4) フードビジネス (4) 情緒 (4) トーク (3) マナー (3) ポッドキャスト (3) 感情 (3) 食品衛生 (3) 民主化 (3) 温暖化 (3) 健康 (3) 情報 (3) 行政 (3) 変化の時代 (3) セールス (3) チームワーク (3) 産業革命 (3) 効率化 (3) 話し方 (3) 和食 (3) 作法 (3) 修行 (3) プレゼンテーション (3) テクノロジー (3) 変遷 (3) (3) 身体性 (3) 感覚 (3) AI (3) ハレとケ (3) 認知 (3) 栄養 (3) 会話 (3) 民俗学 (3) メディア (3) 魔改造 (3) 自然 (3) 慣習 (3) 人文知 (3) 研究 (3) おいしさ (3) (3) チーム (3) パーソナライゼーション (3) ごみ問題 (3) 代替肉 (3) ルール (3) 外食産業 (3) エンタメ (3) アート (3) 味噌汁 (3) 道具 (2) 生活 (2) 生活文化 (2) 家庭料理 (2) 衣食住 (2) 生物 (2) AI (2) SKS (2) 旅行 (2) 伝え方 (2) 科学 (2) (2) 山林 (2) 腸内細菌 (2) 映える (2) 誕生前夜 (2) フレームワーク (2) (2) 婚礼 (2) 料亭 (2) 水資源 (2) メタ認知 (2) 創造性 (2) 料理人 (2) 飲食業界 (2) 工夫 (2) 料理本 (2) 笑い (2) 明治維新 (2) 俯瞰 (2) 才能 (2) ビジョン (2) 物価 (2) 事業 (2) フードロス (2) ビジネスモデル (2) 読書 (2) 思い出 (2) 接待 (2) 心理 (2) 人類学 (2) キュレーション (2) 外食 (2) 芸術 (2) 茶の湯 (2) (2) 共感 (2) 流通 (2) ビジネススキル (2) 身体知 (2) 合意形成 (2) ガストロノミーツーリズム (2) 地域経済 (2) 発想 (2) 食料流通 (2) 文化伝承 (2) 産業構造 (2) 社会変化 (2) 伝承 (2) 言語化 (2) 報徳 (2) 気候 (2) (2) サスティナブル (2) 儀礼 (2) 電気 (2) 行動 (2) 常識 (2) 産業 (2) 習慣化 (2) ガラパゴス化 (2) 食料保存 (2) 郷土 (2) 食品ロス (2) 地域 (2) 農業 (2) SF (2) 夏休み (2) 思考実験 (2) 食材 (2) アイデンティティ (2) オフ会 (2) 五感 (2) ロングテールニーズ (2) 弁当 (1) 補助金 (1) SDGs (1) SDG's (1) 幸福感 (1) 哲学 (1) 行事食 (1) 季節感 (1) 江戸 (1) パラダイムシフト (1) 食のタブー (1)
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

武藤 太郎

1978年 静岡県静岡市生まれ。掛川市在住。静岡大学教育学部附属島田中学校、島田高校卒。アメリカ、カルフォルニア州の大学留学。帰国後東京に移動し新宿でビックカメラや携帯販売のセールスを務める。お立ち台のトーク技術や接客技術の高さを認められ、秋葉原のヨドバシカメラのチーフにヘッドハンティングされる。結婚後、宮城県に移住し訪問販売業に従事したあと東京へ戻り、旧e-mobile(イーモバイル)(現在のソフトバンク Yモバイル)に移動。コールセンターの立ち上げの任を受け1年半足らずで5人の部署から200人を抱える部署まで成長。2014年、自分のやりたいことを実現させるため、実家、掛茶料理むとうへUターン。料理人の傍ら、たべものラジオのメインパーソナリティーを務める。2021年、代表取締役に就任。現在は静岡県掛川市観光協会副会長も務め、東海道宿駅会議やポートカケガワのレジデンスメンバー、あいさプロジェクトなどで活動している。

-今日のエッセイ-たろう
-, ,